台湾野球と日本(上)台湾人が忘れられない西武ライオンズ黄金時代――デストラーデから郭泰源まで

スポーツ

台湾のスポーツ記者である筆者が子どもの頃、西武ライオンズでは「オリエンタル・エクスプレス」と呼ばれた剛速球投手・郭泰源が活躍、気が付けば熱烈なライオンズファンになっていた。90年代のライオンズは、投打ともにきら星のごとく輝く選手が多かった。キューバ生まれのデストラーデは3年連続でホームラン王となり、とりわけ印象深い選手の一人だ。まさか、憧れのデストラーデと黄金時代のライオンズについて語り合う日がやってくるとは…!

制服に「辻発彦」の名前を刺しゅうする

1990年、中学生になったその年、台湾では中華職棒(台湾プロ野球)が発足した。当時、台湾には米国へ渡った大リーガーはおらず、台湾出身の最高レベルの選手と言えば「二郭一荘」、中日ドラゴンズの郭源治、西武ライオンズの郭泰源、ロッテオリオンズの荘勝雄だった。特に150キロ近い剛速球を投げ、チームの成績も良かった郭泰源は、台湾のファンに最も注目されていた。

「アジアの大砲」「怪物」と称された読売ジャイアンツの呂明賜は出場機会に恵まれず、台湾の新聞では相対的に西武ライオンズの報道が増えていた。チームの成績に関するものばかりでなく、強肩瞬足豪打の三拍子で鳴らした秋山幸二が郭泰源とプライベートでも仲が良かったことや、秋山の顔立ちが台湾プロ野球の味全ドラゴンズのキャプテン・洪正欽と似ていたことなど、選手の細かい報道も増えていた。ちなみに味全ドラゴンズファンでもあった私としては、新聞を読んでいて大変気持ちが良かった。

高校時代の制服はカーキ色で、胸元に学籍番号と名前、それに学年を表す横棒を刺しゅうすることが義務付けられていた。反抗期の男子としてはどうしても目立つことがしたかったのと、野球部でセカンドを守っていたこともあって、私は制服に西武のリードオフマン、セカンド「辻発彦」の名前を縫ったのだ。今思い出しても、とてつもなく「中二病」だったと思う。しかし、当時のライオンズがどれだけ私に影響を与えていたかを証明していると思う。

あの頃のライオンズのクリーンナップは「AKD砲」と呼ばれ、秋山幸二、清原和博、オレステス・デストラーデがそれぞれセンター、ファースト、DH(指名打者)で、キャッチャーは伊東勤、セカンド辻発彦、サード石毛宏典、ショート田辺徳雄、ライト平野謙など、レギュラー選手は、レフト以外、皆よく知っていた。先発投手と言えば、郭泰源にダブル渡辺(渡辺久信、渡辺智男)、左腕の工藤公康、ブルペンには潮崎哲也がいて、多くの台湾人ファンはそのサイドスローをまねしていた。

当時の地上波では日本のプロ野球の中継はなく、衛星放送を受信するためにパラボラアンテナを設置した叔母の家に行かなければ、ライオンズの試合を見られなかった。運が良かったことに、当時レンタルビデオ店で日本シリーズの試合を録画したビデオを借りることができたので、少しだけ満足できたが、さすがにシーズン中の毎試合をレンタルすることはできなかった。

次ページ: ゲームでも西武ライオンズを選択

この記事につけられたキーワード

プロ野球 台湾 野球 西武ライオンズ 郭泰源 デストラーデ

このシリーズの他の記事