前略 台湾さま。尾道より愛を込めて――価値観でつながる、コロナ時代の国際交流

暮らし 地方

コロナ渦で国際的な往来が不自由な中、これからの日台交流はどうなっていくのだろうか?空き家の再生と共に若い世代の移住者が増え、台湾との交流も盛り上がりを見せている広島県尾道市のまちづくり経験から考える。

コロナ前に1日400人が集まったマルシェ「尾道的台灣小宇宙」

「前略 台湾さま。尾道より愛を込めて。」

2020年1月19日のマルシェを知らせるフェイスブックのイベントページは、そんな言葉で始まっていた。

瀬戸内の海上交通の要所として栄え、「坂のまち」で知られる広島県尾道市。そのJR尾道駅北口を出て、住宅街の間から延びる石段をひたすら上ればたどり着く「松翠園大広間」には、赤ちゃんから杖の必要な年配の方まで、一日を通して400人を超える人々が訪れた。

広島県尾道市で開催された「尾道的小宇宙」(筆者撮影)
「尾道的台灣小宇宙」は多くの人でにぎわった(「尾道空き家再生プロジェクト」提供)

広島県尾道市で開催された「尾道的小宇宙」で販売されていた数種類のグッズ(筆者撮影)
「尾道的台灣小宇宙」で販売されていたグッズ(筆者撮影)

豆花(トウファ、タウフエ)や滷肉飯(ルーローハン、ローバープン)、胡椒餅(フージャオビン、ホーチョーピアン)に肉まん(ローバオ、バーパオ)といった台湾フードから、台湾の作家の服や小物、レトロ雑貨、ZINE(少部数で発行する自主制作の出版物)、ちょうちん絵付け体験など、さまざまな「台湾」を感じさせる30店舗が60畳ほどの会場にずらりと机を並べた。フードは早々に売り切れ続出、うれしい悲鳴が聞こえた。大人は入場料300円と有料にもかかわらず、予想をはるかに上回る大盛況となったマルシェのタイトルは「尾道的台灣小宇宙」。

主催したNPO法人「尾道空き家再生プロジェクト」代表理事の豊田雅子さんが発起人となり、地元の飲食店の出店への呼び掛けや台湾からのゲストの招待、フライヤー作り、会場設営など何カ月もかけて準備を進め、愛情と丹精を込めたイベントである。その時はまさか、数カ月後に日台はおろか、日本国内で県をまたぐ移動さえ困難になるとは誰も思いもよらなかった。

NPO法人「尾道空き家再生プロジェクト」代表理事の豊田雅子さん(筆者撮影)
NPO法人「尾道空き家再生プロジェクト」代表理事の豊田雅子さん(「尾道空き家再生プロジェクト」提供)

尾道で高まる台湾熱。市政120周年記念の街フェステーマも「台湾」

小津安二郎監督の映画『東京物語』で知られる浄土寺や千光寺といった名刹(めいさつ)や今年亡くなった尾道出身の大林宣彦監督映画『時をかける少女』『転校生』『さびしんぼう』のロケ地などがあり、昔から観光地として人気の尾道。開港から850年、繁栄と共に山の斜面に住宅や別荘がびっしりと建てられたまちは、瀬戸内海に面した複雑な地形を住みこなす人の知恵と、伝統文化の中で培われた職人の技術が合わさったユニークな建造物の宝庫である。

だが、日本のどの地域もが抱える空き家問題は、尾道とて例外ではない。車が入れないほど狭い道に沿ってひしめく尾道の家は、一旦空き家になれば壊して建て直すことも不可能なうえ、駐車場にも利用できず、負のレガシーとして承継者に重くのしかかっている。

それを地域の財産に転化しようと奮闘してきたのが、2007年創設の「尾道空き家再生プロジェクト」だ。尾道しから2009年より「空き家バンク」事業を受託し、空き家と移住希望者とのマッチング事業を展開するほか、坂の中にあるモデルハウスでの移住体験サービスも備えている。商店街にある町屋をゲストハウスとしてよみがえらせた「あなごのねどこ」やカフェ、工房、ギャラリーといった多彩なテナントの入る「三軒家アパートメント」、尾道が一望できる築100年の茶園(さえん、別荘建築)を再生した宿「みはらし亭」など、18軒の特色ある物件を自ら手掛けてきた。

尾道が一望できる築100年の茶園を再生した宿「みはらし亭」
築100年の茶園を再生した宿・みはらし亭(上の写真「尾道空き家再生プロジェクト」提供)から尾道のまちと海をみわたす(下の写真は筆者提供)

今回の「尾道的台灣小宇宙」も、かつて旅館の離れだった宴会場を3年がかりで再生、ようやく完成した「松翠園大広間」のお披露目を兼ねたイベントだった。でも、なぜテーマが「台湾」なのか? 2019年に惜しまれつつ閉店した尾道ラーメンの老舗「朱華園」のオーナーが台湾出身なことは知っているが・・・。

企画した理由について豊田さんは、「なぜだか、尾道の人は前から台湾が大好きなんですよ!」と笑った。

尾道と対岸の今治とを結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」でサイクル・ツーリズムを推進したのは世界的な台湾の自転車メーカーGIANT社だった。市内の小・中学校でも台湾との交流が活発になっていること、台湾料理店も開店して繁盛していること、商店街の老舗のお茶屋さんで台湾茶を扱っている、台湾風の活版印刷サービスを備えたショップがあるなど、個人、企業、教育、行政など、さまざまなレベルで尾道における台湾熱は徐々に高まった。2018年市政120周年を記念する街フェスのテーマも「台湾」だったと豊田さんはいう。

台湾の国民的スター、盧廣仲(クラウド・ルー)のプロモーションビデオも尾道で撮影され、豊田さんらが運営する「あなごのねどこ」も登場して、台湾の若い個人客にぐっとアピールした。ここ5年ほど毎年インバウンド1位は台湾からの観光客という「あなごのねどこ」、「みはらし亭」の2軒のゲストハウスでは、寝る場所と朝食を無料提供する代わりに、宿の掃除などを手伝ってもらう「ヘルパーさん」を随時受け入れ、台湾からの応募者も多い。

台湾でも進む「空き家再生」を利用した地域創生運動

私もこのマルシェで台湾金門の高粱酒とつまみの豆腐乳(ドウフールー、タオズー)を提供しつつ、新刊『時をかける台湾Y字路』などの著書を販売し、台湾について情報交換する「バーY字路」を出店。58度もある高粱酒もつまみも、尾道の酒好きらに好評だったが、その隣で台湾のレトロな雑貨を並べていたのが、盧思蓉(ルー・スーロン)さんだ。盧さんは2017年の春、「みはらし亭」で1カ月ほどヘルパーをしながら尾道に滞在した経験がある。

初めて尾道を訪れた時の盧さんの感想は「あまりに自分のふるさとによく似ていた」。盧さんは高雄の港沿いにある古いエリア、「哈瑪星」(ハマセン)の出身だ。山に挟まれた海をフェリーが行き来し、日本時代からの建物も多く残る歴史豊かな土地だが、高齢化が進み、空き家の多い港町である。そんな故郷とよく似た尾道の「空き家再生プロジェクト」に刺激を受けた盧さんは、高雄を訪れた人々に、自分の郷土の魅力や歴史を伝えたいと考え、転職して地元の旅館で働き始めたという。

台湾のレトロな雑貨を並べていた盧思蓉さん(左)(筆者撮影)
台湾のレトロな雑貨を並べていた盧思蓉さん(左)と台湾からやってきた友人(筆者提供)

「空き家の再生を通して郷土を再発見し、地域の活力につなげたい」。同じような熱い思いを抱く人々や取り組みが、近年台湾でも増えている。彰化県鹿港の「鹿港囝仔文化事業」もそのひとつだ。

「一府(台南)、二鹿(鹿港)、三艋舺(現在の台北市万華)」と言われ、古くは台湾第二の都市として栄えた鹿港は、日本時代に鉄道輸送網から外れて、衰退の一途をたどった。しかし最近は、進学や就職で故郷を離れていた若者たちがUターンし、まちの清掃活動や古い建築の保存運動やリノベーションを通して「地域創生」を促進している。ちょうど2014年のひまわり学生運動(学生と市民らが立法院=日本の国会議事堂にあたる=を占拠した運動)に参加した世代が中心なのも特徴だ。

尾道の空き家再生プロジェクトを支える一人で、台湾レトロ建築ブームの立役者として台湾でもファンの多い建築家の渡邉義孝さんも、2019年に鹿港へ講演に呼ばれた際に見た彼らの活動に心を揺さぶられたという。

台湾鹿港で講演する渡邉義孝さん(筆者撮影)
台湾鹿港で講演する渡邉義孝さん(鹿港囝仔文化事業提供)

渡邉さんが「鹿港囝仔」の張敬業さんに案内されたバーやシェアオフィス、食堂などはリノベーション建築を活用してクリエイティブなテナントを増やすことで、魅力的な地域づくりをアピールして若い世代を呼び込んでいる。また清掃活動を通じ、これまで顧みられなかった古い建造物を彰化県の歴史建築指定まで発展させた「金銀廳保存運動」は、若い世代を中心に郷土の歴史や価値を再発見していく過程そのものだった。「鹿港囝仔」が制作したエコ・バッグに印刷されたこんな言葉が、渡邉さんを激しく捉えた。

「別人的房子,我們的歴史」(誰かの家、私たちの歴史)

張敬業さんが手に持つのは「鹿港囝仔」が制作したエコ・バッグとそこに印字された「別人的房子,我們的歴史」の文字(筆者撮影)
張敬業さんが手に持つのは「鹿港囝仔」が制作したエコ・バッグとそこに印字された「別人的房子,我們的歴史」の文字(渡邉義孝氏提供)

渡邉さんはそこに、「小さな街を変えられる、明るくしなやかなうねり」を感じ、自分の深く関わってきた尾道の空き家再生の核心部分と共通性を見出したという。これまでも台湾のレトロ建築研究をしている「老屋顔」や台北市の古跡リノベーションレストラン「青田七六」の文化長・水瓶子を講演者として尾道に招いてきた渡邉さん。将来的には鹿港と尾道との交流も積極的に進めていきたいと願っているが、残念ながらコロナ禍のせいで、次の往来がいつになるかは見通しが立たない。

コロナをきっかけに人とコミュニティーの在り方にも変化

世界の状況は劇的に変わった。今は多くの人が、「コロナさえ収まれば」とあらゆることを耐え忍んでいる。だがコロナ禍が収束すれば、以前のように再び気軽に日台を飛び回れるのだろうか?

値上がりした航空運賃にウイルスの検査証明、隔離のコスト、新たな感染症発生の可能性などがこれからの旅に付きまとうとすれば、距離や国境を超えた交流は、どのように変化していくのだろう?

非常事態宣言や自粛の影響のみならず、LCC(格安航空会社)路線の発達でインバウンドの恩恵を受けてきた地域の打撃は深刻だ。尾道の豊田さんはゲストハウス2軒の存続のために、クラウドファンディングを募り、500万円ほどの資金を集めた。中にはかつてヘルパーで手伝いに来てくれた仲間など、台湾をはじめ海外からの支援も含む。

一方、感染リスクの高い都市部を離れ、地方へ移住する関心も高まっている。「空き家再生プロジェクト」が運営する空き家バンクは2009年の立ち上げより約120件の成約があるが、コロナ禍以降はこれまで以上に問い合わせが増えており、海外からの移住希望者も目立つという。 

日台をつなぐ雑誌『LIP』の編集長・田中佑典氏がここ数年提唱してきた、福井県発祥の「微住」や「ゆるさと」というコンセプトによる動きも本格化してきた。「微住」とは、「観光でも移住でもなく、地域に暮らすように短期間、地域に携わりながら“ゆるさと”を探す旅」であり、「旅先の地域の余白に自分の居場所を求め、おもてなし“合う”」を意味するという。

これからのコミュニティーとは、「その地域」に実質的に属する人だけが仲間とは限らないと私も思う。同じ価値観を持つ人々が地域や国境を超えてオンラインでつながり、情報交換し、支援し、協力、連帯しあう。

例えば「空き家再生」「まちづくり」という価値観を共にする同士で密に情報交換をしながら、旅行の時間が潤沢にあれば、手間と費用をかけて現地を訪れ、知らない文化を学んだり、楽しんだり、仲間らと共に働く。離れていても、何かしら相手の「役に立てる」と思いながら、今を、自分を生きる。そういう関係はとてもすてきではないだろうか。

少なくとも、今回見聞きする事のできた尾道と台湾との間で寄せては返す波のように交流が深まるエピソードは、コロナ禍の困難に向き合う私たちに国境を越えて価値観を共有するポジティブな可能性について、教えてくれた気がするのだ。

バナー写真=広島県尾道市で開催されたマルシェ「尾道的台灣小宇宙」の階段入口(「尾道空き家再生プロジェクト」提供)

尾道市 台湾 建築 地方創生