日本のメディアは李登輝の死をどう報じたか

政治・外交 国際 歴史 文化 社会

野嶋 剛 【Profile】

台湾の李登輝元総統の死去について、日本のメディアはこぞって速報で報じ、翌日以降もすべての主要全国紙が一面、国際面などで大きく記事を展開した上で、社説を掲載した。台湾を除けば、日本が最も李登輝の死に注目した国だったはずだ。すでに長く第一線から退いている海外の政治指導者の死去が、どうしてこれほど日本で注目され、どのように報じられたのかを検証した。

産経新聞は一面トップ、朝日・毎日は左肩

7月30日の夜に伝えられた李登輝の死去は、「速報」によって、新聞・テレビなどほとんどすべてのメディアがリアルタイムで報じた。さらに、ニュースの重要性を考える上で参考になる翌日の新聞での扱いでも、李登輝死去のニュースは多角的に展開された。日本の新聞は編集会議でその日のトップニュースから五番手のニュースぐらいまでをランク付けし、一面での「扱い」を決める慣習を持っている。それは新聞社にとっても日本内外でのニュースを比較検討した上でのニュースの価値判断という意味がある。あらゆるニュースを網羅する総合性を売りにしている日本の新聞にとって最も重要な機能である。

その中で、李登輝死去のニュースを最も大きく紙面で扱ったのは産経新聞だった。一面トップで「李登輝台湾元総統死去 97歳 初の民選『民主化の父』」と写真付きで報じた。産経新聞は1972年に日本と中国が国交を結んで台湾と断交した後も、北京支局を開設せず、台北支局を維持した唯一のメディアであり、歴史的に台湾報道に自負を持っていることがうかがえる。

新聞には、ニュースを人間の身体で形容する風習がある。トップニュースは「アタマ」と呼ぶ。「一面アタマ」でスクープを放つというのは記者の夢であり、勲章になる。一面左側の「カタ」と呼ばれる二番手のニュースで扱ったのが、朝日新聞と毎日新聞。読売新聞と東京新聞は「ハラ」と呼ばれる真ん中の中段の場所に掲載し、三番目のニュースとして扱っている。一面で扱わなかった新聞はなく、基本的には、すべて重要ニュースとして報道する形になっている。これは考えてみると非常に異例なことだ。

李登輝はすでに総統から退いて20年間が経過しており、政治的な影響力はほとんどないに等しい。原則、国際ニュースは今日的にその問題が日本にどのような影響を与えるかという点が、ニュース価値の判断材料になる。今日でも李登輝の死去がこれほど詳しく報じられるというのは、日本社会における李登輝の知名度と存在感の大きさを物語っているということは間違いなく言える。

1997年、当時の中国の鄧小平の死去時も速報が流れたが、鄧小平は息を引き取るまでまだ実質的な権力を握っていた。一方、李登輝は20年前に総統を退き、政治権力は持っていない。日本人がいかに入院中で危篤と伝えられていた97歳の李登輝の容態に関心を払っていたかが「速報」や「一面ニュース」という扱いから浮かび上がってくる。

次ページ: 評伝では対日関係や「台湾の悲哀」に言及

この記事につけられたキーワード

台湾 李登輝 台湾総統選 台湾民主化

野嶋 剛NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事