Withコロナ時代の日台修学旅行とオンライン交流

暮らし 国際交流

2011年の東日本大震災をきっかけに、海外の修学旅行先に台湾を選ぶ高校が増え、今では断トツの1位になっている。しかし、2020年は新型コロナウイルス禍でそのほとんどが中止。そんな中、情報通信技術を活用したさまざまな新たな取り組みが行われるようになった。

発展する日台交流と新型コロナ

国交がない日本と台湾の交流は、長い間民間の手で支えられてきた。2000年代初頭の頃までは、日本統治時代に日本語教育を受けた「日本語世代」の台湾人が熱心な交流の担い手だった。

一方で、若い世代の関心は低く、日本語世代の高齢化で、将来の日台交流を支える人材がいなくなるのではないかと危惧されていた。実際に、筆者の周りでも、台湾に関心を持つ人は皆無だった。

そんな状況を変えたのが2011年の東日本大震災だ。台湾から200億円を超える義援金が送られた。日本が苦しい状況の時に温かい支援の手を差し伸べてくれた台湾に対し、感謝の気持ちを表す日本人が幅広い世代で現れたのだ。例えば台北では毎年3月に「謝謝台湾日台・心の絆イベント」が台湾在住の日本人留学生が中心になって開催されている。

また、修学旅行で台湾を訪れる高校が増え、それをきっかけに台湾に関心を持つ高校生も増えている。

このように日台交流に関わる若い世代が増加傾向にある中、新型コロナウイルスがそれにブレーキをかけてしまった。両国の往来ができなくなったからだ。

台湾ロスの記事で紹介されているように、台湾ロスに苦しんでいる台湾好きは多い。

一方、修学旅行で台湾を訪れる予定だった学校関係者は複雑な気持ちのようだ。学校の友人と一緒に行く台湾修学旅行は、受験や就職前の貴重な楽しみの一つで、一生の思い出づくりの場になっただろう。それが中止になって肩を落としている人もいれば、コロナを抑え込んでいる台湾国内はともかく、不特定多数が利用する空港や飛行機での感染を恐れる人からは中止やむなしの声もある。

高校生の台湾修学旅行

近年、海外修学旅行を実施している高校が訪問国として台湾を選ぶケースが増えている。

(公財)全国修学旅行研究協会の調査によると、新型インフルエンザの世界的流行の影響で旅行者数が激減した2009年を除き、台湾の訪問者数は右肩上がりだ。そして2015年度以降、台湾は訪問者数ナンバーワンを維持していて、2018年度には5万9729人になった。これは海外修学旅行を経験する高校生の4人に1人が台湾を訪問したことになり、2番目に多いオーストラリアに2倍近い差をつけている。

現地学校との交流

筆者は台湾を修学旅行先に選んだ学校から講演を依頼されることがある。修学旅行で印象に残ったことを聞くと、現地の学校との交流を挙げる生徒が多い。秋田県のノースアジア大学明桜高校も観光に加えて姉妹校である淡水高級商工職業学校の訪問も旅程に組み込んだ。生徒からは「海外の人と交流する楽しさ、大切さに気付いた」との感想が聞かれた。

現地の大学生とグループで街歩きをするプログラムを実施した学校では、生徒は事前に簡単な中国語会話を勉強し、身振り手振りも交えて意思疎通できたことに感動したという。同じグループで行動した台湾人大学生は日本語を専攻し、英語も日本語も使いこなすトワイリンガルだった。それに刺激を受けて、「もっと英語も中国語も勉強して、もう一度、台湾に行きたい」と語る高校生もいた。

このように、修学旅行がきっかけになって台湾に興味を持ち、留学を決める高校生も少なくない。修学旅行が中止となったことで、今後の日台交流に関わる若い人材を失うことにもつながりかねない。

早期中止決定の意外な理由

台湾への修学旅行を実施しているいくつかの高校を取材したところ、全ての学校が本年度の修学旅行を中止、もしくは秋以降に延期を決定している。ここで気になったのは、中止を決めた学校は何か代替措置を考えているのだろうか、ということだ。コロナ流行をきっかけに今年は遠隔授業が一挙に普及した。現地訪問がかなわなくとも、オンラインツールを利用した台湾の学校との交流は可能だが、残念ながら、取材した限りではこうした取り組みをしている学校はなかった。

修学旅行の中止は必ずしも感染リスクを避けるためだけではない。ある学校は長期の休校の影響で約100時間授業時間が不足しており、夏休みの短縮だけでは追い付かず、修学旅行を断念したのだという。出発前の準備や帰国後の振り返りも含めるとまとまった授業時間が確保できるのだという。

規定の授業時間を満たす必要があるにしろ、修学旅行を楽しみにしていた生徒のことを思えば、学校にとっても苦渋の決断だった。

ICTを用いた日台高校生交流

ではせっかく修学旅行で広がった高校生の日台交流がこのまましぼんでしまうのかというと、そうでもないようだ。そのヒントはスーパーサイエンスハイスクール(SSH)にある。

SSHは国際的な科学技術人材の育成を目指し、先進的な理数教育や国際性を育む取り組みをする高校を文部科学省が指定。2020年度は全国で217校が指定を受けている。

2020年5月5日、立命館高校(京都府)の2年生と3年生の計70人が台湾の高雄市立高雄高級中學(高雄高校)と科学研究発表会を行った。立命館高校はSSHの活動として、高雄高校や高雄女子高校と年に数回の相互訪問をしていたが、今年はオンライン開催に切り替えた。4件の研究発表は全て英語で行われ、どれも高校生とは思えないハイレベルな発表ばかりだ。高雄高校の発表を見て、立命館高校の生徒は次のような感想を残している。

「研究の題材がとても独創的なものが多かったので、普段身近すぎて気付かないことなどにも目を向けたいと思いました!」

「遠く離れた土地でもスマホがあれば、プレゼンテーションできるということがすごいと思った」

「これから課題研究をしていく上で良い見本を見ることができて、本当に良かったです。でも、まだまだ英語で理解できない部分も多かったので、もっと頑張っていきたいと思います」

高雄高校とのオンライン交流が生徒の新しい発見や学習意欲向上に役立っているのがよく分かる。

このようなICTを用いた日本と台湾の高校生交流は、立命館高校だけでなく、他の複数のSSH指定校でも従来から行われている。

「せっかく台湾と交流するのなら、英語ではなく、台湾語や台湾華語(中国語)で交流すべきだ」という意見があるかもしれない。確かに台湾のスペシャリストを育成するのが目的なら、そのほうがいいだろう。しかしSSHの目的は国際的な科学技術人材の育成である。普通科高校生が英語と科学を用いて外国の同年代と交流する意義は大きいのだ。

民間団体によるオンライン交流会の舞台裏

また、民間の日台交流団体でもオンライン交流が進んでいる。

20~30代の若い世代の交流を目的に2010年に設立した日台若手交流会(野場惇平会長)は、毎年6月と12月に日本人と在日台湾人約150人が参加する大交流会を名古屋市内のホテルで開催している。設立10年目に当たる2020年は例年以上に盛り上げようとしていた矢先にコロナ禍に見舞われた。

リアルイベントでの感染拡大を避けるため、今年はオンライン開催に切り替えるが、従来とは異なる苦労もあったという。名古屋でのイベントに参加する台湾人はほとんどが日本で生活しており、台湾でのイベントに参加する日本人は台湾に暮らしているケースがほとんどでそれぞれの現地の言葉でのコミュニケーションに支障はない。しかし、オンライン交流会ではさまざまな語学レベルの人が参加する。そのため説明や資料を細かく通訳・翻訳するなど、言語の壁で意思疎通できない事態を避ける工夫をした。

胎動する日台交流ニューノーマル

日本と台湾の学生同士の交流は、台湾修学旅行の増加で盛り上がりを見せていたが、現時点ではコロナ禍による渡航制限のため、ブレーキがかかっている。しかしSSH指定校や民間団体はICTを用いた日台学生交流を模索している。従来とは異なる状況下で、学生は創意工夫でさまざまな制限があるWithコロナ時代に適応する新しい日台交流の形を見つけようとしているのだ。

Withコロナ時代のいま、日台交流のニューノーマルは、これまでの枠や常識にとらわれない柔軟な発想が求められている。学生をはじめ若い世代の日台交流の担い手は試行錯誤を繰り返しながら前に進んでいる。Withコロナ時代やAfterコロナ時代の日台交流は、今まさに彼らの中で胎動しているのだ。

バナー写真=日台オンライン交流会の様子(筆者提供、筆者は左列下から2番目)

台湾 大学生 交流 高校生 新型コロナウイルス ニューノーマル