台湾を変えた日本人シリーズ:花蓮に私営移民村を最初に立ち上げた日本人 賀田金三郎

歴史

古川 勝三 【Profile】

日本統治時代の台湾東部には、日本の地方から多くの農漁業者が移民した。その第一陣となった花蓮・賀田村への移民の道を開いたのは、山口県出身の賀田金三郎だった。民政長官・後藤新平の信頼を勝ち取り、花蓮に根付こうとした金三郎を待っていたのは、先住民族・タロコ族との激しい抗争だった。

台湾移民第1号の賀田移民村

台湾総督府は1909(明治42)年に官営移民事業に着手、1910年に台湾東部の花蓮港庁に最初の移民村として設立されたのが「吉野村」、その後、1913年に「豊田村」、1914年に「林田村」が相次いで、設立された。

実は、官営移民に先だって、私営移民が行われていた。その中心になったのが賀田金三郎(かだきんざぶろう)という人物だ。台湾で賀田組を立ち上げ、民間で移民を募り、賀田村を造った男である。

賀田金三郎(筆者提供)
賀田金三郎(筆者提供)

賀田金三郎は1857(安政4)年11月2日、山口県萩市で賀田家の長男として誕生した。同じ年の6月4日に岩手県水沢市では後藤新平が生まれている。二人はやがて台湾で出会うことになる。

金三郎が出生した頃の賀田家は二代目久兵衛が「坂田屋」の屋号で札差(仲買人)を営んでおり、全盛期を迎えていた。しかし、1880(明治13)年に父が、翌年には母が永眠した。金三郎24歳の時であった。金三郎が家督を継ぎ、弟の富次郎は上京し、大倉組(のちの大倉財閥)に就職した。「坂田屋」を継いだ金三郎は猪突(ちょとつ)猛進的に働くが、商いがうまくいかずわずか3年後には、藤田組(のちの藤田観光)に移籍していた富次郎を頼って上京。共に藤田組にて働くことになった。

1887(明治20)年4月、大倉組と藤田組は共同出資で、資本金500万円の2つの株式会社を創立した。一つは、陸海軍の軍需品用達を主業務とする「内外用達会社」で、もう一つは土木の請負を主業務とする「日本土木会社」である。

次ページ: 日清戦争を予期して広島へ進出

この記事につけられたキーワード

台湾 湾生 後藤新平 日本統治時代 花蓮 吉野村 賀田金三郎

古川 勝三FURUKAWA Katsumi経歴・執筆一覧を見る

1944年愛媛県宇和島市生まれ。中学校教諭として教職の道をあゆみ、1980年文部省海外派遣教師として、台湾高雄日本人学校で3年間勤務。「台湾の歩んだ道 -歴史と原住民族-」「台湾を愛した日本人 八田與一の生涯」「日本人に知ってほしい『台湾の歴史』」「台湾を愛した日本人Ⅱ」KANO野球部名監督近藤兵太郎の生涯」などの著書がある。現在、日台友好のために全国で講演活動をするかたわら「台湾を愛した日本人Ⅲ」で磯永吉について執筆している。

このシリーズの他の記事