「台湾」で李登輝を研究する難しさ

国際

2020年7月30日、台湾の李登輝前総統が亡くなり、その死は日本でも大きな衝撃とともに報道された。その訃報が報じられてから、彼の功績についてあらゆるメディアでさまざまなエピソードとともに語られており、これからさらに特集が組まれたりするだろう。この大きな節目に際し、大学院時代から李登輝のことを研究してきた若手の研究者である自分にしか書けないものは何かと考えたうえで決めたテーマは「台湾で」李登輝を研究することに関する独特の難しさについてである。

日本であまり知られていない台湾国内で割れる李登輝の評価

李登輝こそ「中華民族の偉大な復興という中国の夢」の中核にある中台統一を遠ざけようとする「国賊」だと考えている中国はさておき、海外(少なくとも欧米圏)では、李登輝は台湾民主化への道筋を作った「ミスター・デモクラシー」というポジティブな文脈で語られる。日本ではその要素に加えて、彼の「日本愛」が「親日」と称されて紹介される。著作も多く出版されているため、総統退任後も彼から直接教えを請うために、台湾の彼のもとを訪れる日本人は絶えることがなかった。私自身もある時は団体に混じり、ある時は単独で彼の話を聞きに行った。

人々は、戦前の旧制高校エリートである彼の博学多識な話ぶりに圧倒されほれ込む一方、一部の人々が李登輝のあふれる「日本愛」を自分たちに都合よく解釈し消費してしまうこともあり、日本の真の意味での台湾理解を阻むのではと研究者として懸念を抱いていた。

台湾において李登輝がどのように評価されているのか、今回の台湾国内の報道を見ていると、やはり大多数は民主化への貢献が強調されているように思う。ただし、李登輝が元々所属していた国民党の人々の反応はさまざまだ。李登輝が推し進めた台湾の民主化は同時に中国とは異なる台湾色を打ち出した。李登輝時代が今の台湾の主体性への道筋をつけたことには間違いない。国民党側からすると「国民党を散々利用して、弱体化させた恩知らずの裏切り者」という印象が消えないだろう。

次ページ: 私の李登輝研究とそのきっかけ

この記事につけられたキーワード

台湾 李登輝

このシリーズの他の記事