父からの手紙―白色テロを生きた家族

文化 歴史

酒井 充子 【Profile】

2020年5月、台湾の国家人権博物館から一冊の本が出版された。『高一生獄中家書』。少数民族ツォウ族のリーダーだった高一生(ウォグ・ヤタウユガナ)が、獄中から家族に送り続けた手紙56通が収められている。高一生は戦後の台湾で起こった中国国民党による弾圧、いわゆる白色テロの犠牲者のひとりだ。白色テロの全容は明らかでないが、少数民族の指導者たちも多数犠牲となった。彼らのような犠牲があって今の台湾があることを心に刻みつつ、高一生と家族の歩みを振り返る。

台南師範学校時代の高一生(後列左から2人目、高英傑氏提供)
台南師範学校時代の高一生(後列左から2人目、高英傑氏提供)

日本統治時代のエリート、矢多一生

筆者はドキュメンタリー映画「台湾アイデンティティー」(2013年公開)において、長女の故菊花(パイツ)さんや次男英傑(アバイ)さんらに取材させていただいた。その際、まだ英傑さんの手元にあった手紙を読ませていただく機会を得た。高一生は数多くの手紙を家族や関係者に送っていた。現存する56通のうち9通が中国語で、47通は日本語で書かれている(『高一生獄中家書』に収録)。

手紙を開いてまず、その文字の美しさに見とれた。書いた人のやさしさや教養の深さが文字から伝わってくるようだ。ほとんどは妻春芳に宛てたもので、彼女へのいたわりや子どもたちへの愛にあふれ、涙なくしては読み進むことができない。

また、獄中にあって造林や果樹園、牧場の計画を立てるなど、自身が郷長を務める地元呉鳳郷(現阿里山郷)の将来について考えていることも記されており、その責任感の強さがしのばれる。高一生とはいったいどんな人物だったのだろうか。

二二八事件(1947年2月28日に台北市で発生し、その後台湾全土に広がった、中国国民党政権による民衆弾圧・虐殺の引き金となった事件)の犠牲者の多くがそうであったように、彼もまた日本統治時代のエリートだった。

高一生は1908(明治41)年、阿里山のチプウ小社(現阿里山郷楽野村)で生まれた。日本名を矢多一生(かずお)と名乗った。地元のタッパン蕃童教育所卒業後、嘉義尋常高等小学校4年に編入し、卒業。台南師範学校に合格者46人中16番の成績で入学した。

在学4年目の27(昭和2)年の夏休みには、ロシア人の言語学者ニコライ・ネフスキーのツォウ語調査に協力している。師範部普通科5年と演習科1年を経て30(同5)年、公学校(小学校)教員資格を取得し、地元に戻った。

台湾では同年10月、日本統治時代後期における最大規模の抗日蜂起・霧社事件が台中州能高郡霧社(現・南投県仁愛郷)で起こった。事件後、同化政策は「威圧」から「教化」へ転換される。日本人意識をより高めることに力点が置かれ、日本語学習の強化や伝統的習俗の廃止などが推進されていった。

このような時代背景のもと、ツォウ族で最初に高等教育を受けた高一生は、タッパン蕃童教育所の教師として子どもたちに教育を授けるとともに、日本語の普及を先導した。また、タッパン駐在所の甲種巡査として地域の安全と生活指導を担う立場でもあった。屋内埋葬などの風習をやめるよう働きかけたが、民族の伝統を守ろうとする古老たちから命を狙われることもあったという。統治側(日本)と被統治側(ツォウ族)の板挟みにあっていたのだ。それでも1931(昭和6)年に結婚し、五男六女(長男は11歳で病死)に恵まれ、実直に家庭を築いていった。40(同15)年5月には「高砂族青年内地視察団」の一員として日本国内を視察し、さらに同年11月に東京で行われた「紀元二千六百年記念式典」に、タイヤル族のロシン・ワタン(日野三郎、林瑞昌)とともに高砂族代表として参列した。一方で、高一生はツォウ族の若者が戦地へ行くことに反対したという。

呉鳳郷長時代の高一生(左、高英傑氏提供)
呉鳳郷長時代の高一生(左、高英傑氏提供)

次ページ: 高一生として

この記事につけられたキーワード

台湾 日本統治時代

酒井 充子SAKAI Atsuko経歴・執筆一覧を見る

映画監督。山口県周南市生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒。メーカー勤務、新聞記者を経て2009年、台湾の日本語世代に取材した初監督作品『台湾人生』公開。ほかに『空を拓く-建築家・郭茂林という男』(13)、『台湾アイデンティティー』(13)、『ふたつの祖国、ひとつの愛-イ・ジュンソプの妻-』(14)、『台湾萬歳』(17)、著書に「台湾人生」(光文社)がある。現在、台湾の離島・蘭嶼を舞台に次作を制作中。

このシリーズの他の記事