若林正丈の「私の台湾研究人生」

私の台湾研究人生:「李登輝は台湾のサダトになる」

政治・外交

若林 正丈 【Profile】

香港から観察した台湾は時代の変わり目に差し掛かっていた。のちに台湾初の民選総統となる李登輝の名前も蒋経国の後継者として一部で上がり始めたが、本命視はされていなかった。その中で、エジプトの大政治家になったサダトのように、李登輝が総統になれば、一気に豹変(ひょうへん)することを予言した人物がいた。

後継者問題の起源——蒋経国の総統任期と持病 

1980年代初年おそるおそる台湾政治の「情況に入って」いった私が最初に見たものは、下からの民主運動とそれへの弾圧の中から立ち上がり始めていた新しいナショナリズムだった。そして、香港赴任後読みあさった英字紙誌華字紙誌から盛んに目に飛び込んできたのは、太平洋をまたぐ国際スキャンダルになっていた江南事件関連の報道であった。後知恵かもしれないが、私は、国民党政権の危機、その一党支配体制の動揺に出くわしていたことになる。当時、それは独裁者蒋経国の後継者問題という形でも浮上していた。

結果的に蒋経国(1910-1988年)から李登輝(1923-2020年)へという権力継承のドラマは、政治体制転換や対米・対中関係も絡んで長い話になるし、新しい資料や視点が出てくればまた新しい長いストーリーが語られることになるだろう。それが十分に「歴史」に成った時、同じ時空を共有しなかった後世の人々がどのようなストーリーを語るのか実に興味深いが、ここではまだ駆け出しのウォッチャーであった私の1985年の香港での見聞に関わる点のみ記しておきたい。

蒋経国の後継問題浮上にはその持病の糖尿病の悪化が関係していた。蒋経国は1980年1月一週間ほど前立腺手術で入院、翌年7月末には眼疾で入院、82年2月にも網膜症で入院していた。そして、同年11月には蒋経国の病気は糖尿病による末梢神経炎であるとの発表があった。当時は蒋経国の最期はそう遠くないというのが、台北の消息通のもっぱらの見方であったようだ。

訪台メモをひっくり返してみると、82年夏の訪台の際に下荒地修二氏(当時交流協会総務部長)の、蒋経国は1984年の総統選までもつまい、在任中の死去となればまずは中華民国憲法の規定通り副総統の謝東閔(台湾本省人)を総統職につけてつなぐ、問題はその後どうなるかだ、との主旨の観測を耳にしている。ここでいう総統選とは今の一人一票の直接選挙ではない。民主化以前は総統・副総統は国民代表大会(2005年に廃止)により選出されることになっていて、その代表の大部分は中国大陸期に選ばれたいわゆる「万年代表」で、一部分だけが1972年以後導入された「増加定員選挙」で選ばれた代表であった。蒋経国は、1975年の蒋介石の死後副総統から残任期間だけ総統を務めた厳家淦の後任として、1978年前記謝東閔を副総統に指名して総統に選出されていた。任期は6年なので、1984年春に予定されている国民代表大会で改選の運びになるはずであった。

「誰が蒋経国の後継者か」が載った『縦横』1982年7月号(筆者提供)
「誰が蒋経国の後継者か」が載った『縦横』1982年7月号(筆者提供)

実は、82年夏の私の訪台の直前には、台北の政論誌『縦横』の82年7月号に政治評論家の耿榮水氏が徐策の筆名で書いた「誰が蒋経国の後継者か」が話題になっているところであった。下荒地氏の話の直近の背景はこれだったと思う。ちなみにこの時点で耿榮水氏が後継者候補に挙げたのは、第一位が時の行政院長孫運璿(1913-2006年)、以下蒋彦士(当時国民党中央秘書長)、王昇(国防部総政治作戦部主任)、蒋緯国(蒋経国弟、国家安全会議秘書長)、林洋港(本省人、内政部長)であった。

ところが、あにはからんや蒋経国の健康はその後持ち直し、気力を取り戻した蒋経国は、まず彼の入院の間権力を膨張させていたと見られた前記王昇将軍をパラグアイ大使として外に出し、1984年の総統選挙では李登輝を副総統に指名し、さらに1977年の地方選挙敗北の責任をとって国民党の要職を免ぜられていた李煥中山大学長を教育部長として中央に復帰させるなどのアレンジを行っていた。江南事件は、そうした対応をしたばかりのところに、部下の「党国への愚忠」が引き起こしたやっかいな事件であったことになる。

次ページ: 蒋孝武本命説?

この記事につけられたキーワード

台湾 研究 李登輝 若林正丈

若林 正丈WAKABAYASHI Masahiro経歴・執筆一覧を見る

早稲田大学名誉教授、同台湾研究所学術顧問。1949年生まれ。1974年東京大学国際学修士、1985年同大学・社会学博士。1994年東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て2010年から2020年早稲田大学政治経済学術院教授・台湾研究所所長。1995年4月~96年3月台湾・中央研究院民族学研究所客員研究員、2006年4月~6月台湾・国立政治大学台湾史研究所客員教授。主な著書は『台湾の政治―中華民国台湾化の戦後史』(東京大学出版会、2008年)など。

このシリーズの他の記事