台湾の日本語世代が集う友愛会――美しく正しい日本語を台湾に残したい人々の思い
社会 暮らし 歴史 言語- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
台湾には、今も日常生活の中で日本語を多用あるいは常用している「日本語世代」と呼ばれる人々がいる。1895(明治28)年から1945(昭和20)年までの半世紀にわたって日本は台湾を統治した歴史があり、この時代の台湾で生まれ、日本語教育を受けた人々を指す。
毎月第三土曜日に台北市内で日本語世代が集う友愛会と呼ばれる日本語勉強会が開かれている。よわい80から90の人々が、台湾で暮らす日本人を講師に招き、日本語の詩やエッセイを朗読したり、ことわざや四字熟語の意味を考えたり、さらには最近の若者言葉をも学んでいる。
友愛会設立の歴史
友愛会は、1992年10月20日、1926年生まれで同会会長の陳絢暉氏(故人)を中心に、7人の日本語世代が発起人となって設立した「友愛日本語クラブ」を前身とする。
同クラブが過去に発行していた会報『つつじ』の創刊号(1993年2月13日発行)に掲載されている「友愛日本語クラブ創立のことば」には、設立に至った背景として「正しい日本語、日本文を解し、過不足なくコミュニケーションをこなせる人材が、ますます減少しつつある」ことに対する日本語世代の憂いが記されている。
1945(昭和20)年に日本が敗戦した後、台湾は新たな外来政権である中華民国・国民党政府によって管轄された。中華民国・国民党政権下の台湾では、これまでの国語であった日本語に代わり、人々は「國語」の習得を余儀なくされた。単に國語を新たな言語として学習することを強いられただけでなく、中華民国・国民党政府にとって「敵性言語」にあたる日本語の使用は制限され、台湾土着の言語である台湾語の使用も公には許されない圧力が社会にまん延するようになった。また1949年から1987年までの38年間、台湾では戒厳令が敷かれていた。時代の変遷とともに圧力の程度は徐々に変化したものの、台湾人の人権や言論の自由は抑圧され、集会や結社なども長く禁止されていた。
陳氏らは、戒厳令が解除される前の台湾においても私的な食事会、同好会としての集まりを喫茶店で開いていたという。しかし、正式な友愛日本語クラブの設立を1992年まで待つ必要があったのは、このような戦後の台湾の歴史に由来する。
日本統治時代の終焉(しゅうえん)と中華民国・国民党政府による國語の普及に伴い、台湾における日本語は徐々に消失していったが、かつて日本語教育を受けた陳氏ら日本語世代は、日本語が乱れていくことを嘆き悲しみ、「美しく正しい日本語を台湾に残す」ため勉強会を立ち上げたのである。1999年より、上述の会報『つつじ』は『友愛』に改称、組織名も現在の友愛会に改められた。
「母語」としての日本語
台湾語だけでなく、日本語世代にとっては日本語もまた「母語」なのである。陳氏は『友愛』創刊号(1999年12月10日)の巻頭言で以下のように述べている。
「ところで、われわれに『君たちはなぜ日本語を使いたがるのか?』ときかれたらためらわずに『われわれは、生涯でもっとも多感な年代まで日本人だったから』というしかない。」
「われわれの世代は、だから台湾語と日本語の二つの母語を身につけた人種であり、『人生の余禄』として日本語に愛着を感じている」
かつて「日本人」として生まれ、日本語教育を受けた日本語世代が、戦後は国籍のみならず、「母語」をも剥奪された悲哀の歴史が、こうした切実な思い、日本語への愛着の深さを生じさせるのであろう。そして、陳氏は「後継世代の育成こそ、われわれの重大な責務」と同巻頭言を締めくくっている。すなわち、友愛会は日本語世代のみが集って郷愁に駆られる場ではなく、将来的にも台湾に「母語」としての日本語を残したいという日本語世代の使命を帯びた場なのである。
友愛会のいま
2005年より体調を崩していた会長の陳絢暉氏は2012年12月、鬼籍に入った。同会代表には、2002年に入会し、総幹事を長く務めていた張文芳氏が2011年に就任し、現在も代表として会を取り仕切っている。張氏は定年退職後に習得したコンピューターを駆使し、90歳を超えた今も配布するテキストを作成し、毎回の司会を務めている。
現在、友愛会には約120人が在籍している。ただし、日本在住の日本人会員であったり、在籍しているものの様々な事情で月例会に出席できない会員であったりが大半で、近年、友愛会に集う人々は30人ほどである。
友愛会は11時頃に集まり、昼食をとってから始まる。まず台北在住の日本人講師の福井幸子氏が、短いエッセイや詩を朗読、会員もそれに続いて朗読する。次に台南在住の日本人講師の傳田晴久氏がその時期にあった題材や文章を用いて、四字熟語や慣用句、難しい漢字の読みなどを講義、議論する。例えば冬の時期であれば、「雪」を表す言葉を題材にし、粗目雪や細雪、粉雪の違いを議論したり、「しわす」を漢字でどう書くかを問うたりする。日本人にとってもレベルは高いが、日本語世代の会員は題材に関する補足知識を披露したりするなど、15時頃まで高度な議論が展開される。
直面する課題
友愛会を立ち上げた陳絢暉氏らは友愛会の責務として後継世代の育成を掲げていたが、その課題は依然として存在している。現実の問題として、日本統治時代に初等・中等教育で日本語教育を受けた世代はすでに80歳後半から90歳以上となり、日本語世代の友愛会会員も減少傾向にある。すなわち「美しく正しい日本語」を使いこなせる人々は確実に減っている。
終戦時に初等教育機関である国民学校に在学していたある日本語世代の会員は、「自身の中途半端な日本語をもっと勉強したい」と友愛会に参加する理由を話してくれた。日本語の乱れを憂いていた陳氏ら大正・昭和初期生まれ世代と、終戦時に初等教育を受けていた世代では、同じ日本語世代であっても「母語」としての日本語に抱く思いは異なり、日本語力の程度にも差があると言える。
また戦後の1954年生まれの会員である頼耀宏氏は友愛会の内容について「日本語世代の日本語は難しく、聞いてだいたい分かるが、話すことはできない」という。独学で習得した日本語を磨くために友愛会に参加している頼氏にとって「美しく正しい日本語を台湾に残す」という友愛会の主旨については理解しにくいだろう。
張文芳氏は後継世代の育成の必要を痛感しているというが、現状着手できない難しさがあるという。つまり「美しく正しい日本語」の学習に注力しすぎると、終戦時にはまだ幼かった世代の会員や頼氏ら戦後生まれの会員にとって難しすぎてしまうという問題である。
友愛会のこれから
張文芳氏は友愛会の存在は「余生の一番の糧」と話す。毎朝5時半に起床して一日一万歩以上歩いて体調管理に気を付けたり、パソコンの技術を学び使いこなしたりしているのは、すべて「友愛会のため」という。
月に一度の友愛会は、「『日本人』として日本語での意思疎通が楽しめる唯一の場」と話す日本語世代の会員もいる。それぞれの会員にとって友愛会に集う理由や思いは異なるが、誰もが必要とし、長く継続されることを望んでいるのは疑いない。
日本語世代が減少する中、いかに「美しく正しい日本語を台湾に残す」か、また後継世代を育成していくか、友愛会の使命と責務を引き継いでいる張氏ら関係者は、台湾における「母語」あるいは一つの「外国語」としての日本語の在り方について、今も課題に向き合い考え続けている。
バナー写真=月に一度の「友愛会」月例会に集う人々(筆者撮影)