
「台湾ロス」の記事が大反響、コロナの往来断絶で喪失感を共有
暮らし 旅 社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
台湾の交通部長、桃園市長がツイート
「ロス」とは、本来、ペットを失った人々が悲しみで精神的な打撃を受けることから「ペットロス症候群」という言葉が流行語となり、そこから派生していろいろなものに「ロス」をつける習慣が広がった。台湾ロスは、いうまでもなく、台湾に行くことができなくなった人々の喪失感を表現するものだ。
日本人の台湾愛好家は、若者から高齢者まで幅広く、以前は台北中心の観光が多かったが、最近は台湾南部や東海岸へ足を伸ばす人も増えており、年に2回、3回と訪れるリピーターも多い。仕事もビザなしで訪問できて、フライト便数も多い台湾は最も行きやすい外国のひとつだ。筆者も、自分の取材や自著に関する講演などで年に10回は訪れており、ほとんど日本と変わらない感覚であった。コロナによる日台の「断絶」という状況にはなかなかなじむことが難しい。
台湾ロスの記事は、自由時報の東京特派員である林翠儀さんが、台湾ロスを抱えた日本の台湾ファンがいかに喪失感を癒しているかを、熱烈な台湾ファンである安村美佐子さんのケースを通して詳しく紹介している。7月10日に繁体字版が発信されてから、数日で10万PVを超えるアクセスを記録した。アクセスだけではなく、台湾の多くのサイトなどに転載され、台湾の民進党政権のリーダーたちも相次いで言及した。
台湾で観光政策を司る交通部のトップ、林佳龍交通部長(大臣)が、記事が公開された翌日のツイッターで「二十年前、安村美佐子さんは娘どともに、初めて台湾にやって来た。山奥に迷ってた時、ある運転手のおかげで目的にたどり着いた、帰り道の車まで用意してくれた。「実に親切な人々!」と思って、安村さんが台湾にハマた。貴方が台湾にどんな出会いでしたが?良ければ話してください。」とつぶやき、中国語でも同じ内容を発信した。林佳龍部長は、日本留学経験があり、日本語にも通じている。
二十年前,安村美佐子女士和女兒第一次來到台灣。 在山上迷路的時候,多虧某位司機大哥才抵達目的地,連回程的車子都安排好了。
— 林佳龍Lin, Chia-lung (@chia_lung) July 14, 2020
「人們真是親切呀!」,安村女士於是迷上了台灣。
您與台灣又有什麼樣的邂逅呢? 如果可以請和我說說。#TaiwanLoss
桃園国際空港のある台湾の玄関口、桃園市の鄭文燦市長は公式ツイッターで「台湾旅行ができず台湾グルメも食べられず、人情味あふれる台湾が恋しいと「台湾ロス」になっている日本の方が増えていると聞いています。コロナ終息後、台湾の玄関である桃園を訪れ、大渓で遊び、客家粄條(米製麺料理)を食べ、桃園人の情熱を存分に味わってくださいね。#台湾ロス の方いますか」と呼びかけると、200以上のリツイートがあり、多くの賛同や感謝のコメントが寄せられた。
台湾旅行ができず台湾グルメも食べられず、人情味あふれる台湾が恋しいと「台湾ロス」になっている日本の方が増えていると聞いています。
— 鄭文燦 Cheng Wen-Tsan (@ChengWenTsan) July 14, 2020
コロナ終息後、台湾の玄関である桃園を訪れ、大渓で遊び、客家粄條(米製麺料理)を食べ、桃園人の情熱を存分に味わってくださいね。#台湾ロス の方いますか。
この2人とも、台湾の次世代リーダーとして蔡英文総統の次を狙う可能性のある人材として名前が挙がっている民進党の有力政治家だ。