日本統治時代の台湾医師・韓石泉が記録した台南大空襲の悲劇

社会 文化 国際 歴史

第二次世界大戦末期、台湾各地は米軍による熾烈な空襲を受けた。現在も弾痕のある建物、トーチカ、防空壕等が方々で見られる。台南市では1945年3月1日に大規模な無差別爆撃があり、韓内科医院を営んでいた韓石泉氏は愛娘を失い、建物と全財産も失い、家族達は燃える町を後に夜通し歩いて疎開した。戦後同じ場所に再建された医院で、韓良誠院長から空襲の記憶を聞かせてもらった。かつて日本の植民地であったがために筆舌に尽くし難い辛酸をなめてきた台湾の人々が、なおも日本と日本人に注いでくれる優しいまなざしに、どのように応えていけばよいのだろう。

今なお多数の戦跡が残る台南市

第二次世界大戦末期、台湾は繰り返しアメリカ軍から熾烈な無差別爆撃を受け、民間人にも数多の犠牲者を出した。それがどれほど激しいものだったかを端的に示すのが下の写真だ。機上から撮影された1945年5月11日の嘉義駅前の風景である。台湾中部に位置する一地方都市でさえ、ここまで徹底した焼け野原にされてしまっていたのだ。

1945年5月11日の嘉義市街(甘記豪《米機襲來》前衛出版、p.170-171、甘記豪氏提供)
1945年5月11日の嘉義市街(甘記豪《米機襲來》前衛出版、p.170-171、甘記豪氏提供)

筆者が暮らす台湾の古都と呼ばれる台南には、日本統治期や清朝統治期に造られた建物が今でも多く保存され、活用されている。その中にはこうした「戦争の痕跡」を残しているものも少なくない。有名なのは国立台南大学(旧台南師範学校)の赤レンガ造りの校舎の外壁などだ。校舎脇の説明書きには、当時日本軍が大量の弾薬を内部に貯蔵していたため爆弾が命中し大爆発を起こした、とある。建築物以外にも、体育公園内に展示されているD51型蒸気機関車や、台湾最古の墓地である南山公墓内の墓石にも無数の弾痕がある。また防空壕跡も旧台南県知事官邸や台南公園など各地に点在している。

筆者は以前台南孔子廟の近くで「洞蕎麥」という日本そばの店を経営していたが、その庭の塀も驚くことに戦跡だった。狭い路地に沿った赤レンガの塀で、無数の大小の窪みがあり、大きなものはセメントで埋められている。米軍機の機銃掃射によってできたものなんだと大家さんが教えてくれた。

校舎の壁一面に残るおびただしい弾痕。国立台南大学(筆者撮影)
校舎の壁一面に残るおびただしい弾痕。国立台南大学(筆者撮影)

D51型蒸気機関車の弾痕。体育公園(筆者撮影)
D51型蒸気機関車の弾痕。体育公園(筆者撮影)

南山公墓内の咸豐海澄劉家墓。近くにはトーチカがある(筆者撮影)
南山公墓内の咸豐海澄劉家墓。近くにはトーチカがある(筆者撮影)

旧台南県知事官邸の裏手にある巨大な防空壕(筆者撮影)
旧台南県知事官邸の裏手にある巨大な防空壕(筆者撮影)

筆者がそば店を営んでいた場所の塀。府中街(筆者撮影)
筆者がそば店を営んでいた場所の塀。府中街(筆者撮影)

台南の名医・韓石泉氏と子供たち

3年ほど前、品のよい二人の紳士と一人のご婦人が筆者を訪ねて来られ、二冊の本を手にしてこう言われた。

「これは私たちの父が書いた自伝です。昔の台南の出来事が、戦争も含めて詳しく記されています。日本語版はあなたに差し上げ、中国語の方は奥様に差し上げたいと思います。」

その晩、早速いただいた本を熱心に読んだ。日本語版の書名は『韓石泉回想録 医師のみた台湾近現代史』(韓良俊編注、杉本公子・洪郁如編訳、あるむ出版)で、原書名は『六十回憶』(望春風出版)という。

韓石泉氏(1897-1963)は日本統治期から戦後にかけて活躍した医師であり政治家である。少年期には清朝的知識人だった父親が営む私塾で漢文を学び、のち台湾総督府医学校で台湾医学界の父と呼ばれる堀内次雄校長の薫陶を受ける。1920年代には講演や芝居といった非暴力による抗日民族運動に参画し、逮捕・勾留も経験した(判決は無罪)。また当時は珍しかった自由恋愛を経て荘綉鸞氏と結婚し、台南公会堂にて燕尾服に純白のドレスという出で立ちで西洋風の結婚式を執り行った。1928年、台南市内に韓内科医院(現・韓内児科診所)を開業。1930年にはまだ1歳だった長男を肺炎で失い、生と死について思考を重ねた末にキリスト教を信仰する。このように清朝式教育、日本人の薫陶、そしてキリスト教の教義に触れてきた韓石泉氏は、当時の台湾社会で最も開かれた思想を身につけた一人で、信念を堅持する気概と奉仕の精神を胸に宿していた。

夫妻は七男四女を生んだ。あの日筆者を訪ねて来られたのは三男・良誠氏夫妻と四男・良俊氏だった。良誠氏は1934年生まれ。韓内児科診所の院長として86歳となる現在も日々患者の診察にあたっており、また台湾YMCA(キリスト教青年会)の理事長、私立光華高校の会長を兼任し、そのうえ高齢者に特化した「老人病院」設立プロジェクトの発起人として奔走されている精力的な方だ。

良俊氏は台湾大学医学院名誉教授であり、日本大学と東京医科歯科大学(口腔外科学教室)に留学後、長年口腔癌予防や檳榔の健康被害を訴える運動の旗手として活躍されてきた。またハワイ在住の数学者である次男・良信氏夫妻や次女・淑馨氏も、後日たびたび洞蕎麥に足を運んでくださった。日本語版『韓石泉回想録』には、付録として韓家の兄弟姉妹による父君への追悼文が載っており、韓家の人々の強い団結心と父君から受け継いだ利他の心が読み取れる。

韓石泉氏と荘綉鸞氏の結婚式。台南公会堂(韓良誠氏提供)
韓石泉氏と荘綉鸞氏の結婚式。台南公会堂(韓良誠氏提供)

1945年3月1日の大規模無差別爆撃

韓内児科診所は民権路二段299号に位置するクラシックな西洋建築だ。白亜のファサードの下部はガジュマルの緑葉でこんもりと覆われ、枝葉を刈り込んで造られた、大きく丸みを帯びた緑のハートマークが来訪者に安らぎを与えてくれる。

だが韓家とこの建物には、忘れ得ぬ傷ましい記憶が染みついている。

1945年3月1日。張維斌著『空襲福爾摩沙』(前衛出版)によると、この日アメリカ第5航空軍指揮下の大型爆撃機「B-24 リベレーター」25機が500ポンドの爆弾により台南市街地を爆撃。その後16機の同爆撃機が500ポンドの焼夷弾を投下し、台南市街1073棟の家屋が全焼または全壊の憂き目に遭った。

韓石泉氏の記述によれば1944年10月の台湾沖航空戦以降、台湾の制空権は米軍に握られ空襲は日常茶飯事となっていたが、台南はこの前日まで大規模な無差別爆撃を経験しておらず、市民の多数が疎開せず市内にとどまっていたため、犠牲者の数も多かった。

この日は二度の空襲警報があり、二度目の警報を受けて韓石泉氏が動員先の和春医院に出かけた後、爆弾が韓家の自宅兼医院を直撃した。家族や職員はその直前に防空壕に入っていて無事だったが、女子救護隊の一員として活動に向かった長女・淑英氏の安否は知れなかった。三、四時間後、韓医院は焼夷弾による火の手に呑み込まれ、灰燼に帰した。

家族たちはその日の夕暮れ、着の身着のままで郊外の本淵寮へ疎開して行った。燃える市街を背に夜通し歩き続けた。韓石泉氏だけは台南市に残り、暗闇と戦火のなか娘を探し続けたが、無情にも翌朝、医院のすぐ側で横たわった彼女を発見した。下半身は瓦礫に覆われ、上半身は真っ黒に焦げていた。18歳の若さだった。

下の絵は台湾の釘絵師・胡達華氏の作品である。胡氏は韓良信夫人の韓李慧嫻氏から疎開時の体験を聞き、その情景を絵にして夫人に贈った。当時少女だった慧嫻氏も3月1日の夜、韓家とは別に、夜明けまで歩いて郊外の大内庄へ疎開した。宝石と交換した牛車に纏足の祖母を載せて。「途中木の下で休み、振り向くと、真っ暗な空の彼方に、真っ赤に焼け続ける台南の町が見え、悲しくてたまりませんでした。戦後に映画『風と共に去りぬ』の一場面を観て、全く同じ光景だと感じました」と慧嫻氏は述懐する。

胡達華氏による釘絵作品『烽火吞城』(韓李慧嫻氏提供)
胡達華氏による釘絵作品『烽火吞城』(韓李慧嫻氏提供)

爆弾の落下点に植えられた椰子

2020年6月、筆者が韓内児科診所を訪ねると、韓良誠院長はいつもの柔和な笑顔で迎えてくださった。吹き抜きの中庭にある背の高い椰子の木の前で、院長は流暢な日本語で「ここに爆弾が落ちたんです。その事を忘れないよう、後日この木を植えました」と言った。筆者は過去何度もここを訪れているが、この木にそんな謂われがあったとは初耳だった。

「防空壕はどこにあったのですか」と尋ねると、院長は椰子の木から20メートルほど奥の、小さな白馬の彫刻が置いてある小さな築山に案内してくれた。

「あの時は本当に不思議でした。神様の計らいというべきか、普段は腰の重い母にこの日だけは防空壕に入ってもらって、扉を閉めたら、まさにその瞬間に爆弾が落ちたんです。半時間か一時間経って外に出たとき、皆の顔は砂だらけで、鼻の下には煙を吸ったために黒い筋ができていました。」

姉・淑英氏の遺体が発見された場所も教えてもらった。医院の一番奥にある、種々の草花が植えられた広い庭園の一角で、その場所の脇には池があり、鴛鴦(えんおう)という美しい鳥の一対の雄と雌が飛んでいた。この日院長はたくさんの話を聞かせてくださったが、中でも最も真剣な面持ちで、瞳を潤わせて口にされたのは次の言葉だ。

「この空襲でぼくが一番不可解なのは、どうしてアメリカはこんなに残酷なのかという事です。軍事施設を潰すのはアクセプトできる。でも全然手に何も持たない…中国語でいう《手無寸鐵》の住宅地にどうして爆弾を落とすのか。さらに焼夷弾まで。どう考えてもやりすぎです。」

空襲で全焼した韓内科医院(『韓石泉回想録』刊行記念講演会パンフレット、筆者提供)
空襲で全焼した韓内科医院(『韓石泉回想録』刊行記念講演会パンフレット、筆者提供)

現在の韓内児科診所(筆者撮影)
現在の韓内児科診所(筆者撮影)

韓良誠院長。父の恩師・堀内次雄校長の銅像前で(筆者撮影)
韓良誠院長。父の恩師・堀内次雄校長の銅像前で(筆者撮影)

台湾人の途方もない優しさにどう応えるか

東京生まれで現在30代の筆者にとって、第二次世界大戦はずっと「遠い昔の物語」だった。映画や漫画の中で描かれる戦争と今生きている世界との間にはとてつもなく広い溝があった。その溝はしかし、台南に移住してからの9年間を通して少しずつ狭まってきた。75年も前の爪痕が、この町と住民の心には今なお深く刻まれている。

年配の台湾人から過去の壮絶な体験を聞く度に、自分が今まで日台関係について都合の良い面にばかり目を向けてきたことを反省させられる。日本がかつて台湾において行った事の中には医療の普及、公衆衛生の改善、治水工事など肯定的に評価されるべき面も確かに多々あったろう。しかしながら焼け野原になった町の写真や、幾人もの生き証人たちが語ってくれた地獄絵図を前にして、何をもってしても、償うことはできないと感じる。

そして筆者には一つの疑問が湧く。日本の植民地化と戦争のしわ寄せを食った台湾の人々とその子孫たちは、どうして、こんなにも自分に対して、日本人に対して、優しいのか、と。

台湾の人たちの日本と日本人に対する親愛の情。それは台湾を訪れた日本人の大多数が感じている。東日本大震災に際して200億円を超える義援金を送ってくれた。台湾で生きる日本人として、どんな心構えで彼らの途方もない優しさに顔向けできるだろうか。

筆者がいま考えつくのは、第一に過去の戦争について知る意欲を持ち続けることと、第二にどの国にも再び戦争を起こさせない意志を持ち続けることぐらいだ。

心の中に椰子を植えよう。過去に根を張り、未来へ伸びてゆく椰子を。

韓内児科診所の椰子の木
韓内児科診所の椰子の木

バナー写真:韓石泉氏と荘綉鸞氏の結婚式。台南公会堂(韓良誠氏提供)

台湾 台南 日本統治時代