コロナ時代の中国習近平外交―対外戦略と国内政策の矛盾

政治・外交 国際

青山 瑠妙 【Profile】

新型コロナウイルスの感染拡大で世界情勢が大きな変化を迎えているなか、中国の積極的な外交戦略が注目を集めている。マスク外交によって存在感をアピールし、日欧に対して懐柔姿勢を示す一方、強硬な姿勢は「戦狼外交」などと呼ばれ、米国をはじめ西側諸国との亀裂を生んでいる。

コロナ禍のなかの中国外交

世界が新型コロナウイルスと戦うなかで、先んじて経済を再開し、通常の生活を取り戻した中国は、いまウェブ会議を利用して積極的な外交を展開している。6月17日には中国とアフリカ諸国はコロナ関連のサミットを開催し、13カ国のアフリカ政府首脳が参加した。6月18日には中国主催の一帯一路国際協力のテレビ会議に中国を含めた26カ国が出席したという。また同18日に、米中外交トップであるポンぺオ国務長官と楊潔篪中央外事工作委員会弁公室主任がハワイで会談し、中国とEUとのサミットも22日ウェブ開催された。

コロナ問題の前から米中対立はエスカレートしており、中国は日本やEU諸国との関係を強化し、「発展途上国」を中心に影響力を拡大しようとしている。こうした戦略は1955年に新興独立国などを集めて開催されたバンドン会議の時代の中国外交を彷彿させる。米中対立が顕著であった1950年代半ばに、中国は米国と対話を持ちつつ、日本、英国などの西側先進国との関係強化に乗り出し、アジア・アフリカ諸国の支持を取り付ける外交を展開したのである。しかしながら、昨今の中国の外交展開の効果はバンドン会議の頃と大きく異なっている。

最近、中国外交に関する話題は事欠かない。今年4月に中国初の国産空母「遼寧」とその随伴艦艇は宮古海峡や台湾海峡を通過し、第一列島線を越え、南シナ海で遠洋訓練を実施した。さらに同月の19日には、中国民政部は海南省三沙市に新たに「西沙区」と「南沙区」を設置した(※1)。南シナ海で実効支配を強める中国に対し、米国も自由航行活動を強めているが、両国の軍艦が100メートルほどの距離まで接近するという事件が4月に発生し、偶発的な衝突の可能性は高まっている。また中国公船が4月14日から連続して尖閣諸島周辺で航海し、その航行の連続日数が過去最長となったことは日本のメディアで広く報道された(※2)

2020年5月に開催された中国全国人民代表大会で「香港国家安全維持法」の導入が決定された。これに対し、主要7カ国(G7)は中国に再考を促す共同声明、米国、英国、オーストラリア、カナダの欧米4カ国は中国を批判する声明を出した。

6月に中印国境係争地域のラダック地域で両軍が殴り合いと投石の衝突が起き、インド側は20人余りの死者を出したが、中国側の死傷者数は不明である。この衝突は1975年の中印国境紛争以降の45年の歴史のなかで初めての流血事件となった。

コロナ禍のなかで、中国は多くの国に必要な医療物資を提供し、医療専門家チームを派遣している。中国によるマスクや人工呼吸器などの医療機器などの援助に対し、G7のなかで最初に一帯一路への参加意思を表明した国でもあったイタリアのディマイオ外相はフェイスブックで謝辞を述べ、セルビアのブチッチ大統領も「我々を救ってくれるのは中国だけだ。ヨーロッパの求心力など存在しない」と発言した。

コロナ禍で中国の影響力は拡大したとの声がある一方で、強硬な対外姿勢が中国の国家イメージを損ね、各国の反中政策を助長しているとの見方もある。実際のところ、中国外交部報道官がツイッターでコロナ米国起源説(持ち込み説)を説いたり、在外中国大使が駐在国のコロナ対応を批判し、中国の政治制度の優位性を宣伝したり、中国に批判的あるいは台湾寄りのスタンスを示した他国に制裁を加えたりする外交展開は、「戦狼外交」と揶揄され(※3)、新たな摩擦を生み出している。

次ページ: 集権体制下の中国国内政策の方向性とその矛盾

この記事につけられたキーワード

国際政治 香港 中国共産党 香港問題 国家安全法

青山 瑠妙AOYAMA Rumi経歴・執筆一覧を見る

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。専門は国際関係論、現代中国外交。1999年慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程修了。2005年ー2006年、スタンフォード大学客員研究員。2016-2017年、ジョージ・ワシントン大学客員研究員。主な著書に『現代中国の外交』(慶應義塾大学出版会/2007年)、『中国のアジア外交』(東京大学出版会、2013年)、『外交と国際秩序(超大国・中国のゆくえ2)』(東京大学出版会、2015年)、Decoding the Rise of China: Taiwanese and Japanese Perspectives (Palgrave Macmillan, 2018)など

このシリーズの他の記事