香港国家安全法の危うさ 日本は意思表明すべき?

政治・外交

6月30日、中国全人代常務委員会での可決・成立により香港は国家安全維持法を施行した。翌日には同法による逮捕者が現れ、欧米各国が注視している。多くの国では指導者らが中国に対し公式な批判を行っているが、中国の隣国の日本の動きはそこまで積極的ではない。G7で唯一の東アジア国として、日本の態度は大変重要で、引き続き「憂慮」を表明するだけでなく、もっと積極的な強い意思表明をすべきではないだろうか。

政府、民間で高まる香港民主活動家の支援

6月30日、中国北京で開かれた全人代の常務委員会で「香港国家安全維持法案」(以下、国家安全法)の採決が行われ、全会一致で可決・成立し、香港の憲法にあたる「香港基本法」の付属文書に追加された。日本政府は菅義偉官房長官が翌日の記者会見で遺憾の意を表明する一方、去る6月9日、非政府組織(NGO)においても、香港政府が進めた「逃亡犯条例」改正案に対する反対運動、いわゆる「100万人デモ」から丸1年を迎えたこの日、「香港問題から国際的連帯を考える」シンポジウムが、都内の衆議院第1議員会館で開催、ネットで中継もされた。

シンポジウムでは香港とリモートでつながり、香港の民主活動家・周庭(アグネス・チョウ)氏や香港区議会議員の葉錦龍(サム・イップ)氏が画面に登場し、日本の会場にはデモ参加者が携帯していたガスマスクや、催涙弾の残骸、抗議の旗などが展示。他にも、日本人カメラマンが撮影したデモの現場写真も展示され、シンポジウムでの解説とともに、参加者に香港の民主化運動が直面している困難について、訴えかけていた。

香港では国家安全法問題によるデモが続いているが、当日は日本の会場でも日本で働く香港人が旗を掲げたり、シュプレヒコールを上げたりしていた。都内で働く張さん(30)は、「中国政府が言う国家安全法草案の“外国勢力と結託”というのは非常に皮肉な話だ。なぜなら香港には多くの政府高官とその家族が英国のパスポートやオーストラリア、ニュージーランド、カナダの公民権を有しており、それに比べ、1997年の中国返還以降に生まれ、香港籍しか持たないデモの若者から見れば、高官らこそが本当の“外国勢力と結託”した人々なのだ」と語ってくれた。

もう一人、都内で学校に通う香港人のデビットさん(27)は、「香港は19世紀の開港以来、ずっと欧米や西洋の価値観の影響を受けてきた」と言う。続けて苦笑いしながら、「もし外国勢力と結託というのなら、150年前から結託していたことになるのでは?」と語り「香港は150年かけて中国と西洋文化の交差点になった。香港は中国の伝統文化を保持してきたが、それと共に、これからも西洋の自由や民主主義、人権尊重について諦めてはいけない」と語った。デモ隊が訴えてきたのは、中国政府が当初、約束したことを守ってほしい、それだけなのである。

東京都内で行われた「香港問題から国際的連帯を考える」シンポジウム。会場にはデモ隊が携帯していたガスマスクや催涙弾の残骸が展示されていた(筆者撮影)
東京都内で行われた「香港問題から国際的連帯を考える」シンポジウム。会場にはデモ隊が携帯していたガスマスクや催涙弾の残骸が展示されていた(筆者撮影)

次ページ: 香港人材の受け入れ推進を表明した安倍首相

この記事につけられたキーワード

中国 安倍晋三 台湾 香港 国家安全法

このシリーズの他の記事