
「弁証法的発展」の発想なき中国の香港政策
国際 政治・外交- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
「冷戦的対立」としての香港問題
「香港国家安全法」が6月28~30日に開かれた全国人民代表大会常務委員会で採択された。同法は昨年香港から中国への犯罪者引き渡しを認める「逃亡犯条例」改正案が圧倒的多数の香港人によって拒否されたため、中央当局が香港当局をスルーして、上から一方的に取り締まりが強化できる同条例の制定を試みたものである。無論、香港の大多数の住民は強い抗議の声を上げた。しかし、その声がどんなに大きなものであろうと中央政府はそれを無視し、国内外の異論を強引に抹殺し、同法の採択に踏み切った。
それ以後の香港からは、政治家、学生リーダーたちから無力感を漂わせる声が聞こえてくる。さらには香港脱出を決意し、台湾、欧米、カナダ、豪州などへの移住を本格的に検討し始めた人々が急増している情報も伝わってくる。もしそのような事態が劇的な形で起こってしまったら、その後の香港、さらに、中港関係はどのようになってしまうのだろうか。私の机の上に1冊の本がある。倉田徹『中国返還後の香港』(名古屋大学出版会、2009年)である。この本は著者の博士論文をもとにしたものであり、私も副査として本論文の審査に関わり、学術的に高く評価したものであった。が、1つだけ彼に異論を唱えた。それは本書の副題が、“「小さな冷戦」と一国二制度の展開”とされていたことであった。グローバリゼーションや中国の改革開放が進む真っただ中の当時、国際構造的に見ても、イデオロギー的に見ても、「冷戦」という表現はないだろうというのが私のコメントであった。
しかし、現在、立教大学教授として香港政治の専門家として活躍する著者は「冷戦」という表現にこだわった。そして20年近く経った今日、「米中冷戦」の対立が普通に語られるようになり、香港はまさにそのホットスポットとなった。香港と中国の対立を20年も前から「冷戦的対立」として捉え続けてきた著者の眼力に敬意を表しつつ、新たな冷戦的構造をどのようにとらえるかも視野に入れて見ていかねばならない。
香港の「中国化」が加速か
さて、昨年来の中港関係の変化を流れとして見るならば、強力な中央のイニシアティブ(主導権)で香港は間違いなく「中国化」を加速するであろう。具体的にみると、おそらく2047年(一国二制度の期限)を待たず、政治的には北京のコントロール下に置かれ、名前ばかりの香港特別行政区政府が残るか、それとも香港人民政府と香港人民代表大会が新たに設立され、経済的には深圳、広州、珠海、マカオなど華南経済圏に組み込まれ、中国の先進的地域経済共同体としての役割の一端を担わされるかもしれない。
もちろん北京はこのような状況下でも、これまでの情報・金融・人材などの先進的な国際都市としての香港の機能を維持・発展させることに全力を挙げるだろう。そして仮にそのような事態が現出するならば、それは北京にとって思惑通りのシナリオの実現と言えるかもしれない。
しかし、事は北京の思惑通りに進むのだろうか。私は決してそのように思わない。北京が認識しなければならないのは、このような事態を香港の圧倒的な人々も、経済・世論を含めた国際社会も全く望んでいないということである。強引な突破はむしろ長期にわたって成長・発展を続けてきた中国の「凋落の第一歩」に足を踏み入れた事を意味するのかもしれない。
なぜなら、第一に経済的に自由な活動が保障され、第二に国際金融が活発であり、第三に自由に情報がキャッチできるのが、香港の特徴であり、長所であった。そうした香港の存在こそが、これまでの中国の飛躍的な経済発展の重要な原動力の1つであったのだ。制限はあるものの、英国式の司法の独立など大幅な自治を認めた「二制度」が形骸化していき、北京中央の意向が直接反映してくるようになると、おそらく海外のビジネスマンは香港から遠ざかり、金融活動も消極的になっていくだろう。