コロナ禍の今だからこそ注目したい台湾の公園革命——みんなで育てる公共空間

暮らし

中村 加代子 【Profile】

新型コロナウイルスの登場で、感染リスクが比較的低いとされる屋外の公園が、新しいレジャーのパートナーとなりそうだ。お隣の台湾では、近年、ユニークな公園が続々と誕生している。子どもから大人まで引きつけるその魅力は何か、また、なぜそのような公園を生み出せたのか、台湾の事例から、コロナ禍における公共空間の在り方を探る。

コロナに先駆けて公園の価値を再発見した台湾

新型コロナウイルスの登場によって、私たちの暮らしは一変した。先頃、「新しい生活様式」なるモデルが示され、今後しばらく元のような生活には戻れないのだと、改めて実感させられた。

「新しい生活様式」は、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の提言を、日常生活に即してまとめたものだ。そのひとつに「遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ」という項目がある。これを受け、誰もが利用できる屋外の公共空間として、公園が注目されそうだ。

実際、さまざまな活動の自粛を余儀なくされた期間中も、健康維持や気分転換のため、公園に出掛けた人は多いだろう。

新型コロナウイルスの流行より早く、公園の価値が「再発見」されているところがある。お隣、台湾だ。台湾では2017年に改修された台北の栄星公園を皮切りに、年齢や障害の有無などに関係なく、あらゆる人を包摂するという概念に基づく「インクルーシブ遊戯場」、ならびに、地域の文化や特性を生かした「特色公園」が続々と誕生している。特に前者は、幅広く市民の声を集め、遊戯場づくり(※1)に生かしている点に特徴がある。まさにみんなでつくる、みんなのための公園だ。

(※1) ^ 本稿では、遊技場の建設は概念形成にもつながるものだと考え、「つくり」と表記する。

次ページ: 市民の声でつくられたユニークな公園の数々

この記事につけられたキーワード

公園 台湾 新型コロナウイルス インクルーシブ遊戯場

中村 加代子NAKAMURA Kayoko経歴・執筆一覧を見る

ライター、翻訳者。東京生まれ。台湾人の母と、台湾人と日本人の間に生まれた父を持つ。谷中・根津・千駄木界隈の本好きの集まり「不忍ブックストリート」実行委員。台湾の本に関する情報を日本に発信するユニット「太台本屋tai-tai books」メンバー。訳書に『台湾レトロ氷菓店』がある。

このシリーズの他の記事