絶望の過去を持つ国ルワンダの強さ――コロナ禍で見えてきたもの

国際

唐渡 千紗 【Profile】

ルワンダというと、1994年の大虐殺(50万~100万人の国民が犠牲になったジェノサイド=大量殺戮)の記憶も残る一方、最近ではICT(情報通信技術)産業で発展する「アフリカのシンガポール」というイメージも強いかもしれない。実際はまだまだ貧困層が多数派を占めるが、新型コロナ禍で人々の暮らしはどう変わったか。ルワンダに子連れ移住して5年の日本人女性が外国人として現地で暮らす傍ら、自身が経営する飲食店で働くルワンダ人との関わりを通してコロナ禍で見えてきたものとは。

子連れ移住5年目の日本人女性から見たルワンダの実像

当時5歳の息子を連れてアフリカのルワンダに移住して、間もなく丸5年がたつ。大手企業の正社員として企画に携わる生活から一転、全く経験のない飲食店経営に立上げから挑戦。ルワンダ人を雇用し、日々、国際色豊かなお客様を相手に、日本人が経営するタイ料理がメインの“Asian Kitchen”という、なんともワールドワイドな店は開業から5年目を迎えた。2020年春にルワンダをも見舞ったこのコロナ禍の状況を、まだその渦中ではあるものの、店を切り盛りしつつ、二人の子育てにも追われる日々の私がルワンダの現場から書いてみる。

日本ではルワンダになじみのある人はまだ少ないと思われるが、アフリカが「ラストフロンティア」と注目を集めるようになってから、ルワンダのことも次第に知られるようになってきた。1994年のジェノサイドと、近年、積極的にPRしているICT立国、この両極端なコントラストで語られることが多いだろう。

ルワンダは東アフリカに属し、アフリカ大陸の中心よりやや東寄りで、ほぼ赤道直下に位置する。四国より一回り大きい国土は、ほぼ丘陵で覆われ、「千の丘の国」とも言われる。首都キガリは標高が約1500メートルあり、年間を通じて湿度が低く、気温も安定していて、非常に過ごしやすい。私が移住を決めたポイントの1つでもある。

人口は約1230万人で、人口密度はアフリカでもトップクラス。内陸で地の利が悪く、製造業や貿易には不向き。資源もあまりない。国民の7割が農業従事者と言われるが、とにかくめぼしい産業がない。

2000年に就任したカガメ大統領指揮の下、絶滅が危惧されるマウンテンゴリラを中心とした観光業に力を注ぎつつ、知識集約型のICT立国を目指している。
近年ではGDP(国内総生産)成長率が平均7%と目覚ましく、「アフリカのシンガポール」とも言われるが、2018年の一人当たりGNI(国民総所得)は780ドル(日本は4万1310ドル)と、決して豊かとは言えない。

ルワンダの街並みのようす(筆者提供)
ルワンダの首都キガリの街並み(筆者提供)

次ページ: 新型コロナで一変した首都キガリの風景

この記事につけられたキーワード

警察・治安 アフリカ 新型コロナウイルス ルワンダ

唐渡 千紗KARATO Chisa経歴・執筆一覧を見る

早稲田大学法学部卒後、株式会社リクルート(当時)入社、人材事業で営業、企画に従事。旅行で訪れたルワンダが気に入り、翌年2015年、当時5歳の息子を連れ単身移住。Asian Kitchenを開業、経営しながら、息子と2019年生まれの娘とルワンダで暮らす。

このシリーズの他の記事