台湾の高雄市長リコール、果たして日本でも起きるか?

政治・外交

鄭 仲嵐 【Profile】

台湾・高雄市で韓国瑜市長が住民投票によって罷免された。台湾の地方自治史上初めてリコール(解職請求)で罷免された直轄市長となり、台湾の民主化プロセスにとっても重大な意義を持つ。一方、日本では過去70数年の民主主義の歴史の中で、リコールのシステムは存在するが、相対的にリコールの例は少なく、行われたとしても成立する確率も高くない。しかし、最近、愛知県知事のリコール問題が浮上している。日本人が政治家に寛容なのだろうか?それとも台湾人が政治に熱中し過ぎているのだろうか?それぞれの歴史的背景とも関係がありそうだ。

直轄市の市長として初めて罷免される

台湾南部の港湾都市の高雄市は、最近、新たな政治的局面を迎えた。2020年6月6日の市長罷免を問う住民投票で、高雄市民は賛成に93万9090票(得票率40.83%)を投じ、高雄市長の韓国瑜氏の罷免を決めた。6月11日、韓氏は身辺整理をして正式に市庁舎を離れる際に行った別れの演説で、高雄を離れるのは大変心残りで遺憾だが、高雄の将来がますます明るいものとなるよう祈っていると、高雄への思いを強調した。

2018年11月24日の統一地方選挙で、台湾の野党国民党は予想外の大勝となり、韓氏はこの選挙最大の功労者とされた。国民党公認候補として20年ぶりに高雄市で勝利しただけでなく、「韓流」と呼ばれるブームを作り出し、国民党が多くの県市の選挙戦で勝利し、地方政権の奪取に貢献した。しかし、そこから1年半に満たない間にブームは消え去り、韓氏は失意の中で、かつて自身を人生のピークだった高雄市長のポストから、再び政界の落武者になってしまった。

韓氏は2020年の総統選の期間中、国民党公認候補として参戦した。しかし多くの人々から、高雄市長就任から4カ月足らずで総統選に参戦したことで、まず基本的な有権者の信頼を失った。また、韓氏は多くの政策を誇大に語りがちで、政策実行のための具体的評価が乏しく、政策の実現性は相当低いものだった。あとは韓氏の人となりの問題で、舌鋒は鋭くても低俗な言葉をしばしば用いた結果、最後は市民がため込んでいた不満が爆発した。

1年前の勢いに比べ、辞任前の韓国瑜氏はすでにメディアの寵児(ちょうじ)ではなくなっていた(高雄市政府提供)
1年前の勢いに比べ、辞任前の韓国瑜氏はすでにメディアの寵児(ちょうじ)ではなくなっていた(高雄市政府提供)

次ページ: 愛知県でも解職請求運動が起こる

この記事につけられたキーワード

中国 台湾 国民党 高雄 解職請求 韓国瑜 リコール

鄭 仲嵐CHENG Chung Lan経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム海外発信部スタッフライター・編集者。1985年台湾台北市に生まれ、英ロンドン大学東洋アフリカ研究学院卒。在学中に福岡に留学した。音楽鑑賞(ロックやフェス)とスポーツ観戦が趣味。台湾のテレビ局で働いた経験があり、現在もBBC、DW中国語や鳴人堂などの台湾メディアで記事を執筆。著書に『Au オードリー・タン天才IT相7つの顔』(2020,文藝春秋)。インディーズバンド『The Seven Joy』のギタリストとして作曲と作詞を担当している。

このシリーズの他の記事