「冗談だよ!」って笑って戻ってきて : 天才・志村けんが台湾にもたらした「娯楽」以上のもの

エンタメ 社会 国際 医療・健康

米果 【Profile】

志村けんさんが出演していた『8時だョ! 全員集合』は、台湾人にとっても懐かしい記憶だ。当時、台湾でのテレビ放送はなかったが、海賊版ビデオとなって台湾の家庭に浸透していた。志村けんさんは台湾でも、みんなが知っている人気コメディアンだった。

日本のバラエティとの出会いは、『8時だョ! 全員集合』

志村けんさんが新型コロナウイルスに感染して入院したというニュースを聞いても、最初は、深刻には受け止めていなかった。なぜなら彼は「志村けん」だからだ。きっと無事に退院するはず。そう思って、毎日、日本のYahoo!ニュースをチェックして、志村さんが笑いながら「だいじょうぶだぁ! 驚いた?」と退院したというニュースを探した。

しかし、そんな希望ははかなく消えてしまった。志村さんの訃報は台湾でも大きく報じられた。ここ数年、樹木希林さん、八千草薫さん、野際陽子さん、緒形拳さんら日本の大物芸能人の訃報が伝えられるたび、フェイスブックやツイッターなどを通じて、多くの台湾人が追悼のコメントを寄せる。

そんな台湾ネットユーザーの反応に、日本人は「なぜ台湾人は日本の芸能人のことをこんなによく知っているのか」と驚いているようだ。筆者のような戒厳令期(1987年に解除)に生まれた世代では、日本の芸能界との最初の出会いは街のレンタルビデオ店だ。無許可の海賊版で、初期はベータマックスで、後にVHSがレンタルされるようになった。レンタル店で借りた『8時だョ! 全員集合』のテープには手書きで中国語のタイトル「八時全員大集合」と書かれていた。

私たちは娯楽に飢えていた

レンタルビデオで志村けんさんを見るようになったのは、1970年代中期~80年代前半だ。その頃、台南市街地から郊外に引っ越した我が家では、NHKの衛星放送は受信できたものの、それ以外で見られるのは地上波の3チャンネルのみだった。当時の台湾はまだ戒厳令下で、バラエティ番組は政府の検閲を通ったものしか放送できなかった。歌番組や教育要素がつまったミニドラマなど、正直に言ってつまらないものばかりだった。私たちは娯楽に飢えていた。

だから、『全員集合』が大人気になったのは自然な流れだったと言える。『全員集合』は私たちがテレビ番組に求めていたものを与えてくれたのだ。夕食後は決まって家族全員で『全員集合』を見ていたことが、私にとっては、家族団らんの大切な記憶である。

この時代に家族で日本のテレビ番組を見ることを、歴史と文化の側面から考えてみたい。私の両親のように日本教育を受けた世代、たとえ終戦時はまだ小学生であったとしても、彼らの幼少期~青春時代は日本文化から切っても切り離せないものだった。両親は幼い頃から日本の童謡を歌い、親しんだ童話は桃太郎、1958年に日本で空前のミッチー・ブームを起こした美智子皇太子妃(当時)のファッションに憧れたという。

父親は演歌の本と美空ひばりさんのレコードを持っていて、NHK紅白歌合戦で森進一さんや水前寺清子さんを見ながら、一緒になって歌っていたそうだ。一方、私のような戒厳令下で生まれた世代は抗日愛国映画を見て育ち、日本人の印象と言えばチョビひげで軍服を着て、陰険で凶暴、そして日本なまりの北京語のせりふを話すというものだった。親世代、子世代の日本観はまるで違うものだった。

次ページ: 世代のギャップを埋めた『全員集合』

この記事につけられたキーワード

台湾 新型コロナウイルス 志村けん

米果CHEN Sumi経歴・執筆一覧を見る

コラムニスト。台湾台南出身。かつて日本で過ごした経験があり、現在は多くの雑誌で連載を持つ人気コラムニストとして活躍中。日本の小説やドラマ、映画の大ファンでもある。

このシリーズの他の記事