UFOと日本人(1):江戸時代に漂着した謎の美女と円盤型乗り物―「うつろ舟」伝説の謎を追って

文化 社会 歴史

板倉 君枝(ニッポンドットコム) 【Profile】

米国防総省が「未確認飛行物体(UFO)」の映像を公開したことから、UFOの存在に再び関心が集まっている。日本では江戸時代、茨城県にUFOが漂着した? 不思議な乗り物が描かれた古文書を手掛かりに、当時の「うつろ舟」伝説の背景とUFOとの関連性を研究する田中嘉津夫さんに話を聞いた。

田中 嘉津夫 TANAKA Kazuo

岐阜大学名誉教授。1947年生まれ。専門は光情報工学。大学では専門科目の他に、教養科目で「懐疑思考 (Skeptical Thinking) 」を講義した。「うつろ舟」伝説研究の第一人者。2009年に加門正一のペンネームで『江戸「うつろ舟」ミステリー』(楽工社)、19年英語の研究書『The Mystery of Utsuro-bune』 刊行。海外にうつろ舟伝説の面白さを伝えることに意欲的な一方で、毎年岐阜大学の市民講座で研究成果について講演している。

円盤型舟と謎の文字

かつて民俗学者の柳田国男は、うつろ舟伝説は全て根拠のない作り話だと断じた。「でも、常陸国のうつろ舟の話は、全国各地に伝わる話とは明らかに違います」と田中氏は言う。「まず、1803年に起きたと特定していること。そして、全ての文書で円盤に似た乗り物を具体的な絵図を描いて説明しているのが不思議です。何か実際の出来事に基づいている気がします。ただ、鎖国中ですから、もし外国船の難破や外国人の上陸があったとしたら大事件で、役人が調べて公文書に残すでしょう。実際、1824年、大津浜(北茨城市)にイギリス人が上陸する事件が起きて、翌年の異国船打払令の一因になりました。ですから、ひょっとしたらほんの短時間、鹿島灘の海岸で何かの目撃情報があったのかもしれない。それが以前からのうつろ舟伝説と結びついた可能性もあります」

文書によって女性の衣服が違うように、円盤型乗り物の形状や大きさも違う。例えば『漂流記集』によれば、乗り物は高さ1丈1尺(約3.3メートル)、幅3間(約5.4メートル)、本体は紫檀(しだん)と鉄製で、ガラスや水晶の窓がついている。「『漂流記集』が公文書なのかどうかは分かりません。全部で2巻残っていますが、うつろ舟以外は、ほとんど実際に起きた事件です。少なくとも書いた人はうつろ舟の漂着が本当に起きた事件だと判断していたと思われます」と田中氏は言う。

うつろ舟を巡る謎は尽きない。特に、舟の中の謎の文字は何を意味するのだろうか。「江戸時代の浮世絵に見られる『蘭字枠』(絵の周りに描かれた文字の飾り枠)に似ているという説もあるので、単なる装飾の可能性はあります。もちろん、宇宙人が使っていた文字だという証拠が見つかる可能性もゼロではない」と言って、田中氏は笑う。「今後も、それまで知られていなかったうつろ舟関連文書が見つかって、新発見があるでしょう。さまざまな仮説が立てられることが、この伝説の魅力です。UFO伝説が生まれる140年以上も前に、日本にこんなにも想像力を刺激する伝説があったとは。日本の歴史・文化の豊かさ、面白さを改めて感じます」

『漂流記集』(作者不詳)から。流れ着いたのは常陸国の原舎ヶ浜(はらしゃがはま)。乗っていたのは18~20歳ぐらいの若く身なりのよい美女で、顔色は青白く、眉毛や髪は赤い。言葉は通じず、どこの国の人かは不明。白木の箱を大切そうに抱え、人を寄せ付けようとしない。船の中には謎の文字があったと書かれている。バナー写真は同写真の一部(西尾市岩瀬文庫蔵)
『漂流記集』(作者不詳)から。流れ着いたのは常陸国の原舎ヶ浜(はらしゃがはま)。乗っていたのは18~20歳ぐらいの若く身なりのよい美女で、顔色は青白く、眉毛や髪は赤い。言葉は通じず、どこの国の人かは不明。白木の箱を大切そうに抱え、人を寄せ付けようとしない。船の中には謎の文字があったと書かれている。バナー写真は同写真の一部(西尾市岩瀬文庫蔵)

この記事につけられたキーワード

宇宙 江戸時代 神話 UFO

板倉 君枝(ニッポンドットコム)ITAKURA Kimie経歴・執筆一覧を見る

出版社、新聞社勤務を経て、現在はニッポンドットコム編集部スタッフライター/エディター。

このシリーズの他の記事