25回忌に寄せて――歴史の申し子、テレサ・テン

社会 暮らし エンタメ 国際 歴史

平野 久美子 【Profile】

アジアの歌姫と呼ばれたテレサ・テン(鄧麗君 デン・リーチュン)が亡くなって、この5月に25周年を迎え、テレビなどでも盛んに特集番組が放送された。今もなおアジアで絶大な人気を誇っているテレサ・テンについて長年取材を続け、『テレサ・テンが見た夢: 華人歌星伝説 』という著書もあるノンフィクション作家の平野久美子氏が、知られざるテレサ・テンのファミリーヒストリーを明らかにする。

2020年5月8日。テレサ・テンの25回忌に当たるこの日、私は内外で買い集めたテレサのCDを聴きながら、改めてその歌唱力に魅了された。運命的な歴史を背負い、生まれた時代、場、環境ゆえに沈殿した悲哀、愛憎、郷愁、憧憬(しょうけい)など複雑な心情を昇華させ、巧みに歌詞に乗せて多くのメッセージを届けてくれたテレサ・テン。没後25年がたってもその人気は衰えを知らず、各国でヒット曲が歌いつがれているのも、言霊(ことだま)を運ぶ希有(けう)な歌手だからではないだろうか。

今も思い起こすのは、テレサの20回忌に当たる2015年のこと。私は中国陝西省にあるテレサの母方の親族の墓にようやくたどり着いた。

「さあ、お参りしてください、あなたがここへ来た初めての日本人なんですから」

周囲からそう促されたものの、線香を握ったまま胸の奥から突き上げてくる感情を飲み込むことができない。テレサは生前、強く祖国の墓参りを願っていたが、果たすことはできなかった。

膝丈まで伸びたオヒシバやエノコログサが、冷たい風になびいてざわざわと音を立てている。深呼吸をしてから亀甲墓の前にぬかずいた。墓石には十字架が刻まれている。

顕妣
聖名:馬利亜
趙張守鑫大人之墓
孝女 趙素梅 素桂、素亭 敬立
一九七四年六月十六日

私は墓石からしばらく目が離せなかった。そこには「馬利亜」(マリア)とある。祖母はクリスチャンだったのか・・・。テレサ・テンという英語の芸名は彼女が自ら付けたものだが、それは敬愛するマザー・テレサにちなんでいるとも教会に通っていた頃のクリスチャンネームだともいわれていた。

テレサ・テンの祖母張守鑫の墓(筆者撮影)
テレサ・テンの祖母張守鑫の墓(筆者撮影)

1991年にパリでロングインタビューをしたとき、自分は父親よりも母親の影響を強く受けたと語ったテレサ。“歌姫”の、心に染み入る歌唱力を解く鍵は、“シルキーボイス”と言われる艶やかで伸びのある歌声、その秀逸な表現法だけでなく、一家が背負ってきた歴史にこそある。そう考えていた私は、母親譲りの声の質同様に、テレサの精神世界にも母方のDNAが影響していたのかと、墓の前で考えたものだ。

次ページ: 祖父母の足跡

この記事につけられたキーワード

中国 台湾 テレサ・テン 国民党

平野 久美子HIRANO Kumiko経歴・執筆一覧を見る

ノンフィクション作家。出版社勤務を経て文筆活動開始。アジアンティー愛好家。2000年、『淡淡有情』で小学館ノンフィクション大賞受賞。アジア各国から題材を選ぶと共に、台湾の日本統治時代についても関心が高い。著書に『テレサ・テンが見た夢 華人歌星伝説』(筑摩書房)、『トオサンの桜・散りゆく台湾の中の日本』(小学館)、『水の奇跡を呼んだ男』(産経新聞出版、農業農村工学会著作賞)、『牡丹社事件・マブイの行方』(集広舎)など。
website: http://www.hilanokumiko.jp/

このシリーズの他の記事