蔡英文二期目の任務:アフターコロナの経済・国際関係でブレークスルーを

政治・外交 国際

5月20日、台湾蔡英文総統は正式に政権の二期目をスタートさせた。過去4年間の実績を振り返りつつ、将来の4年を考えた際、「台湾主権独立」から「台湾の利益を守る」ことに立場を転換したことで、中台関係では中国のボトムラインに挑戦しない立場を守るだろう。また、アフターコロナの世界では、いかに台湾の経済を立て直し、内政を強化して国内産業を活性化するかも重要だ。日本との関係では、中国との摩擦回避のため、引き続き民間での交流を促進するだろう。

中国包囲網からの活路を見いだすか

台湾の蔡英文総統は5月20日に二期目を迎えた。今回の就任式典は、新型コロナの影響で、本来の総統府ではなく、台北賓館に場所を変えて行われた。

蔡英文は演説で新型コロナ対応において、産業界や政府職員の努力、台湾人の忍耐強い協力に対し、改めて感謝を伝えた。未来4年間の目標として、国内のエネルギー、医療、国防、科学技術の能力を引き続き高め、台湾をアフターコロナの新しい国際社会の変化に対応できるよう導くと述べた。中台関係では「平和、対等、民主、対話」を前提に中国との対話を進め、「一国二制度」による台湾の矮小(わいしょう)化を拒否する意向を表明。演説の最後に、産業界の人々を含め、新型コロナの拡大抑制をサポートしてくれた台湾人は全て英雄だとして、再び台湾人の負託を得たことを光栄に思いながら、より良き国家を造り上げていくと誓った。

再び中華民国国璽(こくじ)を受け取る蔡英文総統(中華民国総統府提供)
再び中華民国国璽(こくじ)を受け取る蔡英文総統(中華民国総統府提供)

4年前、総統府で馬英九・前総統から総統印を直接引き継いだとき、再度の政権交代だけでなく、台湾で初の女性総統の誕生をわれわれは目撃した。しかし、それから続く4年間は、蔡英文、そして、台湾自身にとっても、山あり谷ありの日々であった。

就任後の2年は、中国が経済的な力で台湾を7つの友好国との断交に追い込み、台湾がいかなる国際組織に参加する可能性をつぶした。その後、蔡英文は年金改革など内政の改革に対する圧力を受け、保守勢力の怒りも買ってしまい、2018年11月24日の統一地方選で蔡英文・民進党政府は大敗を喫した。野党の国民党は、高雄市長に当選した韓國瑜が新たな政治スターとして台頭するなど、地方政界での優勢を勝ち取った。

当時の台湾の若者世代は、中国の勢力がついに台湾にも忍び寄り、民進党政権が中国共産党によって包囲されているような恐怖に包まれた。しかし、2019年1月2日、中国の習近平国家主席が「一国二制度の台湾モデル」を発表したところ、変化が生まれる。蔡英文は強硬な口調で「絶対に受け入れない」と中国当局に反論し、民進党は内政、外交、SNSの発信などで大きく変わった。6月の香港で逃亡犯条例反対運動は、さらに台湾人の共産党への不安を呼び起こした。

一度は再任が危ぶまれた蔡英文だが、民進党からの立候補を認められ、国民党が推した韓國瑜・高雄市長と対決することになる。数カ月に及んだ選挙戦で集会や討論を重ね、蔡英文は最後に過去最高の得票で勝利した。その後中国の武漢で起きた新型コロナ問題に対して、蔡英文政府の対策は民衆の信頼を勝ち取り、その声望は再び頂点に達した。過去の苦境から抜け出した形だが、今後の4年間は、蔡英文政府は、依然として慎重に一歩ずつ前進して行かなくてはならない。

次ページ: 台湾利益を守る外交

この記事につけられたキーワード

中国 台湾 民進党 国民党 防疫 COVID-19 新型コロナウイルス 蔡英文

このシリーズの他の記事