あなたが私を外人と呼ぶ前に

社会

李 琴峰 【Profile】

差別用語になり得る言葉を全部禁止すれば差別がなくなるわけではないし、逆に、何ら差別的な意図がなくても、単に知識がないため差別用語を使ってしまうケースもある ―― 日本語で創作活動する台湾人作家・李琴峰が「外人」という言葉を深く深く掘り下げて考えた。

「外人」との出会い

たぶん、2011年のことだったと思う。

交換留学で初めて日本に中長期滞在していた私は、ある日、高田馬場駅の近くの不動産屋の立て看板に書いてある文言を見て、目が点になった。看板には英語で「Are you “Gaijin?”」とある。要は外国人向けの物件を提供しているよというアピールだったのである。

「Gaijin」という綴りは明らかに日本語なのだが、その言葉を当時の私はまだ知らなかった。が、知らなくても、恐らく漢字で書くと「外人」なのだろうと想像がつく。家に帰って調べると、確かにその通りだった。何だか嫌な言葉だなあと、直感的に不快に思ったのを覚えている。

思えば、その不快感の出自は中国語の語感だったのだろう。「外人」という二文字は、中国語ではもろに「よそ者」「部外者」といった意味合いになる。それが日本語では「外国人」を指しているのだなんて、つまり「外国人=よそ者」という排外主義的な発想から来る呼称なのだろうと思い、ただただ不快だった。そのため、後にある講演会で、ある研究者が「『外人』というのは差別用語だ」と述べたのを聞いて、やっぱりそうなんだねとすとんと腑に落ちた。

今でも私は「外人」という言葉を快く思っていない。だが、よく考えれば、中国語の語感で日本語の言葉を理解するのは、それこそ初級の日本語学習者がよくやってしまうようなミスに近い気がする。いや、日本語上級者の私の経験からすれば、中国語の語感は日本語学習において大いに役立つ。しかしもちろん全て通用するわけではない。日本語の言葉は、最終的にはやはり日本語として理解されなければならないだろう。

次ページ: 「外人」は差別用語か

この記事につけられたキーワード

台湾 日本語 差別 中国語 言葉

李 琴峰LI Kotomi経歴・執筆一覧を見る

日中二言語作家、翻訳家。1989年台湾生まれ。2013年来日。2017年、初めて日本語で書いた小説『独り舞』で群像新人文学賞優秀作を受賞し、作家デビュー。2019年、『五つ数えれば三日月が』で芥川龍之介賞と野間文芸新人賞のダブル候補となる。2021年、『ポラリスが降り注ぐ夜』で芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。『彼岸花が咲く島』が芥川賞を受賞。他の著書に『星月夜(ほしつきよる)』『生を祝う』、訳書『向日性植物』。
李琴峰の公式サイト

このシリーズの他の記事