「魚は獲らない」―ある漁師の選択 : コロナ禍で価格暴落
社会 経済・ビジネス 暮らし 仕事・労働 食- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
コロナってすごいな。全国的に魚が獲れていない。それなのに魚が爆安!
おい(=私)は宮城県のとある浜(=漁村)で漁師をしています。「新型コロナウイルスとの戦いが重大な局面を迎えています」と連日報道されています。漁師も例外ではありません。ウイルス対策はもちろんのこと。それに加えて、今、私達漁師が直面している問題があります。
それは「大不漁」と「魚価の暴落」です。
「秋鮭が不漁です」とか、「本マグロが不漁です」とか、「明石のマダコが不漁です」とか、皆さんも、テレビのニュースや新聞などでちょいちょい目にしたことがあると思います。不漁は宮城県だけではなく全国規模で、しかも魚種を問わず。
アナゴも、サケも、マダコも不漁!
おいは、秋鮭を中心に、アナゴ、マダラ、マダイ、ヒラメ、ホヤ、金華サバ、サワラ、マダコ、ミズダコ、カニ等々書き切れないくらいの、1年を通してその季節の旬の魚を獲っています。とても豊かな漁場です。いや、「豊かな漁場でした」と言うのがが正しいのかもしれません。
不漁は今始まったわけではありません。メインの秋鮭はここ3、4年はほとんど皆無の状態。2019年の秋もまるでダメでした。夏のアナゴも冬のタコも残念ながらパッとしません。でも漁獲が少なくても、これまではなんとかなっていました。
ざっくり言うと、通常、「魚が獲れていない」時は「市場への供給量が減る」 ので、当然、単価が上がります。だから、魚が少ない分は、単価がカバーをしてくれるからある程度の水揚げ(編集部注 : 売り上げのこと)になります。
逆に魚が豊漁で沢山獲れているときは、「市場への供給量が多い」ので、単価が落ち着きます。単価が安いこんな時は、漁獲量がカバーしてくれる。簡単にいうとこんな感じです。
それを踏まえた上で、魚が獲れていない今、魚の値段は上がると思いますか?下がると思いますか?
答えは、「値上がりする!」
「正解!!!!」……例年通りならね。
でも、今年は、ビックリするくらいの安値です。獲れていないのにアホほど安いのです(笑)。
年の初め頃、中国の武漢で謎の肺炎患者が出ていると聞いた時には、「新型コロナウイルス? なんだそれ?」と、大して気にも留めずにいました。コロナがこんな大ごとになるとは、思ってもみませんでした。中国では日に日に深刻化しているようでも、「どうせ日本には来ないだろう」と甘くみていました。ここまで世界規模で流行するとは、その時は思いませんでした。
上物の鯛が大衆魚価格に
おいの船は、近年、良い真鯛を獲る船と言われていて、仲買いさんや料理人さんからは、「日本一」とお褒めの言葉をいただくこともあります。
先日、食料品を買いにスーパーに行きました。スーパーでは、毎回、魚売り場を必ず見ます。「どんな魚が揚がっているかな?」「いくらで売られているのかな?」――漁師なりの市場調査という面もありますが、なんといっても、「海から離れている時にも、魚の顔が見られる!」―これがおいにとってのスーパーでの楽しみです。
そこでは、大きな大きな天然真鯛が売られていました。しかも丸々肥えた上物です。
「安くても1万円?」「もしかして、2万円近くはするだろうな」と近づいて値札を見て、驚きました。桁が違いすぎました。目を疑いました。大型で上物の真鯛が、なんと900円。100グラムの値段ではありません。1匹まるごとです。他にも10キロクラスの天然寒ブリ。これも肥えた良い魚。脂の乗りも間違いない寒ブリもなんと2000円代。
しばらく外出を控えていたので、気付くのが遅れました。まさか、こんなことになっていたとは…これが今の末端の価格であるならば、いったい、漁師はいくらに買いたたかれたのだろう。これはもう、奥さんお買い得過ぎます!そして、漁師には厳し過ぎます!
でも、この記事は、「漁師が大変です!助けてください!」というために書いているわけではありません。
新型コロナウイルスの影響で、魚も肉も安くなってます。感染拡大のために不要不急の外出の自粛が求められ、営業自粛している飲食店さんも多い。営業していたとしても、宴会や接待需要は激減していて、極端な話、今 水揚げされた魚は行き場を無くしています。平時であれば、料亭や高級店に行っていたであろうお魚が、お値打ち価格でスーパーにも並び始めています。
横浜に住む知人は、「ニュースで魚の値段が暴落していると言っているのに、近所のスーパーでは、値段変わってないよ」と言っていましたが、おいの推測ですが、値段は同じでも、多分、質の良い物になっているのではないかと思います。
消費者さん目線で言うと、かつては高級店に行っていた魚が、行き場をなくしてご近所のスーパーに出回っている。そんな高級魚を格安で買えるチャンスでもあります。店頭や通販等で見かけたら、お家でプチ贅沢をしてみてください。
「不要不急の外出は控える」ことが日本全体に求められています。でも、“おうち時間”もだんだん飽きてきて、ストレスも溜まりますよね。それならば、魚でも肉でも、美味しい食材を活用して、ちょっと凝ったメニューに挑戦してもいいかもしれません。「何を作ろうかな?」と考えながら、調理して、食べて、家族に喜んでもらえる。のんびりしながらも贅沢する。そんな時間をたまには作ってみてはいかがでしょうか。
「魚は泳がせておく」という選択肢
かくいうおいは今後、漁を自粛します。
「値崩れしまくりの魚の命をわざわざ獲る必要がない」―おいは、こう思います。
全国各地にはたくさんの漁師がいます。それぞれ、置かれている環境も立場も、浜の事情も違います。「魚を獲って、なるべく高く売りたい」という考えも、もちろん、アリだと思います。「せめて、乗組員さんの給料だけは稼ぎたい」と必死に頑張っている船長がいるのも知っています。
だから、各漁師がそれぞれに判断すればいいことで、どれが正解というものでもありませんし、それぞれの判断が尊重されるべきです。ましてや、こんな大変な時に、悪者探しをしたり、いがみ合ったりしている場合ではありません。
ただ、せっかく、このような機会をもらったので、おいの個人の意見を書かせていただきました。
いろいろな考え方がある中で、おいは「獲らない」という選択をします。わざわざ値崩れしている魚を獲るのではなく、「魚は泳がせておくことも大切」という思いです。泳がせておけば、おっきくなって高くなる。産卵さして次の世代の魚も生まれる。資源が戻れば、最高(笑)!
おいは年間を通じて、自分の浜でしか漁をしません。おいは自分の浜の魚を宝物だと思っています。漁師は、その宝物である魚の命を奪う職業です。だから、安売りする気はありません。
もしあなたが漁師だったら、「100匹で1万円」と「1匹で1万円」――どちらを選択しますか? おいは後者を選択します。暴落している命を獲らない。という選択肢もあって良いのではないかと 、そう思います。
漁師は海で仕事をするイメージが強いと思いますが、実は、陸での仕事もそこそこあります。魚を獲らない間は、網の修理や新しい仕掛けの製作など、漁の準備をします。季節に合わせてさまざまなな魚を獲るということは、魚種に合わせて仕掛けも替えなければなりません。自給自足のための「おかずとり」の漁くらいはしますが、しばらくはジッと我慢で陸の仕事に励みます。
漁師だけが大変なわけではありません。ニュースを見ていれば、業種を問わず、誰もが大変だと分かります。それでも、戦争や津波よりはマシじゃん、と思います。
頑張っていきましょう。
バナー写真 : 山下雄登撮影