台湾に愛された志村けんさん

社会 エンタメ 国際・海外

野嶋 剛 【Profile】

コメディアンの志村けんさんの死に際し、台湾の蔡英文総統は、追悼の言葉をツイッターに書き込んだ。台湾が戒厳令下にあった1980年代から、日本のテレビ番組を録画したものがレンタルビデオ店を通じて出回り、志村さんの冠番組は一番人気だったという。90年代に入って日本文化が開放されると、ますます多くの人が志村さんのテレビ番組を楽しみむようになった。志村さんの笑いは台湾社会の共同記憶なのである。

台湾に広がった追悼の声

コメディアンの志村けんさんが3月29日夜、新型コロナウイルスによる肺炎のため、東京都内の病院で亡くなった。享年70歳。まだまだ活躍が期待できる年齢だっただけに惜しまれる。最近でも積極的に多くの番組に出演しており、3月30日から始まったNHKの朝の連続ドラマでは日本の音楽界の重鎮役で出演する予定で、既に撮影が行われていた。21年ぶりの映画出演で、人生初の主演映画となる予定だった山田洋次監督の「キネマの神様」の撮影開始も間近に迫っていた。本当に残念なことである。

志村さんは、1970年代から80年代にかけて人気を博したバラエティ番組「8時だョ!全員集合」で、荒井注さんに代わってドリフターズの5人のメンバーの1人になって以来、ずっとお茶の間のお笑いをリードしてきた。ドリフターズでは、加藤茶さんと志村さんが特に人気があり、小学校の同級生の間では「志村けん派」と「加藤茶派」に分かれてどっちが好きだという話題でいつも盛り上がっていた。私は「志村けん派」で、彼の少しブラックで悲しさも含んだユーモアが好きだった。

正直なところ、志村けんのいないテレビというものが、あまり想像がつかない。新型コロナ感染が報じられてからたった1週間と短かったこともあり、30日は一日中、日本中が悲しみとショックに包まれた。

そして、おそらく世界中で日本の次に、あるいは、日本並みにその逝去を悲しんだのが台湾だった。

メディアがトップニュースで扱い、フェイスブックや掲示板では、志村さん死去に対するコメントで「洗版(短時間に同じ情報があふれること)」と呼ばれる現象が起きた。

蔡英文総統は30日、「志村けんさん、国境を超えて台湾人にたくさんの笑いと元気を届けてくれてありがとうございました。きっと天国でもたくさんの人を笑わせてくれることでしょう。ご冥福を心から祈ります」とツイッターに書き込んだ。このコメントは、NHKの夜7時のニュースでも取り上げられた。タレントや政治家も、相次いで、哀悼の意を示した。外国のタレントの死にこれほどの反響があるというのは、常識ではあり得ないことである。

蔡英文総統のツイッター投稿

次ページ: 志村けんさんは台湾人の共同記憶

この記事につけられたキーワード

芸能 感染症 パンデミック お笑い 肺炎 新型コロナウイルス 志村けん

野嶋 剛NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事