台湾を変えた日本人シリーズ:高雄港の開発に尽力した浅野総一郎

歴史 経済・ビジネス

古川 勝三 【Profile】

国際的港湾・高雄の発展に寄与した日本人がいた。「浅野セメント」で知られる浅野財閥の創業者、浅野総一郎だ。難工事を成し遂げ、高雄港の礎を築いた浅野総一郎の功績は、その巨大さの割に今日の日本や台湾において十分に知られていない。

浅野セメントを創業

平成20(2008)年7月20日、富山県氷見市薮田の児童公園にて、銅像の除幕式が行われた。台座には「九転十起(きゅうてんじゅうき)の像」と命名されていた。氷見の海を見下ろしている立像は、一代で「浅野財閥」を作り上げた浅野総一郎である。この浅野総一郎こそ、台湾を代表する高雄港の築港を成し遂げた人物であった。

浅野総一郎は嘉永元(1848)年4月13日、富山県氷見郡薮田村にて医者を営む浅野家の長男として出生。幼名を泰次郎といった。若い頃から商売に精を出すも失敗続きで時流に乗れず、逃げるように上京し本郷の下宿屋に身を置く。千葉や横浜まで出掛けて竹皮、薪炭、石炭を商い、生活のめどが立ったのは24歳の時である。

明治8(1875)年転機が訪れる。横浜瓦斯局が製造過程で発生するコークスの処理に困っているのに目を付け、安値で買い付け、官営の深川セメント製作所に売却、さらにコールタールも引き取り、コレラ予防の消毒剤の原料である石炭酸を製造販売して巨万の富を得た。この過程で、抄紙会社(後の王子製紙)への出入りが始まり、同社の設立に関わった渋沢栄一の知遇を得る。

明治13(1880)年に官業の払下げが始まると、浅野はセメント製造に着目し、渋沢の口利きで、明治17(1884)年には深川セメント製作所の払下げが認められ、経営に乗り出した。浅野の狙いは的中し、インフラ整備によるセメントの需要が急増したためセメント会社が潤った。明治26(1893)年には「門司セメント」を新設し、名も総一郎と改めた。それから2年後の明治28(1895)年の日清戦争の結果、日本は台湾本島と澎湖島を版図に入れた。外国航路に進出して、海外から利益を得ようと渋沢のほか安田財閥の安田善次郎による財政的な支援などを得て明治29(1896)年「東洋汽船」を設立すると、欧米の視察に出掛けた。そこで浅野が目にしたのは、大型船が横付けできる港湾設備であった。

次ページ: 欧米視察で港湾の必要性を痛感

この記事につけられたキーワード

台湾 インフラ 日本統治時代 浅野総一郎 高雄 高雄港

古川 勝三FURUKAWA Katsumi経歴・執筆一覧を見る

1944年愛媛県宇和島市生まれ。中学校教諭として教職の道をあゆみ、1980年文部省海外派遣教師として、台湾高雄日本人学校で3年間勤務。「台湾の歩んだ道 -歴史と原住民族-」「台湾を愛した日本人 八田與一の生涯」「日本人に知ってほしい『台湾の歴史』」「台湾を愛した日本人Ⅱ」KANO野球部名監督近藤兵太郎の生涯」などの著書がある。現在、日台友好のために全国で講演活動をするかたわら「台湾を愛した日本人Ⅲ」で磯永吉について執筆している。

このシリーズの他の記事