私たちの公園革命――台湾に「インクルーシブ遊戯場」が生まれた日

社会 暮らし デザイン

中村 加代子 【Profile】

今、台湾の公園がおもしろい。幅広く住民の意向を取り入れ、身体能力や年齢、属性に関係なく誰もが遊べる「インクルーシブ遊戯場」が続々と誕生しているのだ。その背景には、市民と行政府の協働があった。台湾の「公園革命」とも言える先進的な取り組みから、日本の新しい公園づくりのヒントを探る。

台北暮らしで出会った新しい概念の遊び場

家族で台北に引っ越して来たのは、2019年春のことだ。1年限定の台北暮らし。さあ台湾らしい生活を満喫するぞと鼻息荒く渡台した私たちが、一番多く足を運んだ場所は、振り返ってみれば夜市でも老街でもなく、公園だった。やんちゃ盛りの子どもがいては無理もない。しかし実のところ、台湾の公園に魅せられたのは、私の方だった。

きっかけは、花博公園美術園区にある遊戯場だった。私はそこで初めて、車椅子のまま乗れるブランコを見た。それ以外にも、ベルトのついた椅子型の回転遊具があったり、すべり台までスロープが続いていたり、段差のない砂場に、車椅子に座ったまま遊べるサンドテーブルが設置されていたりと、日本では見たことのない設備がたくさん整えられていた。

花博公園に設置された車椅子用ブランコ(筆者撮影)
花博公園に設置された車椅子用ブランコ(筆者撮影)

衝撃を受けた私は、帰ってからあれこれ検索し、「共融式遊戯場(※1)」という言葉に出会った。英語で言えば「inclusive playground」。年齢や障害の有無、また人種やバックグラウンドに関係なく、誰しもを包摂する遊び場のことを指す。この時から、私たち家族のインクルーシブ遊戯場巡りが始まった。

2020年2月現在、台北市には34のインクルーシブ遊戯場がある。今後2年の間に、さらに25の公園を整備し、59まで増やす予定だという。

すべり台まで続くスロープと、一部にベルトのついた回転遊具(筆者撮影)
すべり台まで続くスロープと、一部にベルトのついた回転遊具(筆者撮影)

市民が上げた抗議の声が台北市を動かす

台北市がインクルーシブ遊戯場づくり(※2)に乗り出したのは、実はそう遠い話ではない。2014年、台北市は、児童の安全な暮らしを守ることを目的に設立された「靖娟児童安全文教基金会」より、「中華民國國家標準(CNS)に抵触する危険な遊具がたくさんある」と抗議を受けた。そこで遊具の検査を開始。CNSの基準から外れるものは、やむなく壊すか、プラスチック製のユニット遊具に置き換えていった。

すると今度は、「子どもたちの遊び場がなくなった」「面白い遊具が壊された」という抗議の声が上がったのである。2015年11月、台北市の公園「改悪」に反対するおよそ30家族が集まり、台北市政府前で抗議の記者会見を開いた。彼女ら/彼らは、「還我特色公園(特色ある公園を返して)」をスローガンに、子どもと一緒にマイクの前に立った。

当時、記者会見に参加した李玉華さんは言う。

「人造大理石(テラゾー)のすべり台や、丈の高いネット遊具など、子どもたちが喜んで遊んだ遊具が次々と壊されて、残ったのは『缶詰式』の遊具ばかり。木馬のスプリング遊具だとか、階段を3段上ってすべる短いすべり台だとか」

私にも子どもがいるから分かるが、そのような遊具で満足するのは、せいぜい2~3歳までだ。それ以上の年齢になると、よりチャレンジ性の高いもの、刺激の強いものでなければ満足してくれない。もちろん安全は何より優先されるべきものだ。しかしこのまま台北市に任せていては、どこもかしこも似たようなユニット遊具の並ぶ「缶詰式」公園になってしまい、子どもたちが心から楽しめる、特色ある遊び場がなくなってしまう、という危機感が、彼女たちを動かした。

彼女たちの言う「特色」には、地域性や多様性、自然豊かであることなど、多くの概念が含まれるが、中でも重要視されたのが「共融」の概念、すなわちインクルーシブであることだった。記者会見を開くにあたって、彼女たちは海外のインクルーシブ遊戯場について勉強し、その意義を説いた。そしてその行動が、台北市を話し合いのテーブルに着かせることに成功したのである。

(※1) ^ 本稿では「遊戯場」を、遊具の置かれた遊び場を指す言葉、として用いており、「公園」は遊戯場を含む公園全体を指す言葉として使用する。

(※2) ^ 本稿では、遊戯場の建設は概念形成にもつながるものだと考え「つくり」と表記する。

次ページ: 子どもたちと一緒に遊戯場づくりを開始

この記事につけられたキーワード

公園 台湾 インクルーシブ遊戯場

中村 加代子NAKAMURA Kayoko経歴・執筆一覧を見る

ライター、翻訳者。東京生まれ。台湾人の母と、台湾人と日本人の間に生まれた父を持つ。谷中・根津・千駄木界隈の本好きの集まり「不忍ブックストリート」実行委員。台湾の本に関する情報を日本に発信するユニット「太台本屋tai-tai books」メンバー。訳書に『台湾レトロ氷菓店』がある。

このシリーズの他の記事