日台バイリンガル教育は、子どもたちの未来にどうつながる?

社会 教育 家族・家庭 言語

日本における台湾ブーム、台湾への企業の進出、台湾からの訪日旅行者の増加――日本と台湾の距離がどんどん近づいている。それに伴い、日本人と台湾人の国際結婚も増加傾向にある。台湾で暮らし、台湾人と結婚し、迷ったり悩んだりしながら2人の子どもを育てる筆者が、バイリンガル教育について深く掘り下げた3回シリーズ。最終回では、これからの教育が子どもたちの未来とどのようにつながっていくのかを考える。

日台バイリンガルの進路とは

台湾で日台バイリンガル教育を継続することは、子どもに負担もかかり、決してたやすいことではない。だからこそ「日台バイリンガルになった先、子どもたちにはいったいどのような進路が考えられるのか?」という問いは、保護者たちにとって最大の関心事と言って良い。

バイリンガル教育関連の情報は英語圏のものが多く、さらに中国大陸ではなく台湾で使われている中国語「台湾華語」と日本語のバイリンガルは(単純に数だけで比較すると)少数であるため、情報が入手しづらいという現状がある。高校や大学受験の帰国子女枠も、ほとんどが英語圏のバイリンガルを対象にしたもので、中国語での実施がある学校はごくわずかだ。

現在、台湾の台北・台中・高雄にある私立の日本人学校や、現地校に通う子どもたちに日本語を教える補習校「台北日本語授業校」に設けられているのは中学部までで、その後の日台バイリンガルにとって、王道といえる進路はない。

例えば、日本人学校の卒業生が継続して日本式の教育を受けたいと考えた場合には、高校受験に合わせた時期から日本へ移住することになる。ただ、日本人学校の中学部を卒業すれば、日本語能力は第一言語として維持を考慮しなくても良いレベルに達しているから、卒業後はそのまま台湾現地の高校や大学へと進学し、日本へは交換留学やワーキングホリデーなどの制度を利用して滞在するケースも多いようだ。現地校で学び、日本語は補習校などで自己修得した日台バイリンガルにもこれが当てはまる。

日本人学校の中学部を卒業後に台湾の高校へ進学する場合、中国語での受験に備えることが必要となるため、やはり負担は大きいことを付け加えておく。

さらにその先のキャリアパスとして日台バイリンガルに人気なのが、台湾に進出した日系企業への就職だ。親元を離れずに語学力を活かした仕事に就き、日本には研修や出張ベースで行けるといったメリットがある。

いずれにせよ、日本へ移住するか、台湾に残るか。遅かれ早かれ選択を迫られることには違いがない。

次ページ: 進路指導のプロに聞く

この記事につけられたキーワード

台湾 国際結婚 日本語教育 バイリンガル バイリンガル教育

このシリーズの他の記事