屏東の池上文庫―日台の絆を紡ぎ育む小さな日本語図書館

社会 文化 言語 歴史 国際交流

台湾南部の屏東県竹田鄉に「アジア最南端の日本語図書館」がある。池上一郎博士文庫という日本人の名を冠した小さな木造の図書館には、2万冊近い日本語書籍が所蔵され、実際に貸し出しも行なわれている。なぜ台湾の地に日本語書籍のみを扱う図書館が存在するのか?池上氏をめぐって日本と台湾を結ぶ交流秘話が語り継がれる一方、利用者減に直面する文庫の将来は大きな曲がり角を迎えている。

池上一郎博士文庫開館の経緯

台湾鉄道の竹田駅を下車すると、日本統治時代の1939(昭和14)年に竣工(しゅんこう)した木造駅舎が目に入る。その傍らに建つ池上一郎博士文庫は、当時の駅舎の貨物倉庫を改造し、2001年1月16日に図書館として開館した。入口には「亜細亜最南端の日文図書館」の看板が掲げられ、中に入ると日本語の古典や文学、歴史書、さらには「こちら葛飾区亀有公園前派出所」といった漫画に至るまでさまざまなジャンルの書籍が所蔵されている。

図書館の名前になっている池上一郎氏は、1911(明治44)年1月16日に東京で生まれ、東京府立第一中学校、第一高等学校を経て、東京帝国大学医学部を卒業し医師となったエリート中のエリートである。戦時中の1943(昭和18)年、軍医として竹田に赴任し、野戦病院院長を務めていた。

竹田に赴任していた際の池上氏のエピソードの数々は今も地元で伝えられている。自転車に乗ることができなかった池上氏は、当地で自転車の練習をした。乗ることができるようになると、自転車に軍刀を差して頻繁に村の中を巡回し、地元民と積極的に交流を深めた。子供達が池上氏に敬礼をすると、丁寧に返礼していたという。少佐の位にあっても驕らず、誰に対しても誠実であった池上氏は地元民から敬愛された。

若かりし頃の池上一郎博士(筆者撮影)
若かりし頃の池上一郎博士(筆者撮影)

また、当時、台湾では伝染病のマラリアが流行していた。マラリアの治療薬は高価で数も限られており庶民が手に入れることは難しかった。しかし、池上氏は感染した地元住民に治療薬を提供し、お金も一切受け取らなかったという。軍人にとどまらず、地元住民に対しても手厚く医療を施していた。

戦後、日本に引き揚げた後は日本へやって来る台湾人留学生の支援をするなど台湾との縁は生涯にわたって続いた。現在、池上一郎博士文庫の理事長を務める劉耀祖氏もまた、自身が早稲田大学に留学していた際、池上氏が主催する台湾人留学生を招いた食事会に参加したり、劉氏が東京で結婚式を挙げた際には池上氏が夫妻で駆けつけて祝福したりするなど、さまざまな形でお世話になった池上氏への恩を今も忘れていないという。

池上氏が竹田で過ごした時間はわずかだったが、「第二の故郷」への思いは深く、生前、自身の蔵書5000冊を竹田に寄贈した。そして前述の劉氏や地元の人々は池上氏に対する感謝の念を形にしようと企図し、2001年1月16日、池上氏の誕生日に合わせて文庫を開設した。高齢のため池上氏は開館セレモニーに出席することはかなわなかったが、劉氏によると当日の様子をビデオで見た池上氏はうれしそうにしていたという。池上氏は文庫開館の数カ月後、2001年に他界している。

池上一郎博士文庫(筆者撮影)
池上一郎博士文庫(筆者撮影)

次ページ: 台湾の戦後史から考える池上一郎博士文庫の意味合い

この記事につけられたキーワード

台湾 湾生 日本統治時代 池上一郎 池上一郎博士文庫

このシリーズの他の記事