二・二八事件と沖縄人―被害認定の厚い壁

社会 歴史

松田 良孝 【Profile】

1947年2月28日、台湾を日本から接収した国民党政権が、反乱鎮圧を口実に、台湾全土で多数の民衆を殺害した「二・二八事件」。数万人とされる犠牲者の中で、台湾に残っていた沖縄県関係者が含まれていた可能性が高いことはこれまでも指摘されているが、その認定にはなお厚い壁がある。

数万人が犠牲になったとも言われる台湾の二・二八事件では、これまでに沖縄県関係者1人を含む日本人2人など外国人3人が犠牲者として認定を受け、台湾政府から賠償金の支払いも行われた。その一方で、認定を求めた申請を却下され、納得のいかない思いを拭い去ることができない「犠牲者」の遺族が沖縄にいる。2020年の2月28日で事件発生から73年。新証拠を見つけだすことが日に日に困難となる中、家族の死と事件の関連を証明する客観的な資料を探して遺族は苦しんでいる。

石底加彌(いしそこ・かね)さん(1908年生)の墓は、沖縄本島南部に位置する糸満市の高台にある。2019年5月、三女の具志堅美智恵さん(78)=沖縄県豊見城市=に案内してもらった。骨壺は、胸の前にちょうど収まるほどの大きさ。蓋を取ると、石がいくつか入っている。具志堅さんは「お骨がないから、台湾と与那国島で取ってきた石を入れてあるんです」と言った。

石底加彌さんの墓の前で骨壺を手にする三女の具志堅美智恵さん。石がのぞいている=2019年5月28日、沖縄県糸満市(筆者撮影)
石底加彌さんの墓の前で骨壺を手にする三女の具志堅美智恵さん。石がのぞいている=2019年5月28日、沖縄県糸満市(筆者撮影)

次ページ: 与那国島出身で行方不明になった人々

この記事につけられたキーワード

沖縄 台湾 二二八事件

松田 良孝MATSUDA Yoshitaka経歴・執筆一覧を見る

石垣島など沖縄と台湾の関係を中心に取材を続ける。1969年生まれ。北海道大学農学部農業経済学科卒。十勝毎日新聞、八重山毎日新聞を経て、2016年7月からフリー。2019年台湾政府外交部のフェロー。著書に『八重山の台湾人』、『台湾疎開』、『与那国台湾往来記』(いずれも南山舎)、共著に『石垣島で台湾を歩く:もうひとつの沖縄ガイド』(沖縄タイムス社)。第40回新沖縄文学賞受賞作の小説『インターフォン』(同)もある。さいたま市出身。ブログ「台湾沖縄透かし彫り」

このシリーズの他の記事