台南に婿入りした日本人公務員は結婚式で何を考えたか

社会 文化 国際交流

阿部 真行 【Profile】

台南市政府で働く「日本人公務員」がいる。群馬県の小さな町から派遣され、そのまま台南に暮らし続けて6年。とうとう台南の女性と結婚してしまった。台南と日本をつなぐ人材が、結婚式で目撃したカルチャー・ギャップと感動とは。

台湾・台南市に住みはじめたのが2013年だった。

私の正式な肩書きは日本群馬県みなかみ町役場職員。いわゆる普通の地方公務員だが、現在、台南市政府に籍を置いている。台湾の行政機関で働く唯一の日本人公務員という、ちょっと、珍しい存在である。

みなかみ町は人口2万人弱の小さな自治体だ。「交流調査」を目的に、5カ月間という短期滞在の予定で来ていたが、仕事や生活環境にも恵まれ、知らず知らずのうちに6年も過ごすことになった。

いまもなお、私は台湾における「唯一の日本人公務員」のままだ。このちょっと変わった立場のため、新聞などのニュースに取り上げてもらうことがある。報道される際には私の名前「阿部真行」の前に必ず「日本唯一公務員」といった文言が付けられる。初めは慣れなかったが、私が紹介されることで日本の多くの自治体職員に台湾・台南市を知ってもらうことができ、日台交流の促進にもつながるので、今では非常にありがたく思っている。

ビールの飲み方が違う!

メディアで紹介された筆者。「日本唯一駐台公務員」の文言が付けられている(筆者提供)
メディアで紹介された筆者。「日本唯一駐台公務員」の文言が付けられている(筆者提供)

台湾と日本は距離も近く、超がつくほど友好的な関係だが、仕事の進め方や考え方、文化風習はちょっと違う。この「ちょっとした違い」をうまく仲介して双方の交流がスムーズに進められるようにするのが私の主な役割だ。

例えばビールを飲む順番。自治体交流では食事会も多いが、日本と台湾はビールを飲む順番が違うので注意が必要になる。日本人は本格的な食事を始める前に飲む習慣があるが、台湾人はしっかり食べてから飲む傾向がある。

そのため、台湾側主催の宴会だと食事ばかりでビールがなかなか出てこない(時にはビールが出てこない)ので、日本人は落ち着いて食事できないというケースがある。小さなことかも知れないが、食事をしながら大切な仕事の話を進める場合も多いので、スムーズに気持ちよく交流するためにも相手の習慣を知っておいたほうがよい。

お酒については、順番だけでなく飲み方も違う。日本人の乾杯は一口飲んでグラスを置くが台湾人の乾杯は文字通り「杯を干す」。この乾杯が延々と続くので日本人にはけっこうキツイ。その為に日台交流の食事の席では「台湾式(乾杯)?日本式(乾杯)?」という冗談もよく聞かれる。

その他にも、あいさつの仕方・お風呂の入り方・靴の脱ぎ方・仕事の進め方などなど、いろいろと双方の文化的な差異はある。ただ、私自身が台南文化に深く溶け込む大きな転機になったのは、やはり台湾女性と2107年に結婚したことだった。結婚を通じてさまざまな文化的差異を痛感することもある。

次ページ: 「言語交換」で知り合った妻

この記事につけられたキーワード

台湾 ビール 国際結婚 台南 頼清徳 群馬県 結婚式 みなかみ町

阿部 真行ABE Masayuki経歴・執筆一覧を見る

大東文化大学外国語学部卒。高校講師などを経て2005年からみなかみ町職員。2013年6月から台南市へ渡る。現地での役職は「台南市政府対日事務相談顧問」。日台双方の国家資格を取得し、インバウンドを主とした交流を推進中。現地大学で講師も務める。

このシリーズの他の記事