私はどうして丸森町に行ったのか――日本の災害ボランティアに取り組むある台南人の告白(下)

社会 防災 国際交流 地域 暮らし

2019年10月の台風19号によって、水害としては過去最大級の被害を出した日本。その中でも復興がうまく進まずに苦しんでいた宮城県丸森町へ家族と共に復興支援のために駆けつけたのが、台南在住の陳一銘さんだった。その活躍は日本メディアでも報じられ、台湾でも反響を呼んだ。その陳一銘さんが台北でボランティア仲間たちと体験を語り合う集会を開き、多くの聴衆が詰めかけた会場は熱気に包まれた。

4年に一度の総統選挙を2日後に控えた1月9日の台北の夜。

選挙運動の声も聞こえる中、にぎやかな繁華街で周囲を飲食店に囲まれた一角の会場には煌々(こうこう)と輝くスクリーンにこんな文字が並んだ。

「日本丸森賑災分享會 從災難連結的力量(日本丸森震災復興体験座談会 被災からつながる力)」。

2度にわたり、水害で大きな被害を受けた宮城県丸森町でボランティア活動を行った陳一銘さんと一緒に現地へ行った仲間たちが集まり、体験談を話す会が開かれた。

「ニュースなどで流れていることは、実際に身近で起きないとなかなか実感できないものです。しかし、一度それを経験したことがある者にとっては、『何かしなければいけない、何かの助けになるかもしれない』と考えるようになります」

2018年、岡山で起きた水害でボランティア活動を経験した陳一銘さんは、丸森でのボランティア活動がテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」で報じられた。その映像を背に、陳一銘さんは小声で話し始めた。話すことがあまり得意ではないのだろう。2分も持たずに話を打ち切って着席すると、周囲の仲間たちから「もう終わり?」と笑われた。

宮城県丸森町でボランティア活動を行った陳一銘さんと同行した仲間らが開催したボランティア体験を話す会でのようす(筆者撮影)
宮城県丸森町でボランティア活動を行った陳一銘さんと同行した仲間らが開催したボランティア体験を話す会でのようす(筆者撮影)

「教育に役立つ」と子供を連れて参加

陳一銘さんの話を引き継いだのは、2回目のボランティアに参加した陳亦琳さんだ。

ベレー帽をかぶり、笑顔がチャーミングな陳亦琳さんは地方創生に関心を持ち、台湾各地を巡るディープツアーの拡大に取り組んでいる。彼女の考えに共感し、支持している仲間が何人も参加している。体験座談会を開くことも、彼女の提案で実現したそうだ。口下手な陳一銘さんを陳亦琳さんがうまくカバーしている関係だ。

丸森でのボランティア活動中に撮った写真を上映しながら、滞在中の様子を詳細に話すのは、王可容さんだ。建築関係の設計士として活躍しており、芸術家らしく、個性的なメガネをかけた大人っぽい女性だ。ボランティアに行くことを決めた陳一銘さんが、最初に声をかけた人でもある。家族から、「危ないところに行くことをなかなか理解してもらえなかった」と話すが、わが子の教育にも役立つと思って、反対を押し切り子供と共に1回目のボランティアに参加した。

陳一銘さんを支えているのは、妻の辜純純さんをはじめとする、強い女性たちの存在かもしれない。一方、会場にひときわ精悍(せいかん)な顔つきの青年がいた。2回目のボランティアに参加した先住民の顔達夫さんだ。仲間のなかで最年少でありながら、強靭(きょうじん)な肉体を持っており、力仕事で多くの貢献をしたという。

「実は、空港まで行って、パスポートを忘れたことに気が付いたんです」

ボランティアのため、すべての経費は自分で賄わなければならない。LCC(格安航空会社)を予約し、事前に費用を払ったにも関わらず、仲間たちと一緒に飛行機に乗ることができなかったのだ。顔達夫さんの話にだれもが爆笑したが、当日はきっと顔面蒼白だったに違いない。

次ページ: 「日本人はとにかくまじめ」

この記事につけられたキーワード

台湾 水害 台風 ボランティア 台南 災害復興 台風19号(2019年) ボランティア 水害 台風 台南

このシリーズの他の記事