若林正丈の「私の台湾研究人生」

私の台湾研究人生:悲劇の被害者に正義と慰謝を与える——1983年「増加定員選挙」(1)

政治・外交

若林 正丈 【Profile】

「選挙見物」と台湾政治ウォッチャーの事始め

1983年末、12月3日投票の台湾の立法委員部分改選選挙を見に行った。「立法委員」とは、台湾の国会にあたる中華民国憲法で規定する「中央民意代表機構」の一つである立法院(他に国民大会、監察院、ともに任期6年)の議員のことで任期は3年である。この正式名称は後述するようにたいへん長いが、通称「増加定員選挙」と呼ばれている。

この選挙が「部分改選」だというのは、1948年に中国大陸で選出された議員と1969年に台湾で行われた「補充選挙」で少数選出された議員が改選の対象とはならずそのまま職権を行使し続け、台湾地区(下記の「自由地区」)と海外華僑に新たな定員枠を設け、これのみを定期改選するというものだったからである。

「増加定員選挙」は、第1回が1972年に挙行され、任期3年の立法委員選挙が1975年に行われた。1978年には国民大会代表と立法委員の選挙が行われる予定だったが、直前の米中国交樹立のアナウンスにより中止となり、1980年末に復活、そして任期3年の立法委員選挙がまた経巡ってきたわけである。後に民主化の過程で民主体制設置の最初のステップとして国民大会(1991年)と立法院(1992年)の全面改選が行われるまで、前者は都合4回、後者は全7回の選挙が挙行された勘定となる。台湾政治の一時期を画した、いわば「権威主義選挙」だったのである。

これも前に触れたが、この選挙の正式名称はたいへん長くて「叛乱鎮定時期中華民国自由地区立法委員増加定員選挙」(原文「動員戡亂時期中華民国自由地区立法委員増加名額選挙」)と言う。この長い名前が、この選挙を台湾の中華民国が正統な中国であるという建前を反映した制度であり、また当時の台湾の現実を反映したその手直しの制度でもあると理解したとき、また「部分改選」がもたらすオポジションにとってのチャンスとディレンマ、政権党にとっての利点や潜在的リスクなどを理解したとき、同時代の台湾政治の枠組が何やら少しわかったような気がした。

そして、帰国してすぐに時事通信の『世界週報』12月20日号に「戒厳令下の民主化で徐行運転 台湾立法院“増員選挙”を現地にみる」を書かせてもらった。

『世界週報』に筆名で掲載された初めて選挙解説記事の最初の頁(筆者提供)
『世界週報』に筆名で掲載された初めて選挙解説記事の最初の頁(筆者提供)

これは前述の矢吹晋先生の現代中国研究会の常連に大学先輩の星野元男さんという時事通信のベテラン記者がいて口をきいていただいたのだと思う。どういうわけか「磯野新」という筆名を使っているが、これが私の台湾政治ウォッチャー初登場の文章ということになる。この時なぜ筆名にしたのか理由はよく覚えていないが、おそらく「戒厳令下」ということを意識したからであろう。実はこの筆名はもう一度だけ使っているが、そのことは後の回で触れることにしよう。

次ページ: 台北の「公設政見演説会」

この記事につけられたキーワード

台湾 研究 若林正丈

若林 正丈WAKABAYASHI Masahiro経歴・執筆一覧を見る

早稲田大学名誉教授、同台湾研究所学術顧問。1949年生まれ。1974年東京大学国際学修士、1985年同大学・社会学博士。1994年東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て2010年から2020年早稲田大学政治経済学術院教授・台湾研究所所長。1995年4月~96年3月台湾・中央研究院民族学研究所客員研究員、2006年4月~6月台湾・国立政治大学台湾史研究所客員教授。主な著書は『台湾の政治―中華民国台湾化の戦後史』(東京大学出版会、2008年)など。

このシリーズの他の記事