香港警察こそ暴徒ではないか——映画『インファナル・アフェア』俳優アンソニー・ウォン(黄秋生)に聞く

Cinema エンタメ 政治・外交 国際

野嶋 剛 【Profile】

数々の香港映画で刑事役などを演じてきたスターが、「雨傘運動」で中国への批判的な発言がきっかけで、表舞台から遠ざけられていたことを知っているだろうか。久しぶりに銀幕に戻って演じたのは、皮肉にも自らの境遇に重なる「淪落の人」だった。名優の鋭い舌鋒は、抗議デモを鎮圧した警察にも向けられた。

香港映画のスターであるアンソニー・ウォン(黄秋生)が来日した。2018年に香港で大ヒットし、2020年2月に日本で公開される『淪落の人』(原題:淪落人)の宣伝のためだ。「淪落(りんらく)」は、「世の中から相手にされない、落ちぶれる」の意味で、事故で半身不随となった香港人の中年男性と、フィリピン人のメイドが対立を経て心を通わせるヒューマンストーリーだ。いま、アンソニー自身が、2014年に香港で起こった民主化要求運動「雨傘運動」で中国政府への批判的な発言をしたことで、香港・中国映画界から締め出し(封殺)を受けている。その彼に、香港のデモ、香港警察、香港映画について話を聞いた。

かつての「皇家警察」が、いまではヤクザのようだ

数々の映画賞を受賞しているアンソニー・ウォンで、真っ先に思い浮かぶのは、世界的な大ヒットとなった名作シリーズ『インファナル・アフェア』の刑事役である。任務の重み、犯罪組織との緊張関係、組織内の対立、同僚の死などに苦しみながら、歯を食いしばって正義の実現にむけて耐え抜く役柄を演じた。抑制の効いた演技とにじみ出る人柄が、多くのファンの心をつかんだ。

『インファナル・アフェア』に描かれたのは、英国女王から認証された「皇家警察」と呼ばれた時代の香港警察で、市民にとっては英雄的存在だった。

2019年6月、逃亡犯条例改正をきっかけに、香港では抗議行動が巻き起こった。市民は、警察が過剰な武器使用を行っていると反発し、警察は「暴警(暴力警察)」とも呼ばれた。

「香港警察は変わったと思いますか」という質問に、アンソニーは「ああ、本当にもったいないことだが、皇家警察の名前はもう過去のものになった。私は、皇家警察のイメージキャラクターをやっていたときもあったから、記念品をいっぱい持っているんだよ(笑)。いまの警察はヤクザのようなものだ。警察なんて呼びたくない。(香港を占領した)日本軍よりも悪辣(あくらつ)だよ。日本軍は大学を攻撃しなかったが、連中は大学も攻撃してるのだから」と嘆いた。

11月に起きた香港中文大学、香港理工大学でのデモ隊と警察の攻防に話が及ぶと、アンソニーの口調はより鋭くなった。

「英国には、各国の皇家警察が加入できるクラブがあり、1997年の香港返還後も香港警察はメンバーに入っているんだが、今回、英国議会では何人かの議員が『もはや皇家警察の名称にふさわしくない、彼らを仲間に入れているのは侮辱的なことだ』といって、女王に香港警察のステータスの取り消しを求めているらしい」

シリーズ2作目の『イナファナル・アフェア 無間序曲』には、香港が中国に返還された7月1日、アンソニー演じる刑事が、皇家警察のバッジを外して、中華人民共和国香港特別行政区警察のバッジに着けかえる象徴的なシーンがある。刑事は国が変わっても、市民を守っていく任務への忠誠を変えない決意を示すところだ。

「市民を守る」警察はもはや幻になったのだろうか。だとしたら、香港警察はいったいいつから変わったのか。アンソニーは、雨傘運動の頃と比べて大きな変化があったと指摘する。

「雨傘運動の時は、警察の対応に、まだいまのように恥知らずで非合理的なことはなかった。しかし、現在は『社会の安定に役立つ』という機能を失って、ただひたすら、社会を破壊しているように見える。何もないときに出てきて問題を起こし、市民を挑発して、取り締まりと称して暴力を振るっている。(デモ隊を暴徒と呼ぶならば)むしろ連中こそ暴徒ではないか」

次ページ: 「一国二制度を決めた者こそ香港独立派」と主張し批判を浴びる

この記事につけられたキーワード

警察・治安 中国 デモ 映画 香港 俳優 雨傘運動

野嶋 剛NOJIMA Tsuyoshi経歴・執筆一覧を見る

ジャーナリスト。大東文化大学教授。1968年生まれ。上智大学新聞学科卒。在学中に、香港中文大学、台湾師範大学に留学する。92年、朝日新聞社入社。入社後は、中国アモイ大学に留学。シンガポール支局長、台北支局長、国際編集部次長などを歴任。「朝日新聞中文網」立ち上げ人兼元編集長。2016年4月からフリーに。現代中華圏に関する政治や文化に関する報道だけでなく、歴史問題での徹底した取材で知られる。著書に『認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾』(明石書店)、『台湾とは何か』(ちくま新書)、『故宮物語』(勉誠出版)、『台湾はなぜ新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)『香港とは何か』(ちくま新書)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団の真相』(ちくま文庫)『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)など。オフィシャルウェブサイト:野嶋 剛

このシリーズの他の記事