人の数だけ正解がある「バイリンガル教育」、台湾の現場から

教育 言語 国際交流

近藤 弥生子 【Profile】

台北にある「台北日本語授業校」は、駐在員家庭や台湾人との国際結婚カップルの子どもに日本語を教える補習校だ。授業も含めて全てが保護者のボランティアによって運営されている。「海外で育っても親の母国語である日本語を継承させたい」という思いで行われるバイリンガル教育にスポットを当てた。

現地の生活があってこそ、「バイリンガル教育」が成り立つ

日本語の学習では、単に言語をツールとして操る力だけでなく、「読解力」が鍛えられる。つまり深く想像し、思考する力だ。
個人的な考えだが、それは日本人同士のコミュニケーションにおいて求められる「察する」能力にもつながっているように思う。この能力が日本人特有のものであり、海外で働き子育てしながら暮らす今の自分を支えてくれていると常々感じているからだ。

だから、子どもが人格形成の基礎を築く時期に「日本人の子どもとして生まれたのだから、日本人らしさをもたせてあげたい」という親の思いは、とても尊いものであるように思う。

一方で服部さんの言葉にもあったように、バイリンガル教育はあくまでベースとなる現地での生活があってこそ成り立つオプションだということも、忘れてはならない。

台湾で語学塾を営むオーナーの言葉が今でも心に残っている。「文章の行間を読める言語が何かひとつあれば、人間は救われる。まずひとつ柱となる言語を持つことが大切で、第二言語はそれからです」

どのようにバイリンガル教育を行うか、正解は一つではない。同じように日台国際結婚をしている諸先輩の経験と知恵を借りながら、親子で、家庭で相談しながら自分たちで模索するしかない。服部さんの言葉を借りると、「言語の教育は、その人自身の幸せのためのもの」なのだから。

台湾における日台バイリンガル教育、出口はどこに

筆者自身、子どもたちへの日台バイリンガル教育の緒に就いたばかりだ。もしかしたらこの先、いったん中止したり、諦めたりしなければならないこともあるかもしれない。ただ当事者になってみて初めて、バイリンガルは決して自然に形成されるものではなく、相応の努力が必要であることを知ることができた。

私たちは日々、教育について選択を迫られている。そうすると気掛かりなのは、そのよりどころの所在だ。引き続き、日台バイリンガル教育が子どもたちの未来にどのようにつながっているのかを探ってみたい。

バナー写真=「台北日本語授業校」で出された国語の宿題を行う子ども(筆者撮影)

この記事につけられたキーワード

台湾 国際結婚 日本語教育 バイリンガル教育

近藤 弥生子KONDŌ Yaeko経歴・執筆一覧を見る

台湾台北在住の編集・ライター。日本語・中国語(繁体字)でのコンテンツ制作を行う草月藤編集有限公司を主宰。雑誌『&Premium』で「台北の朝ごはん」「日用品探索」を連載中。プライベートでは二児の母。ブログ「心跳台灣」を運営(www.yaephone.com)。

このシリーズの他の記事