人の数だけ正解がある「バイリンガル教育」、台湾の現場から

教育 言語 国際交流

台北にある「台北日本語授業校」は、駐在員家庭や台湾人との国際結婚カップルの子どもに日本語を教える補習校だ。授業も含めて全てが保護者のボランティアによって運営されている。「海外で育っても親の母国語である日本語を継承させたい」という思いで行われるバイリンガル教育にスポットを当てた。

「継承」という視点でのバイリンガル教育

バイリンガル教育について語られるのは、世界経済の最前線で活躍するグローバル人材の育成といったシーンが多いように思う。ただ今回は、日本人と台湾人との間に生まれた日台国際児たちに向けて、「海外で育っても親の母国語である日本語を継承させたい」という思いで行われる日本語教育にスポットライトを当ててみたい。このような日本語教育は地域ごとに小規模で行われることが多く、その正確な数を把握することは難しいと言われているが、当事者は筆者含め一定数存在し、おそらくこれからも増え続けるからだ。

台湾における日本語習得の選択肢とは

台湾で子どもに日本語を習得させたいと思った時、選択肢は都市部の方が豊富だ。主なものとして、日本語班のある私立幼稚園、台北・台中・高雄にある私立の日本人学校(小学部・中学部)、塾や補習校、家庭教師、通信教育などが存在する。

その中で、台北市にある「台北日本語授業校」は、卒業生や保護者が口をそろえて「大変だったけれど、続けて良かった」と評する。ここは土曜日の2時間日本の国語を中心とした授業を行ういわゆる海外の日本語補習授業校に相当する。「補習校」と言っても校舎があるわけではなく、学校の教室を借りて、保護者によって運営される組織だ。

保護者自身が自分の子供がいる学年のクラスで授業を行う。教務・事務・運営のすべてがボランティアだ(提供:台北日本語授業校)
保護者自身が自分の子供がいる学年のクラスで授業を行う。教務・事務・運営のすべてがボランティアだ(提供:台北日本語授業校)

幼児クラス、小1〜6年の各クラス、中学クラスに分かれて、現在90名ほどが日本の国語の教科書を使って学んでいる。もともと日本人の母親が有志ら数名と始めたものが、2020年で創立20周年を迎え、今では日本政府の援助対象校に認定されるまでになった。

同校では、教務・事務・運営のすべてが保護者によって行われている。これがどのくらいすごいことなのか説明したい。

日本の小学校では国語の授業時間は学年によってばらつきがあるが、年間平均で243.5時間ほどある。これに対して土曜に2時間だけ授業を行う「台北日本語授業校」の年間授業時間はわずか約60時間。4分の1の持ち時間で、教員経験のない保護者も指導書等を参考にして授業を行う。

教務担当以外の保護者も教室で授業をサポートしたり、登下校や授業中の安全確保のための見守りを分担する。さらに授業と並行して、年に一度の文集作成や学習成果発表会、避難訓練といった日本式の行事もこなさなければならない。親子で通い続けるのはそれ相応のエネルギーが必要だ。

授業時間が限られているので、家庭学習や宿題も必要だ。教務担当は量を加減しながら、どの部分を宿題にすべきかを考える(筆者撮影)
授業時間が限られているので、家庭学習や宿題も必要だ。教務担当は量を加減しながら、どの部分を宿題にすべきかを考える(筆者撮影)

2人の日台国際児を幼児クラスから「台北日本語授業校」に通わせている日本人の母親Nさんに、同校を選んだ理由を聞いた。

「同じような家庭環境にいる子どもたちが、日本語を学びながら一緒に成長できる場所だなと感じて選びました。成長するに従って、親にはしないような話もできる仲間が必要になってくると思うんです」

次ページ: 台湾における日台バイリンガル教育にはアドバンテージがある

この記事につけられたキーワード

台湾 国際結婚 日本語教育 バイリンガル教育

このシリーズの他の記事