「口裂け女」から「きさらぎ駅」まで―都市伝説の変容から振り返る昭和・平成の日本社会

社会 文化

かつて“身近で本当に起きた話”として口伝えでまことしやかに語り継がれた不思議な話や怖い話は、いまやネット空間で増殖している。こうした「都市伝説」が生まれる背景や伝播の在り様から見える社会の変化を、民俗学者が解説する。 

飯倉 義之 IIKURA Yoshiyuki

1975年千葉県生まれ。国学院大学文学部准教授。専攻は口承文芸学、現代民俗論。国学院大学大学院修了後、国際日本文化研究センター機関研究員などを経て2015年4月より現職。著書に『怪人熊楠、妖怪を語る』(共著/ 2019年、三弥井書店)、『怪異を魅せる』(共著/ 2016年、青弓社)、『ニッポンの河童の正体』(2010年、新人物往来社)など。

見知らぬマスクをした女性が、通りがかりの子どもに尋ねる。「私、きれい?」。おびえた子どもが「はい」と答えると、「これでも?」とマスクを外す。その口は耳まで裂けていた―世代は違っても、ほとんどの日本人が「口裂け女」の話を聞いたことがあるだろう。近年では、海外でも日本発の怖い話として有名だ。

「『口裂け女』 は恐らく純国産『都市伝説』の第1号でしょう」と現代における口承文芸を研究する国学院大学文学部の飯倉義之准教授は言う。「口裂け女」をはじめ、そもそも都市伝説はどのように生まれて、変化してきたのだろうか。

「口裂け女」は不審者情報

飯倉氏によると、1978年の暮れごろ、岐阜の八百津町 (諸説あり)で農家のおばあさんが、庭の隅に口が耳まで裂けた女が立っているのを見たといううわさが広がり始めた。「79年初めに岐阜日日新聞が口裂け女のうわさを報じ、それが子どもたちの間で繰り返される間に話に尾ひれがついていきました。マスクをつけている、赤いコートを着ているとか…。さらに鎌を持っている、100メートル6秒で走る、ポマードが嫌い、べっこうあめをあげると見逃してくれるなど諸説ありました」

「口裂け女」のうわさは、半年ほどで岐阜から青森、鹿児島まで伝わったという。「その背景にあるのは、当時塾通いをする子どもが増えたことです。それまでは学区を越えてうわさが広がることはあまりなかった。塾には複数の学区から子どもたちが集まるので、『うちの学校でこんなことがあった』 と話すと、『それは怖い、こっちにも来るかもしれない』と自分の学校で話を広めるわけです。親戚などにも電話で伝わり、他の新聞やテレビでも報じるようになりました」

子どもたちにとって、口裂け女は恐怖の対象であり、不審者情報だった。「塾は夕方から始まるので、(塾が終わると)子どもは集団で夜の街に放り出され、それまで見たことのない種類の大人たちの姿を見ました。これから夜の仕事に出向く女性たちや、ひどい酔っぱらいもいる。この中に自分を傷つける人がいるかもしれないという不安が、口裂け女に投影されているのです」

「最初のうちは教師や親も心配して、パトロールや集団下校を実施したようです。79年の夏休みが始まるころには、うわさは沈静化しました。ただ、その強烈なキャラクターはみんなの記憶に残って、お化けの一つとして定着したのです」

岐阜市柳ケ瀬商店街に設けられた「口裂け女」をテーマにしたお化け屋敷「恐怖の細道」。2012年に夏期限定で初めて開催され、19年9月に終了した (時事)
岐阜市柳ケ瀬商店街に設けられた「口裂け女」をテーマにしたお化け屋敷「恐怖の細道」。2012年に夏期限定で初めて開催され、19年9月に終了した (時事)

第1次ブーム=メディアが若者の口コミに注目

口裂け女の話が広まった1970年代後半は日本の経済構造が変わり、都市的な文化生活を営むための均一なインフラ―テレビ、車、電話など―が全国に整った時期だった。

「都市伝説」という言葉を日本に紹介したのは、1988年日本で翻訳刊行された米民俗学者ジャン・ハロルド・ブルンヴァンの著書『消えるヒッチハイカー』(81年)だ。当時気鋭の日本人若手研究者たちが、昔話や伝説など古い形態ばかりを対象としていた口承文芸研究の世界に、現在の世間話、うわさの背景を探ることで現代の都市の在り様も探れるのだと一石を投ずる意図で翻訳したのだという。

ブルンヴァンは、「都市的な生活を背景として友人の友人ぐらいの人に起こったとされる新奇な話」を「都市伝説」と定義した。例えば、ヒッチハイカーが幽霊だったとか、ベッドの下に殺人鬼がいるといったような話だ。幽霊のヒッチハイカーは、元をたどれば1800年代の辻馬車時代にまでさかのぼるモチーフだが、車社会に移行する過程で変化を重ね、新聞などメディアの発達がその伝播を加速した。例えば、新聞のコラムで読んだりラジオで聞いたりしたネタが、あたかもわが町で起こったかのように伝えられていき、米国全土でその地方ごとの特徴を加えられた同様の話が広まったという。

「80年代後半の日本では、若者たちの間の口コミが注目されていました。アイスクリーム専門店のホブソンズや、サーティーワンに行列ができたり、ボストンバッグがはやったりとか、中高生が何かに急に殺到する現象が話題になりました。首都圏の中高生の間で、“あれがイケてる” という話が瞬く間に口コミで広がる。ファミレスやコンビニができて高校生、大学生がバイトをするようになってお金に余裕ができ、バブル経済に向かう中で中学生も含め子どもたちの購買力が上がったことが背景にあります。子どもたちの口コミを分析するマーケティングが本格化しました」

マーケティングが成功した代表的なものに、ロッテのビスケット菓子「コアラのマーチ」がある。「眉毛のあるコアラを見つけたらその日ラッキー」といううわさが、女子高生の間の口コミで広がった。それがきっかけで同社はコアラの絵柄を増やすなど工夫を重ね、2019年には発売35周年を迎えるロングセラーとなっている。

「その他当時流布したうわさに、佐川急便の配送トラックに描かれたキャラクターの飛脚の赤いふんどしに触ると幸せになれるとか、上野公園の不忍池のボートにカップルで乗ると、その2人は別れることになるとかがありました。雑誌などがこうしたうわさや口コミを投稿で集め、『都市伝説』という言葉を使って特集を組むようになったんです」。ライターたちがこうしたネタを拾い意図的に話を盛ってブームを作り上げていく。代表例が、人気雑誌『ポップティーン』で紹介された「人面犬」だ。人の言葉を話し、中年のおじさんのような顔をしているとか、100キロを超えるスピードで車を追跡するなどといわれた。

「こうした都市伝説は、平成の初め、90年代初頭が人気のピークで、95年にはいったん沈静化します。阪神淡路大震災、オウム真理教の地下鉄サリン事件が起こり、お化けの話などしている場合ではないという空気になったからです。メディアは心霊ネタなど一切取り上げなくなりました」

第2次ブーム=ネット主導で生成される怖い話

21世紀を迎え、再び都市伝説はネット主導のブームとしてよみがえる。「1次ブームでは、子どもたちのうわさ話をテレビ、雑誌などのメディアが拾って盛り上がりました。2000年以降はテキストサイトの全盛期に、まずブログがきっかけとなります。昔はやった都市伝説を集めるブログが人気になり、やがて書籍化され、以後、都市伝説本が続々と刊行されました。当時学生だった人にとっては懐かしく、当時のブームから外れていた世代が面白がって再注目するようになったのです」

また、「2ちゃんねる」に出現した面白い話を雑誌、テレビが取り上げて、新たな都市伝説が作られていった。小学生が田舎の田んぼで発見する不吉な白いモノ「くねくね」、呪いがかけられた小箱「コトリバコ」、身長2メートル以上の女の化け物「八尺さま」の話などがよく知られている。「ほとんどが口伝えで語れる範囲を超えた長さの怖い話です。こうした話が次々にネットで生成されていきました」

2010年ごろからSNSを中心に参加型の話が出てくる。中でも「きさらぎ駅」は、「2ちゃんねる」からツイッターへ拡散の舞台を変えて10年以上語り継がれている。きっかけは04年の「2ちゃんねる」への投稿だ––「新浜松駅から電車に乗った。いつも使っている通勤電車だったのに、聞いたこともない無人駅に到着してしまった。どうしたらいいでしょうか」。相談の形で提示された投稿に、どんどん応答が書き込まれて話がつづられていく。

「ある程度の長さになると誰かが『まとめサイト』にして、それがまた転載されていきます。疑似的な “声”で書かれたもので、まるでその場で会話が交わされているような印象になります。即時的に参加して話をつなげ、都市伝説ができあがっていく。これがウェブ時代の2次ブームの特徴です。また、怖い話が多い。 “怪談体験ごっこ”、“世界の謎に触れるごっこ” といった『ごっこゲーム』に参加している意識もあるのだと思います」

かつての口伝えを中心に広まる都市伝説と比較すると、デジタル経由で広がる話は、展開が全く変わらないか、大きく変わるかの両極端だという。「口伝えは毎回記憶で話すので、少し違っても大筋は変わりません。ネットの場合はそのままコピペができますが、変えようと思えばいくらでも変えられる。広まり方も即時的で物理的な距離は関係ありません。外国の話が紹介されるスピードも速まりました」

2000年以降、「口裂け女」もネット経由で海外に伝わり再注目された。例えば韓国では、女のマスクの色が赤に変わっているなど、日本とは違う特徴がある。「沖縄、台湾、韓国、中国などでは魔物は直進しかできないという伝承があるので、韓国では口裂け女は角を曲がれなくなったし、階段も上れなくなった。スキンヘッドでマスクをした口裂け男のボーイフレンドができたという話もあります。現代の都市的生活を背景にしている国に都市伝説が輸入されると、その国の文化に合うように少しずつ手が加えられていくんです」

サイトの「タコツボ化」とフェイクニュース

都市伝説の2次ブームでは、都市伝説を「芸」にするタレントも登場した。「2006年ごろから人気の出た元お笑い芸人の関暁夫さんが代表的です」。元々はバラエティー番組で芸能人が都市伝説を披露するコーナーで注目された。『信じるか信じないかあなた次第です』の文句が有名になり、現在も『やりすぎ都市伝説』などの番組やライブで活躍中だ。

最近では、人気ユーチューバーが都市伝説を検証する動画が人気を呼んている。「例えば、『異世界エレベーター』という話があります。10階以上ある建物のエレベーターに1人で乗り、決められた順番でボタンを押すと異世界へ行ける、というような話です。これを実際にやってみるわけです」

かつて「友達の友達」レベルで身近に本当に起こったこととして語られた都市伝説は、デジタル時代により早く、より広く、人気ゲームのように拡散しているようだ。だが、近頃では都市伝説として生み出されて多くの人の目に触れるものが減ってきていると飯倉氏は言う。

「その要因には、ウェブにおけるタコツボ化があります。一つのサイトを見る人は、意見の均一な人たちでまとまっていて、他のまとまりと交流がないという傾向が目立ってきています。また、真偽を論じることなく、気にいるものだけを信じて、気に入らないものはうそだと言い放つ人が増えて、本当かうそか曖昧なところにあった面白さが認められなくなってきています」

現在は、不安感を現実の相手に投影する政治手法が世界的にはやっていると飯倉さんは嘆く。「その対象は不法移民、中国、韓国、あるいは日本だったりします。不安感を口裂け女や幽霊に投影するのは、現実の人間がそんなことをするわけはないという安心感や前提があるからこそ。世界的に、都市伝説が生まれる土壌が失われつつある気がします。世界中に閉塞(へいそく)感が広がり、漠然とした不安の中で、確かなものにすがりたいという気持ちがあるのかもしれません。そんな中で、研究者が都市伝説と呼びたいような偽の情報、フェイクニュースにすがっている人たちが増えているという印象があるのは皮肉ですね」

バナー写真=PIXTA

趣味・娯楽 インターネット 子ども ネット 流行