台湾を変えた日本人シリーズ:花蓮に「野球」と「港」を残した江口良三郎

歴史

経験を買われ花蓮港庁の庁長に就任

1920年9月に「台湾州制」律令第三号により、行政区の廃庁置州が行われ、これまでの12庁から台北州、新竹州、台中州、台南州、高雄州、台東庁、花蓮港庁の5州2庁に変更された。州の長は知事・庁の長は庁長と呼ばれた。花蓮港庁に新任の庁長が、赴任してきた。その人物の名前は江口良三郎。任期は、6年間であった。

花蓮港庁(筆者提供)
花蓮港庁(筆者提供)

江口は1869年11月24日佐賀県佐賀郡鍋島村に生まれた。95年に台湾が日本領になると、25歳の江口は台湾に渡って陸軍に入隊して治安維持のために反乱軍や「土匪討伐」の作戦に参加している。陸軍除隊後に台北県新竹弁務署の警部となり、1904年には宜蘭庁警務課長になった。韓国併合が行われた6年後の10年には、台北に帰り総督府の蕃務本署に転勤になった。総督府は文字を持たず狩猟中心の生活をする先住民族を、農耕中心の生活に転換させるため、蕃童学校をつくり日本語や農耕のやり方を教育する「理番政策」を行った。蕃務本署は、その政策を推進し指導管理を行う部署である。この転勤によって江口は初めて台湾の先住民族と関わりを持つようになる。

江口良三郎(筆者提供)
江口良三郎(筆者提供)

清朝統治時代に先住民族の生活地は「化外の地」、人々は「化外の民」と見下され、「生番」といわれていた。日本統治時代になっても、同化し平地に住む蕃人を「熟蕃」、同化せず独自の生活習慣を維持し主に高地で狩猟生活を送っている蕃人を「生蕃」といって区別されていた。後に「高砂族」と総称されるようになるが、それは昭和に入ってからのことである。

江口は先住民族に関わって10年が経過した21年、その能力が高く評価され、警務局理蕃課の蕃務警視に昇進し、12月には花蓮港庁での理蕃政策を期待され、庁長に抜てきされて赴任したのである。

次ページ: 「築港」と「野球」で活性化を図る

この記事につけられたキーワード

台湾 野球 嘉義農林 日本統治時代 花蓮

このシリーズの他の記事