若林正丈の「私の台湾研究人生」

私の台湾研究人生:司馬文武の語った「われわれは待てない」――1982年夏、「党外」との出会い

政治・外交

若林 正丈 【Profile】

「オポジションから入る」

1980年春7年ぶりの訪台をきっかけに、それまで植民地時期台湾史の研究をしていた私は、動き始めた同時代の台湾政治の磁力に次第に引きつけられていった。そして、80年に次いで、82年夏の経験がまたも私の背中を推した。この年、夏休みになると早速訪台し(7月22日〜8月5日)、その他の活動の合間に初めて「党外雑誌」の論客に会い直接その主張を聞き、帰国直後東京で当時の「党外」の著名政治家康寧祥氏らと初めて会うことができた。

「党外」とは、現政権党の民主進歩党(民進党、1986年結成)の前身にあたるオポジション(反対勢力)の名称である。1950年代に確立した台湾の国民党一党支配体制下では、50年代初めから始まった地方公職選挙を通じて、戒厳令下ではあるが、非国民党ないしは反国民党のスタンスを採って、時に当選を果たす少数の人々が存在してきた。

国民党は、地方統治において各県に複数の「地方派系」(地方派閥)を培養して互いに競わせるとともに、これら派閥を通じた利益誘導の網に人々を絡めとるという統治戦略を成功させた。ただ、これらの選挙では、地方派閥の網から漏れる体制不満票が常に最低1割5分くらいは存在し、これらを吸収して政治的舞台を獲得する人物が「国民党の外の人」という意味で「党外人士」などと呼ばれてきたのである。

そして、70年代に入り、改選が全く行われなかった国会でも部分改選(「増加定員選挙」)が行われるようになると、これら「党外人士」間の連携が強まり、選挙ごとに一歩一歩政治的オポジションの形を整えようとし始めた。79年の「美麗島事件」の弾圧はある意味でこの歩みを阻止しようとするものだった。

だが、事件後対米関係からも選挙を廃止することができず、80年末の「増加定員選挙」や81年の「地方公職選挙」を経て「党外」が再復活した時、「党外」の語はもはや「国民党の外」という普通名詞であるよりは、台湾独特のオポジションという意味での政治集団の固有名詞となっていたと言える。英字紙/誌にも”Tangwai”あるいは“Dangwai”と書かれるようになっていた。

今から振り返れば、私はこういうタイミングで康寧祥氏らに初めて会ったのである。82年夏の経験からの成り行きのまま、私の台湾政治研究の助走は一定の手法に傾いていったといえるかもしれない。それは、「党外」から、つまり「オポジションから入る」という手法だった。ああ自分は結果的に見てこういうやり方をいているのだなと気付くのはまだ後のことである。

次ページ: 1982年夏「文化人派遣」で訪台

この記事につけられたキーワード

台湾 研究 若林正丈 研究 若林正丈

若林 正丈WAKABAYASHI Masahiro経歴・執筆一覧を見る

早稲田大学名誉教授、同台湾研究所学術顧問。1949年生まれ。1974年東京大学国際学修士、1985年同大学・社会学博士。1994年東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て2010年から2020年早稲田大学政治経済学術院教授・台湾研究所所長。1995年4月~96年3月台湾・中央研究院民族学研究所客員研究員、2006年4月~6月台湾・国立政治大学台湾史研究所客員教授。主な著書は『台湾の政治―中華民国台湾化の戦後史』(東京大学出版会、2008年)など。

このシリーズの他の記事