忘れたの?それとも、思い出すのが怖い?――台湾映画『返校』をみて考える、歴史への向き合い方

社会 歴史 Cinema

台湾映画の興行成績を次々と塗り替えている『返校』。白色テロを題材にした作品では、実に20年以上現れていなかったという。制作側の思いと、それを受け入れる台湾社会について分析する。

きちんと歴史を見つめて反省できる勇敢な国には未来がある。こんな作品ができるならば、これからの台湾もきっと大丈夫。

これが、2019年の中華圏を代表する台湾の映画賞「金馬奨」で12項目ノミネートされ、公開から2週間程度にも関わらず次々と台湾映画の興行成績を塗り替えている驚異の作品『返校』を見終わったときの、素直な感想である。台湾発のインディーズゲームが原作となった異色の本作は、台湾の1960年代、白色テロ(市民に対する政府の暴力的な弾圧)真っ最中の時代に、ある高校で起こった、政府から禁じられた本を読む読書会迫害事件を描いたファンタジーホラーだ。

映画『返校』(影一製作所提供)
映画『返校』(影一製作所提供)

20年以上現れなかった白色テロを描いた映画

舞台は1962年、山の中にある翠華高校である。女子高生の方芮欣(ファン・ルイシン)が教室で眠りから目を覚ますと、学校には誰もいない。荒れ果てたディストピアとなった校内をさまよううちに、彼女を慕う後輩の男子学生・魏仲廷(ウェイ・ヂョンティン)と出会い、2人は学校からの脱出を試みるも、どうしても出られない。そこから2人は、かつて学校で起こった政府による反体制者への迫害事件、およびその原因をつくった密告者の真相に近づいてゆく。2005年に台湾のエミー賞といわれる「金鐘奨」で最優秀演出家賞を最年少で受賞した、1981年生まれの徐漢強(ジョン・シュー)が監督。主演の王淨(ジングル・ワン)は中学生のときから小説を発表・出版もしている才女で、本作によって大注目を浴びた。

映画『返校』(影一製作所提供)
映画『返校』(影一製作所提供)

台湾では、『悲情城市』(1989年/監督:侯孝賢)や『スーパーシチズン 超級大国民』(1994年/監督:萬仁)以降、二二八事件や戒厳時代の白色テロをきちんと描写した映画作品が20年以上現れなかった。日本の植民地時代を経験し、実は戦後の状況も台湾と似ている韓国においては、光州事件を題材にとった『タクシー運転手 約束は海を越えて』(2017年)や、軍事政権下での弾圧と民主運動を描いた『1987、ある闘いの真実』(2017年)など、民主運動をテーマにしたエンターテインメント作品が次々と世界的にヒットしている。

そんな訳で、台湾でも「韓国はできるのに、どうして台湾は二二八事件や白色テロをテーマにした商業映画が作られないのか」という議論が巻き起こった。そうした指摘に対し、今回の『返校』は、台湾映画が得意のホラー路線で大いに応えたといえそうだ。

筆者が見に行ったのは公開から2週間たってからだが、台北のほぼすべての映画館で1時間おきに上映されているとは思えないぐらい観客が入っていた。ここまで台湾製の映画が大当たりし、社会現象ともなっているのは、霧社事件を描いた2011年の『セデック・バレ』(魏徳聖監督)以来である。中でも特筆すべきは、中高生などの若い世代に圧倒的に支持されていることだろう。

映画のレイティングがPG12(12歳以上なら鑑賞可)ということもあり、台湾ホラーブームの火付け役となった『紅衣小女孩1』『紅衣小女孩2』(R15)ほどは作り込みのグロテスクさや展開の恐怖指数が低いので、怖いのが苦手な人にも受け入れやすい。むしろ、年齢制限を下げて自分たちの子どもたちにこそ見てほしい、という作り手の希望がしっかりと反映されているように感じた。それは、この作品の一番のメッセージが「今ある自由や民権は元からあるものではなく、多くの人の犠牲の上に獲得したのを忘れないで」というものだからだ。

次ページ: 若者と改めて「自由と民主」の価値観を共有しようとする試み

この記事につけられたキーワード

映画 台湾 国民党 白色テロ 戒厳令

このシリーズの他の記事