
独身大国ニッポン:生き抜く鍵は「人とつながる力」
社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
皆婚社会から未婚社会へ
日本は世界に冠たる超高齢国家である。2019年9月実績では、全人口に占める65歳以上の高齢者比率は28.4%と過去最高を記録した。これは、当然世界一の高齢者率でもある。しかし、同時に、日本は世界に先駆けて「超ソロ国家」となっていくことだろう。国立社会保障・人口問題研究所の19年将来人口推計によれば、40年、日本の人口の5割弱は独身者(未婚に加えて離別・死別独身も含む)となる。さらに、1人暮らし世帯は全体の39%以上に膨張し、反対に「夫婦と子」という家族世帯は23%と激減する。
こうした日本のソロ社会化は、1990年代以降からの「50歳時未婚率」の急上昇に始まった。50歳時未婚率とは、かつて生涯未婚率と呼ばれ、50歳まで未婚だった者は今後結婚する可能性がゼロであるということを示している。
この50歳時未婚率は、国勢調査が開始された20年以降、70年間にわたり、男女とも一度も5%を超えたことがなかった。90年代に入るまで日本はほぼ全員が結婚する皆婚社会だったのだ。しかし、上のグラフの通り、90年以降急激に未婚率は上昇し、2015年調査では男23.4%、女14.1%まで増えた。40年には、3人に1人の男と5人に1人の女は生涯未婚と推計されている。その証拠に、婚姻数は激減している。1973年に年間110万組あった婚姻数は、2018年にはついに59万組となり、ほぼ半減してしまった。
こうした要因の一つに「男余り」現象がある。未婚男女の人口差が約340万人もあり、多くの未婚男性には結婚したくても相手がいない。根本的にマッチング不全を起こしているのが現状の日本なのだ。こうした「男余り」現象は、日本だけの問題ではなく、現在先進国を中心に全世界的に拡大している。中国では3000万人を超える規模の男余りに陥っている。
独身者が多い江戸ならではの文化が開花
「この深刻な未婚化は日本史上未曽有の出来事だ」と危機感を煽(あお)る人も多いが、実は、この現象は決して史上初の出来事ではない。そして、日本は昔から皆婚国家だったわけでもないのだ。皆婚化は1898年公布の明治民法以降生まれた事象であり、それ以前は、江戸時代も含めて庶民は皆婚どころか未婚の多い社会だった。その点、江戸時代と現代は驚くほど似ている。
2015年の20~59歳の有配偶率は54%だが、江戸時代末期の1865年の16~60歳の有配偶率もまた54%(四谷伝馬町実績)と同率である。江戸時代、首都である江戸には全国から地方の農民や商工人が一旗揚げようと集積し、江戸の男女人口比は女1に対して男2という、現代同様相当の男余りとなった点もそっくりなのだ。
現代の日本では、3組に1組は離婚するという多離婚状態が継続しているが、離婚の多さでは江戸時代も負けていない。当時の人口千対離婚率(※1)は4.8(※2)あったといわれ、現在世界一の離婚国家と言われるロシアの離婚率4.7(2013年)よりも高い。江戸期の日本は、世界一の離婚大国だったと言えるだろう。土佐藩には「7回離婚することは許さない」という禁令があったくらいで、いかに離婚が多かったかを物語る。
未婚も離婚も多く、独身男性が多く暮らす町・江戸だからこそ芽生えた文化というものがある。自炊をしない独身男が多かったからこそ、世界のどこよりも早く17世紀には外食産業が確立した。寿司(すし)や天婦羅(てんぷら)、蕎麦(そば)などは、当時は移動式屋台で売られ、今でいうファストフードとして栄えることになる。居酒屋という業態が発明されたのもその頃である。食にうるさい江戸の男たちのために、今のグルメ口コミサイトやミシュランに当たる「料理茶屋番付表」なるものも配られていた。家から一歩も外に出ることなく、必要な食材や料理は「棒手振り(ぼてふり)」という行商から買うことができた。今でいうデリバリーフードサービスである。江戸の独身者たちは、モノを所有せず、必要な時だけ借りるという消費形態を好んだが、それはまさしく今のシェアリングエコノミーそのものだ。
現代の東京・秋葉原で隆盛を誇るアイドルビジネスやメイドカフェビジネスも、原型は江戸時代にあった。アイドル写真集とも言うべき浮世絵(美人画)や、マンガに相当する黄表紙という本のジャンルもこの時代に生まれた。江戸の独身男たちは、未婚のまま生涯を終え、確かに子孫は残せなかった。しかし、彼らはその代わり、今に続く、世界に通用する文化をたくさん残したと言えるのだ。
現代も、日本からはコミック・アニメ・コスプレなどオタク文化が世界に発信されている。バーチャルアイドルとしての初音ミクなども作られた。独身が多い社会において、必然的に生まれるのは「家族を持たない彼らの幸せの代替機能としての消費文化」なのだ。それは300年以上前の江戸も今の東京も変わらない。
「全員が結婚して、離婚もせずに夫婦は一生添い遂げる」などということは、明治民法以降のたかだか100年程度の歴史でしかない。むしろ、未婚が多く、離婚も多い現代の姿は、元々の日本そのものなのであり、今起きているソロ社会化は、決して未曾有ではなく、すでに日本人は経験済みと言える。