巨星落つ——「生涯革命家」の史明さんをしのぶ
社会 歴史- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
台湾の将来のため、その一生を捧げた活動家で、『台湾人四百年史』(注:台湾民衆の立場から歴史を俯瞰した台湾人による初の台湾史。日本語版は1994年刊)を著した歴史家の史明(本名は施朝暉)さんが、2019年9月20日に亡くなった。享年100歳。彼を取り巻く膨大な人々の連なりの、ほんの末席にいた日本人の1人として、尽きぬ感謝と鎮魂の気持ちでいっぱいだ。「巨星」と呼ぶべき大きな存在であった史明さんとの思い出を、読者のみなさんと共有してみたい。
冗舌で飾らないモダンな仙人
「生涯革命家」としても知られる史明さんに私が最初にお目にかかったのは2003年だった。名著『台湾人四百年史』を愛読していた私は、一度著者にお目にかかりたいと思い、知り合いのトオサン(注:日本統治時代に教育を受けた世代の総称)に頼んで、台湾・新荘市(注:現在の新北市新荘区)の事務所兼自宅を訪れた。ドアを開けると靴脱ぎ場まで街宣活動のビラが山積みとなり、奥の応接間につながる廊下にはすでに数人の来客が小さな椅子に座って面会の順番を待っていた。
私の隣の男性は、今朝、南米から台湾に到着したばかりだと言い、別の客人はロサンゼルス在住だと自己紹介した。史明さんの掲げる台湾独立と台湾民族主義を信奉して海外で運動を続け、講話を聴きに来る若者に対し、老革命家は常に温かく情熱的に迎え、食事を振る舞い、何時間も討論するのだという。
順番が来てメゾネットの応接間へ。史明さんは白髪と白ひげを蓄えた痩身(そうしん)にブルージーンとグレーのヨットパーカーを着て、「やっ」と笑顔で片手を上げた。なんだかモダンな仙人に見えた。『台湾人四百年史』の題字も書いた武者小路実篤の色紙やチェ・ゲバラの写真、「台湾民族主義」という文字が染め抜かれた宣伝旗などが雑然と置かれていたが、そのすべてが私にはもの珍しかった。
史明さんは肩まで届く白髪を振りながら、1952年の台湾脱出劇や亡命中に書いた著書について冗舌に語った。その青年のような理想主義と常に民衆の立場を代弁する草の根主義、活動に全てをささげる無私無欲な生き方に感激した。相手の心をわしづかみにする巧みな話術と飾らぬ人間性に魅了された。帰り際、「またいらっしゃい」と、柔らかな大きな手で固く握手をしてくれた。
以来、新荘市の事務所や東京池袋の「新珍味」(1960年代に彼が開業した中国料理店)、そして台湾の入院先でもお目にかかり、どれほどたくさんのことを教わっただろう。2008年に拙著『トオサンの桜』を献呈したときは、「あなたは民衆の立場からこれを書いた、そこが非常によろしい」と言って私の顔をじっと見た。
以下に記すのは、史明さんの言葉のかけらの数々だ。記憶の中からすくいとって反芻(すう)すると、彼の情熱が体内で化学変化を起こし、カンフル剤のように効いてくる。
「小さい頃の思い出が、人生を形作るんだ」
ある時、台湾のご自宅で昼食をごちそうになった。昔話をしながら史明さんは、台湾で採れた天然鮎の塩焼きから頭の付いた背骨をすーっときれいに外す。見れば皿に散らかるものは何もない。あまりの見事な箸さばきに、「お小さい頃からしつけられたんですね?」と思わず聞いた。すると「魚の食べ方は、日本留学時代に磨きがかかったな」と笑った。
日本統治時代・台北州士林の素封家に生まれた彼は、厳格な祖父母から「迷い箸をするな、相手の立場になって考えろ、他人に対しては慎み深くなれ、文句を言う前に自分の行動を反省せよ、年寄りの話をよく聴け、と耳にたこができるほど言われた」そうだ。
「どれも当たり前のことだけれど、小さい頃の思い出につながっているかいないかで深みが違う。自分の生活から生まれた思い出が、本当の自分をつくっているんだよ」。史明さんはこれを知識や体験ではなく「思い出」と呼んだ。
「日本には文化という復元力がある」
1937年早稲田大学に入学し、1942年に中国大陸へ渡るまで史明さんは学生生活を謳歌(おうか)した。実家が裕福だったので世田谷の下北沢に家を買ってもらい、そこへ集まる日本人学生とよく遊びよく学んだ。
「僕の家は旧家だったから封建的でね、とてもきゅうくつだった。早稲田で過ごした数年間は束縛から解放されて思い切り自由を味わった」。「クラシックレコードは八千枚ほど集めたなあ。空襲警報が鳴ると、リヤカーに全部載せて避難させたんだ。僕の宝物でした」。
日本の文化を学び、日本人としての素養も身につけた史明さんは、多くのトオサン同様、青春のきらめきをいつまでも大切にしながら、文化の力も重視していた。
「日本には独自の文化があり、それが国の復元力になっている。とてもうらやましいですよ」。史明さんはこう話す一方で、「現在の日本人は伝統文化を大切にしているか」と問う。「伝統行事や文化は、絆や心を育み互助精神や一体感を養う大切なもの。おろそかにすると国も滅ぶんだよ」
「寸土といえども、領土を失うことを許さないのが国家であり民族だ」
日本に留学したものの長引く日中戦争に民族の血が沸き立ち、1942年に中国大陸に渡り共産党に入党、人民解放軍の一員としてゲリラ戦や情報戦に従事した。彼のドラマチックな経歴は自伝を読んで頂きたいが、共産党に幻滅して1949年、台湾へ帰還。だが、ほどなく日本への亡命を余儀なくされたのは1951年に蒋介石暗殺未遂事件を起こしたからだ。
その後も、戒厳令下の台湾で非合法とされた独立運動の地下組織に、資金や情報を渡すために台湾への入国を彼は繰り返す。そのとき利用したのが尖閣諸島(台湾では釣魚台)だった。活動家たちは東京からまず那覇経由で与那国島まで飛行機で行き、そこから漁船をチャーターして魚釣島へ上陸。ここで台湾籍の船に乗り換えてひそかに台湾東部の海岸線から入国する。つまり1960年代末から1970年代にかけて尖閣諸島は、台湾の地下組織にとってなくてはならぬ中継点だった。
2011年9月、尖閣諸島沖で中国漁船が海上保安庁の巡視船に体当たりした事件が起きた。日頃から「尖閣諸島に関しては誰よりも自分が詳しい」と話していた史明さんが、折しも来日していた。すぐにインタビューを申し込み、池袋の『新珍味』を訪ねると、厨房服のまま片手に海図を持って現れ、海図を広げながら台湾と沖縄と尖閣諸島周辺の海流と地理的相互関係を説明した。
「日本統治時代、尖閣諸島は宜蘭郡に属していた。なぜそういう事実も含め中共に抗議しないのか?それに昔から琉球と台湾の漁民はあうんの呼吸でこの島を利用してカツオ漁などやっていたんですよ。沖縄返還後だってしばらくは変わりませんでした」。
史明さんは日本政府(注:当時の民主党政権)の対応が歯がゆくてならない様子だ。かつて、尖閣諸島を拠点にして台湾へ潜入し、与那国島に電波塔を建てて台湾へ自由放送を中継する計画もあったという。いつものことながら客のことなど気にも留めず、地下組織だ、革命だ、ゲリラ活動だと大声で話すから、事情を知らぬ酔客や若いカップルがびっくり顔で振り返る。
スリリングな体験談が一段落すると、最後にこう憂えた。
「尖閣問題は先に兵隊を上陸させたほうが勝ち。国会の手続きをしないと自衛隊を出動できないと日本政府は言うだろうが、それははき違えた民主主義だ。日本の外交は実にだらしない。寸土と言えども失うことを許さないのが国家であり民族だ。領土の保全には民族をあげて戦うのが筋ですよ」
鋭いまなざしで史明さんは海図に乗っているゴマ粒ほどの寸土を鉛筆の先で指した。この言葉に、メモする手が止まったことを思い出す。
「為政者は、民衆とはなんぞやを、知らんのだよ」
民主化により、1993年に台湾への帰国が赦された後、史明さんは街宣車を仕立て、台湾語で遊説を始めた。車椅子生活になってからも週2回は街宣車で各地をくまなく回った。地方へ遊説に出かけ、祭りの輪に飛び込み、農民らと民謡を歌い、未来の希望を語り勇気づける。
「必ず若者といっしょに年寄りのところへ行って、昔の台湾の祭りや風習を丁寧に聞き出します。生活から生まれた歌や踊りや習慣。これこそが台湾の共通語なんだ」
史明さんの言葉は分かりやすい。だから民衆に浸透する。エリートや学者は「庶民に通じる言葉で話さないね。台湾の主権についても分かりやすく語っていない」。史明さんいわく、台湾の主権とは「台湾民族」の前進と発展を守ること、そして、台湾人の人権と生活を守ることだという。
「民衆は難しい理屈が分からなくても、世の中がおかしい方向に行っている、危ないと察知する力を持っています。危機感が沸点にくれば彼らは行動を起こすものなんです」
史明さんは台湾の若者が中心となった2014年のひまわり運動を高く評価していた。逃亡犯条例改正案に反対してデモを続ける香港人にも、病床からエールを送っていたことだろう。
「若者が自分を「台湾人」と言えるようになった。これはひとつの希望」
晩年の史明さんは老衰や持病をおして車椅子に乗り、集会に参加して若者たちと交流、意見交換を続けた。彼らからは「史明欧里桑」(史明おじさん)と呼ばれて民主運動の精神的支柱の感さえあった。毎年の誕生祝賀会には多くの支持者が集まり、アイドル顔負けの人気だった。
そんな史明さんが台北医科大学付属病院に入院したと聞いたのでお見舞いに出かけたことがあった。広い特別室のソファにどっかと座った史明さんは、病人とは思えぬ気迫で約一時間、台湾の希望を語ってくれた。「この十年ほど顕著になってきたのは、自分は何者かという意識ですよ。台湾人だと即答する若者が増えたことは素晴らしい。ひとつの希望だな」と、満足そうに言う。
「僕らはレインボーカントリー(多元的国家)をつくらなければならない。台湾に愛着を持つ全ての人々に呼びかけて、共に本土化を推し進めるべきなんだ。国をつくるということは、人間としての自由と平等に基づいた行為です。台湾をふるさとだと思う進歩的な中国人もみんないっしょにやればいい。台湾人は団結するべきですよ」
中国から台湾へ戻り、亡命を経て半世紀以上、史明さんは台湾人の自覚を促してきた。ようやく台湾民族主義は世代を超えて浸透してきたようにも思われる。「歴史の必然として台湾は独立する」と彼は断言したが、その日はいつになるのだろう?
長寿の秘訣を「目的的に生きること」と即答したように、家族を持たず生涯を台湾独立という目標にささげた。彼の民衆へ向けられたまなざしは限りなく優しかった。時には父親のような慈愛で、時には激しい口調で、日本人の私をも叱咤(しった)激励してくれた史明さん。彼は自らの理想郷へ旅立ってしまったが、台湾、日本、そしてアジアの行く末を星になって見守っているだろう。
信念の人に改めて合掌。ありがとう史明さん、さようなら。
バナー写真=史明さん(筆者撮影)