「先輩」の里帰りを温かく迎える台湾人——建成小学校創立100周年から見えたこと

暮らし 歴史 国際交流

権田 猛資 【Profile】

2019年に創立100周年を迎えた台湾台北の旧建成小学校。同窓生らが母校を訪問し、在校生と交流した。日台の複雑な戦後史に翻弄されながらも、彼らは故郷への思いを持ち続けていた。

日本統治時代の台湾で生まれ育ち、旧台北市立建成小学校を学び舎とした80歳を超える人たちが、2019年5月、母校に「里帰り」した。

筆者は台湾現地スタッフとして里帰りイベントに同行する機会を得た。そこで目にしたのは、かつて台湾で暮らした先輩を手厚く歓迎し、日本統治時代の台湾に強い関心を寄せる台湾人の姿であった。

今も残る校舎(片倉佳史氏撮影)
今も残る校舎(片倉佳史氏撮影)

3年に一度の里帰り

建成小学校は1919(大正8)年に台北詔安尋常小学校として創立、1922(大正11)年に建成尋常小学校と改称された。近代洋風建築の美しい赤れんが建築の校舎は現在、モダンアートを展示する台北市当代芸術館となっているが、一部の教室は今も台北市立建成国民中学として活用されている。「小学校」ではなくなってしまったが、今年が創立100年目の記念の年にあたる。

「里帰り」のメインは、今も当時の姿をとどめる懐かしい「母校」訪問だった。建成国民中学の生徒たちから、大きな拍手とともに日本語で「おじいちゃん、おばあちゃん、お帰りなさい」と温かく迎え入れられた。全校生徒が出席した歓迎会では、生徒が台湾の伝統歌謡を披露。その後、教室に場所を移しての交流もあった。言葉は通じなくても、笑顔で手を握り合う様子に、海を越え、世代を超えた「先輩」と「後輩」の絆が感じられた。

建成國民中學の校長先生と「建成会」の新井基也会長(片倉佳史氏撮影)
建成國民中學の校長先生と同窓会組織「建成会」の新井基也会長(片倉佳史氏撮影)

次ページ: 戦後台湾の歴史が持つ意味

この記事につけられたキーワード

台湾 湾生 二二八事件 日本統治時代 建成小学校

権田 猛資GONDA Takeshi経歴・執筆一覧を見る

台湾国立政治大學大学院修士課程。1990年生まれ。主に戦後の日台関係史を研究。また、バシー海峡戦没者慰霊祭や廣枝音右衛門氏慰霊祭の事務局長を務める。

このシリーズの他の記事