日本の神話(2):至上神アマテラスの消滅と再生

文化 歴史

松本 直樹  【Profile】

イザナキのみそぎによって誕生したアマテラスは、天上界を統治する太陽神だ。この女神が石屋(いわや)に隠れることで世界は暗闇に包まれるが、神々が協力して儀式を行うことで陽光を取り戻す。

太陽神アマテラスの誕生

前回はイザナキ・イザナミの国生み神話を取り上げた。『古事記』によると、二神はその後に神々を生んでいく。二神の生んだ神々は、海、山、草、風など自然界の神々から、船や食物といった文化的な神々に至るまでさまざまである。最後に生んだのが火の神カグツチで、イザナミはそのために陰部にやけどを負って死んでしまう。残されたイザナキは、亡き妻を追って黄泉(よみ)の国(死者の国)に赴く。イザナミはイザナキに「私のことを見ないで」と言うが、それを聞き入れずに見てしまった妻の姿は、全身に蛆(うじ)が湧く腐乱死体であった。

恐怖におののくイザナキは黄泉の国の追っ手を振り払いながら、やっとの思いで葦原中国(あしはらのなかつくに、天上界と死者の国の間にある地上の国)に帰還し、黄泉の国の穢(けが)れをはらうべく、「日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(おど、小さな港)」の海中でみそぎをし、左目をそそいだ時に太陽神アマテラスが、右目をそそいだ時に月神ツクヨミが、鼻をそそいだ時にスサノオが生まれた。三神はイザナキの子の中で特に尊い神としてあがめられ、「三貴子」と呼ばれる。

古代の日本において、地名はその土地の性質を示すものであったから、「日向の橘」にも意味がある。「日向」は今の宮崎県に相当するが、東に太平洋の海原が広がる日南海岸は、太陽の祝福を受けた「日に向かう」土地であり、また大和側の視点に立っても、「日が向かう」西方にある縁起の良い土地であった。

「橘」は植物の名に由来する。タチバナは光沢のある黄色い実をつけ、枯れることのない常緑樹だ。『古事記』の中巻には、「常世(とこよ)の国」(海のかなたの不老不死の国)から将来した植物だという伝承がある。つまり「日向の橘」は、暗黒の死者の国である黄泉の国とは正反対の性格を持つみそぎの最適地で、三貴子誕生の聖地なのだ。イザナキは彼らの誕生をことのほか喜び、アマテラスには高天原(たかまのはら)という天上界の統治を委任した。こうして高天原に昇ることになり、太陽神アマテラスが誕生するのである。

大和王権国家の皇祖神

アマテラス(天照大御神、あまてらすおおみかみ)とは、どのような神であろうか。神名から「天」より「照」らす太陽神であることは分かるが、その力を強く印象付けるのは石屋戸(いわやと)神話である。弟のスサノオが高天原で乱行を働き、それに恐れをなした姉のアマテラスが石屋にこもると、高天原も葦原中国も暗闇となり、あらゆる災禍が起こる。八百万(やおよろず)の神(あらゆる神々)が協議し、太陽神を招き出す祭儀(後述)を行った結果、アマテラスは復活し、高天原も葦原中国も「照明」を取り戻すのである。

イザナキの指令で高天原を治めるアマテラスだが、その「照明」の力は地上の葦原中国にも及んでおり、天上界のみならず地上界にも不可欠なものだった。だから、アマテラスの子孫が高天原から葦原中国に降臨し、天皇となって日本を統治することになるというわけだ。こうして女性太陽神アマテラスが皇祖神となったのである。これこそが、大和王権国家の由来と正当性を説く『古事記』神話の主題であると言えよう。アマテラスが日本神話の最高神と称されるのもそのためだ。

次ページ: 神々が行った太陽復活の祭儀

この記事につけられたキーワード

宗教 伊勢神宮 神道 神話 古代史 日本の神話

松本 直樹 MATSUMOTO Naoki経歴・執筆一覧を見る

早稲田大学教育・総合科学学術院教授。1963年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程退学。博士(文学)。同大准教授を経て、2008年より現職。18年より同大理事を務める。専攻は上代日本文学で、『古事記』『日本書紀』や各国「風土記」など古代神話を専門とする。主な著書に『古事記神話論』(2003年、新典社)、『出雲国風土記注釈』(2007年、同)、『神話で読みとく古代日本―古事記・日本書紀・風土記―』(2016年、ちくま書房)がある。

このシリーズの他の記事