ラグビーワールドカップ2019日本大会、キックオフへ

国籍の違う最高の仲間が日本を背負って戦う——これがラグビーだ

スポーツ

大友 信彦 【Profile】

外国人選手の活躍が目立つラグビー日本代表。彼らが日の丸を背負って戦う理由はさまざまだが、どの選手にも共通するのは、日本のラグビーだからこそフィットする能力を持っていること。外国人選手の存在は、現代日本の多様性を映す鏡なのだ。

ラグビーワールドカップ2015イングランド大会。日本代表が南アフリカを破り、世界に衝撃を与えた翌日のことだ。1人で24得点を挙げてヒーローとなった五郎丸歩が、ツイッターに投稿した文章が話題になった。

「ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを。彼らは母国の代表より日本を選び日本のために戦っている最高の仲間だ。国籍は違うが日本を背負っている。これがラグビーだ」

イングランド大会で日本代表をキャプテンとして率いたリーチマイケルは、ニュージーランドで生まれ、15歳で来日。札幌山の手高校と東海大学で学び、東芝に入社後、日本国籍を取得した。
同じくニュージーランド生まれで、南アフリカ戦で劇的な逆転サヨナラのトライを決めたカーン・ヘスケスは、母国で代表になる夢がかなわず来日。福岡のサニックスで5年間プレーを重ね、日本代表に招集された1年後、番狂わせの立役者となった。

2015イングランド大会、南アフリカ戦で逆転のトライを挙げ、番狂わせの立役者となったカーン・ヘスケス 写真提供:ラグビーワールドカップ 2019 組織委員会
2015イングランド大会、南アフリカ戦で逆転のトライを挙げ、番狂わせの立役者となったカーン・ヘスケス(右端の選手) 写真提供:ラグビーワールドカップ 2019 組織委員会

彼らは外国人選手だからといって、特別待遇されたわけではない。「ヘッドスタート」と呼ばれた朝5時からの早朝練習に始まり、1日4度の練習セッションが繰り返される過酷な合宿で、日本人選手と全く変わらないメニューをエディー・ジョーンズHC(ヘッドコーチ)に課された。

「エディーは選手に対して言葉も使ってプレッシャーをかけてくる。英語をネイティブで話せる選手には、通訳を通して聞く日本人選手よりもグサグサ刺さってきてキツかったですよ」

そう明かしたのは、日本生まれながら5歳でニュージーランドへ移住し、英語を母語として育った小野晃征(こうせい)だった。

見た目も経歴も違う選手たちが桜のジャージーを着る理由

サッカーや五輪種目とは違い、ラグビーのワールドカップでは、その国の国籍(パスポート)を持っていなくても代表資格を得られる。

具体的には、

  1. 本人または両親、祖父母までのいずれかがその国で出生
  2. その国に3年以上継続して居住している

のどちらかを満たした上で、「他国の代表および代表に準ずるチームで公式戦に出場していない」という条件をクリアできればよい。だから、見た目も経歴もさまざまな選手たちが、同じジャージーを着て、同じエンブレムをつけて、同じ国歌を歌って試合に臨むことができるのだ。
この価値について、リーチは言う。

「これからの日本は、外国から来た人たちと一緒に社会をつくっていかなきゃいけない。ラグビー日本代表は、日本の社会に対して、いいモデルをつくれるんじゃないか。いいメッセージを発信できるんじゃないかと思うんです」

他の競技でも、両親のどちらかが外国出身だったり、海外で生まれ育ったりした選手が日本代表としてひのき舞台に立ち、表彰台に上がっている。しかし、ラグビー日本代表の「多国籍・多文化」ぶりはその中でも際立つ。

2019年7月17日まで行われた日本代表の宮崎合宿に参加した選手でも、具智元は韓国、ヴィンピー・ファンデルヴァルトとグラント・ハッティング、ピーター・ラブスカフニは南アフリカ出身。
ニュージーランド生まれのツイヘンドリックは帝京大を卒業、サモアで生まれ4歳でニュージーランドへ移住したラファエレティモシーは山梨学院大を卒業し、共に日本国籍を得ている。
トンガ出身で拓殖大を卒業したヘルウヴェ、フィジー出身のアニセサムエラも日本国籍取得済みだ。

2019年5月、ワールドカップに向けた強化試合のため編成された通称ウルフパックの面々。先頭はラブスカフニ(時事)
2019年5月、ワールドカップに向けた強化試合のため編成された通称ウルフパックの面々。先頭はラブスカフニ(時事)

複数国でのプレーを経て来日した選手もいる。
レメキロマノラヴァはトンガから移住した両親の下、ニュージーランドに生まれ、オーストラリアで育ち、プロ選手として来日後に知り合った日本女性と結婚し、今は日本のパスポートを持つ。
ウィリアム・トゥポウはトンガ系の両親の下、ニュージーランドで生まれ、15人制ラグビーとはルールの異なるオーストラリアの13人制ラグビーリーグでプレーし、13人制ではトンガ代表歴を持つ。

6月9日から始まった宮崎での強化合宿に参加した41選手のうち、国外で生まれた選手はほぼ半数の20人。その中には日本で育った選手、若くして日本に拠点を定めた選手もいる。日本の国籍を取得した選手も、取得していない選手もいるが、彼らはそんな属性に左右されることなく、チームの仲間として迎えられている。
まさしくダイバーシティ(多様性)を体現したチームなのだ。

次ページ: 日本のキャプテンが悩んだ3つの選択肢

この記事につけられたキーワード

スポーツ ラグビー ラグビーW杯日本大会 ダイバーシティ ラグビー日本代表

大友 信彦ŌTOMO Nobuhiko経歴・執筆一覧を見る

スポーツライター。1962年、宮城県気仙沼市生まれ。早稲田大学卒業。東京中日スポーツでラグビー記者として活動する傍ら、『Sports Graphic Number』『ラグビーマガジン』などに執筆。ラグビーに関する著作も多数で、主な著書に『釜石の夢』(講談社文庫)、『読むラグビー』『不動の魂』(実業之日本社)など。

このシリーズの他の記事