若林正丈の「私の台湾研究人生」

私の台湾研究人生:2つの衝撃――林義雄「滅門」事件と葉石濤の語り

政治・外交

若林 正丈 【Profile】

高雄で知った林義雄省議員一家殺害事件の発生

台北市民生西路のレストラン「波麗路」で、「美麗島事件直後」を実感したその後、これまた台湾大学に留学中の近藤正巳さん夫妻に連れられて高雄に行った。奥さんのお兄さんが高雄に住んでビジネスをしているので、そこに泊めていただくことになっていた。旅日記は付けていなかったが、日付はすぐ分かる。2月28日である。

高雄に着いて、奥さんのお兄さんの家に行き、そこから車で市内をあちこち案内してもらってお宅に戻った。客間のテーブルに置いてあった夕刊の第一面に気が付いたのは確か近藤さんであった。

後に台湾の言い方で「林義雄省議員滅門事件」(省議員一家殺人事件)と呼ばれるようになるテロ事件の報道であった。

林義雄台湾省議会議員は、美麗島事件で軍事法廷にかけられることになっていた8名の「党外(国民党に属さないグループ)」主要リーダーの一人であった。この日の午後、何者かが台北市信義路の林氏自宅に侵入し、留守家族を襲ったのである。夫人の方素敏さんは監獄に夫を訪ねていて難を免れたが、林氏の母親と、3人娘のうち娘2人が殺害され、娘1人が重傷を負った。

体制に歯向かった父親はすでに逮捕され、体制はまさに彼を罰しようといていた。それ以上に彼が受けるべき罰があるのか。何故家族が、しかもいかなる政治活動にも関わりそうもない、また暴力に対して無力である老母と幼子を殺りくするのか。その非道さは、台湾の政治的関心がそれほど高くはないと推測される人々の庶民的道議感覚にも強く抵触するものであったのではないか。

林氏宅は政治犯の自宅として、戒厳令下において当然政治警察の監視下にあったはずである。そこで白昼堂々と殺人が行われた。最高指導者蒋経国の指示によるものではなかったにしても、体制内の何らかの指示があって行われたことは明らかではないのか。政治的関心のある人々にとってみれば、こうした体制への不信感が生じたか、増幅したであろう。この事件は、「党外」リーダーを断罪しようとしていた体制の正統性を明らかに傷つけるものであった。

次ページ: 「慟」一文字の表紙裏

この記事につけられたキーワード

台湾 研究 若林正丈

若林 正丈WAKABAYASHI Masahiro経歴・執筆一覧を見る

早稲田大学名誉教授、同台湾研究所学術顧問。1949年生まれ。1974年東京大学国際学修士、1985年同大学・社会学博士。1994年東京大学大学院総合文化研究科教授などを経て2010年から2020年早稲田大学政治経済学術院教授・台湾研究所所長。1995年4月~96年3月台湾・中央研究院民族学研究所客員研究員、2006年4月~6月台湾・国立政治大学台湾史研究所客員教授。主な著書は『台湾の政治―中華民国台湾化の戦後史』(東京大学出版会、2008年)など。

このシリーズの他の記事