到来!タピオカブーム(下)「台湾発」の飲料なのに、日本で台湾の影が薄い理由

暮らし

一青 妙 【Profile】

タピオカドリンクブームに沸く日本。小籠包やパイナップルケーキのように台湾を代表する「食」として定着するのだろうか。タピオカとドリンクの歴史、日本との関わりについて紹介する。

台湾人の柔軟さと大胆さがタピオカドリンク開発にも反映

日本ではタピオカドリンクについての話題に事欠かない。テレビのワイドショーなどほとんどが好意的にブームとして取り上げているが、最近ではドリンク1杯につきご飯1膳分ぐらいあるカロリーの高さや、路上に捨てられるゴミ問題を指摘する報道も見かける。それだけ、日本人にとっては、タピオカドリンクとの出会いは驚きに満ちた「未知との遭遇」だったのだろう。

タピオカドリンクの元祖は、台湾で発案された「タピオカミルクティー」だ。タピオカ自体はもともと台湾で食べられてきたが、「タピオカ」と「ミルクティー」を合わせたころが大ヒットとなった。最初に考案したのは、台中の飲料店「春水堂」と言われているが、台南の飲料店「翰林茶館」という説もある。いずれにせよ、そのスタートは1980年代中期と意外に新しい。

私が台湾で暮らしていた1970年から80年代初頭には、どこにも見かけた記憶がない。ところが、現在の台湾では、一本の通りに、タピオカドリンクを販売するスタンドが何軒も連なっている。いつでも、どこでも、誰でも気軽に注文して飲むことができる国民的な飲料になっているのだ。

多くの店舗が共倒れにならず、共存共栄が可能になっているのは、商品開発における台湾人の発想の柔軟さと大胆さがあるからだろう。定番のタピオカミルクティーだけではなく、タピオカ関連のドリンクメニューが驚くほど多彩で、店同士がいかに特徴や個性を出すかで競い合っている。

ベースとなるお茶の種類だけでも、紅茶や鉄観音、龍井茶、普洱茶、烏龍茶などさまざまな中国茶を選ぶことができる店もある。レモン、パイナップル、オレンジ、イチゴなど、お茶以外の生ジュースをベースにしたタピオカドリンクも多い。

トッピングもバラエティに富んでいる。一番人気のタピオカ以外にも、ナタデココやアロエ、こんにゃくゼリー、仙草ゼリー、小豆、緑豆なども選ぶことができる。季節よってはマンゴーやタロイモも出現する。

私は台湾を訪れるたび、未知なる味にチャレンジしているが、最近注文したのは「檸檬多多綠加珍珠和布丁/微糖/去冰」だ。日本語に訳せば「緑茶ベースにレモンジュースとヤクルトを入れ、トッピングはタピオカとプリン、甘さ控えめの氷なし」となる。「緑茶」「レモン」「ヤクルト」の組み合わせは決しておいしそうには思えないが、実際に飲んでみると、レモンとヤクルトの酸味が合わさり、緑茶がいつもよりさわやかな味わいになっている。ストローから吸い上げるもっちりとしたタピオカとつるっとしたプリンの食感も病みつきになる。

プリン入りのタピオカドリンク(筆者撮影)
プリン入りのタピオカドリンク(筆者撮影)

こうした複雑な注文は、日本人からするとメニューの前で思わず考え込んでしまいそうになるが、台湾人は慣れたもので、自分好みにカスタマイズしたオーダーを繰り出し、注文を受ける方もテキパキとさばいているからすごい。

次ページ: タピオカビジネスが急成長

この記事につけられたキーワード

台湾 流行 タピオカ

一青 妙HITOTO Tae経歴・執筆一覧を見る

女優・歯科医・作家。台湾人の父と、日本人の母との間に生まれる。幼少期を台湾で過ごし11歳から日本で生活。家族や台湾をテーマにエッセイを多数執筆し、著書に『ママ、ごはんまだ?』『私の箱子』『私の台南』『環島〜ぐるっと台湾一周の旅』などがある。台南市親善大使、石川県中能登町観光大使。『ママ、ごはんまだ?』を原作にした同名の日台合作映画が上映され、2019年3月、『私の箱子』を原作にした舞台が台湾で上演、本人も出演した。ブログ「妙的日記」やX(旧ツイッター)からも発信中。

このシリーズの他の記事