日本人のバナナ好き、ルーツは台湾にあり——歴史伝える門司港の「バナちゃん節」

暮らし 歴史

栖来 ひかり 【Profile】

日本の一世帯あたりバナナ消費量は年間18キロ、本数で約120本というから、日本人のバナナ好きも相当なもの。今では、日本が輸入するバナナの85%はフィリピン産だが、日本人がバナナ好きになったきっかけでもある「台湾バナナ」の歴史をひも解いていく。

門司に今も伝わる「バナちゃん節」

福岡県北九州市門司区。対岸には山口県下関市が見える。その間を隔てる海は、下関の「関」に門司の「門」をとって関門海峡と呼ばれ、関門大橋と関門トンネルによって本州とつながれている。門司港が最も栄えたのは関門海峡に橋もトンネルもなかったころで、往年の栄華を残す街並みが現在は「門司港レトロ」と名付けられ、人気の観光スポットとなっている。

筆者が「門司港」と聞いて思い浮かべるのは、九州鉄道の始発駅として1914(大正3)年に竣工した門司港駅と、もうひとつが「バナナの叩(たた)き売り」である。

門司港駅はオリーブグリーンの屋根にクリーム色の壁肌、左右対称のネオ・ルネサンス様式の美しい木造建築で、1988(昭和63)年、国鉄が民営化された翌年に駅舎として全国で初めて国の重要文化財に指定された。以来、幾度かの改修工事を経て、2012年より保存修復のための大規模工事に入り、ついに今年の3月に開業当時の姿でよみがえった。

一方でバナナの叩き売りは、地域の伝統文化として、民間の団体によって保存・継承されている。叩き売りの口上を『バナちゃん節』といい、地域によってバリエーションがあるが、門司港に伝わる『バナちゃん節』には、以下のようにしっかりと日本と台湾のつながりが織り込まれている。

春よ三月春雨に 弥生のお空に桜散る
奥州(おうしゅう)仙台伊達公が 何故にバナちゃんに惚れなんだ 
バナちゃんの因縁聞かそうか
生まれは台湾台中の 阿里山麓(ありさんふもと)の方田舎 
台湾娘に見染められ ポーット色気のさすうちに
国定忠治じゃないけれど 一房 二房ともぎとられ
唐丸駕篭(とうまるかご)にと つめられて阿里山麓を後にして
ガタゴトお汽車に揺すられて 着いた所が基隆港
基隆港を船出して 金波 銀波の波を越え
海原遠き船の旅 艱難辛苦(かんなんしんく)のあかつきに 
ようやく着いたが 門司ミナト 門司は九州の大都会

バナナの叩き売り発祥地の石碑(筆者撮影)
バナナの叩き売り発祥地の石碑(筆者撮影)

1896(明治29)年より大阪商船が運航した「内台航路」(台湾航路)のひとつに、神戸から瀬戸内海を走って門司を経由し、台湾北部の基隆(キールン)港を往復する路線があった。

内台航路の花形だったのが、名船の誉れ高き「高千穂丸」という大型フェリーだ。高名な造船技師の和辻春樹によって設計され、室内には全面に蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)が施される華やかさだった。NHK料理番組や雑誌で活躍した台湾・台南市出身の料理研究家・辛永清(しんえいせい)さんは名エッセイストでもあるが、当時の船旅について著作のなかでこう振り返る。

「その頃の日本航路を走っていた船は、高千穂丸であり高砂丸であって、きらびやかな大広間や甲板のプールが楽しい豪華船だった。父の乗る船が港に入るたびに、出港前の船に乗せてもらって船内を遊びまわっていた私には、日本への船旅は、いつか私もという憧れの旅なのだった」(『安閑園の食卓』辛永清/集英社 )

次ページ: 輸入の自由化で駆逐された台湾バナナ

この記事につけられたキーワード

台湾 山口県 バナナ 内台航路 門司港

栖来 ひかりSUMIKI Hikari経歴・執筆一覧を見る

台湾在住ライター。1976年生まれ、山口県出身。京都市立芸術大学美術学部卒。2006年より台湾在住。台湾に暮らす日日旅の如く新鮮なまなざしを持って、失われていく風景や忘れられた記憶を見つめ、掘り起こし、重層的な台湾の魅力を伝える。著書に『台湾と山口をつなぐ旅』(2017年、西日本出版社)、『時をかける台湾Y字路~記憶のワンダーランドへようこそ』(2019年、図書出版ヘウレーカ)、台日萬華鏡(2021年、玉山社)。 個人ブログ:『台北歳時記~taipei story

このシリーズの他の記事