牡丹社事件は生きている——今も続く和解の試み

文化 歴史 国際交流

平野 久美子 【Profile】

台湾出兵で戦死した兵士の遺族からの連絡

つい先日、見知らぬ方からフェイスブックの友達リクエストが舞い込んだ。こうしたことはよくあるのだが、今回、最初のあいさつ文を見た途端、私の心拍数は一気に上がった。そこには、「ご著書に登場する北川直征の子孫です」という言葉があったからだ。

『牡丹社事件 マブイの行方 日本と台湾それぞれの和解』
『牡丹社事件 マブイの行方 日本と台湾それぞれの和解』

2019年5月に私は『牡丹社事件 マブイの行方 日本と台湾それぞれの和解』(集広舎刊)というノンフィクションを上梓した。その中で紹介した北川直征は、1874(明治7)年の台湾出兵に加わった元薩摩藩士の1人だ。同年5月18日に、台湾島南部の恒春半島西部に設けた日本軍の駐屯地から山間の渓谷を下見に出かけた際、敵方の原住民(パイワン族)と遭遇して殺害された。おそらく、彼が最初の戦死者と思われる。145年前に、20代の若さで命を落とした兵士のやしゃご、つまり5代目に当たる人物が、「北川の子孫が生きていることを知らせたかった」とメッセージを送ってくれたのである。

昔の事件に一気に血が通い、いにしえからの鼓動が響いてくるような感慨にとらわれた。

長崎市西小島町にたつ北川直征の墓標(筆者撮影)
長崎市西小島町に立つ北川直征の墓標(筆者撮影)

次ページ: 忘れられた日台近代史

この記事につけられたキーワード

沖縄 明治維新 台湾 牡丹社事件

平野 久美子HIRANO Kumiko経歴・執筆一覧を見る

ノンフィクション作家。出版社勤務を経て文筆活動開始。アジアンティー愛好家。2000年、『淡淡有情』で小学館ノンフィクション大賞受賞。アジア各国から題材を選ぶと共に、台湾の日本統治時代についても関心が高い。著書に『テレサ・テンが見た夢 華人歌星伝説』(筑摩書房)、『トオサンの桜・散りゆく台湾の中の日本』(小学館)、『水の奇跡を呼んだ男』(産経新聞出版、農業農村工学会著作賞)、『牡丹社事件・マブイの行方』(集広舎)など。
website: http://www.hilanokumiko.jp/

このシリーズの他の記事