沖縄と台湾の絆を強めた超未熟児:がじゅまるの家の小さな国際交流

社会 暮らし 医療・健康 国際交流

松田 良孝 【Profile】

沖縄県南部で、治療の必要な子どもや妊産婦、その家族を支援するために設立された「がじゅまるの家」。2017年3月、新婚旅行で沖縄を訪れ、緊急出産することになった台湾人夫妻を支えた。

旅行中の緊急出産で800万円の請求

2019年4月初旬、那覇市に隣接する沖縄県立南部医療センター・こども医療センターのすぐ近くにある宿泊施設「がじゅまるの家」で、台湾からやってきた2歳の男の子が元気に走り回る姿に、スタッフが目を細めていた。

男の子は、台湾南部の高雄市に住む李詩縁(リーシーエン)さん、鄭吉倫(ツェンチールン)さんの長男・竣鴻(チュンホン)ちゃん。生まれて間もない時期に2カ月ほどを親子3人で「がじゅまるの家」で過ごしたので、2年ぶりの「里帰り」だった。

李さん鄭さんは17年3月、2泊3日の新婚旅行で沖縄を訪れた。李さんは当時、妊娠7カ月。臨月まではまだ余裕があったが、長距離移動がたたったのか、旅の疲れなのか、突然、破水して、新生児の高度医療対応施設であるこども医療センターに緊急搬送されて出産した。赤ちゃんはわずか886グラムの超未熟児だった。

旅行保険には入っていたものの出産は対象外で、分娩費に加えて、新生児集中治療室(NICU)の入院費や滞在費など合計800万円も負担しなければならなくなった。結婚したばかりの若いカップルにはそんな蓄えもなく、赤ちゃんが生まれた喜びに浸る間もなく、どうしていいのか途方に暮れるしかなかった。

そんな2人を支えようと立ち上がったのが、沖縄県に住む台湾出身者のネットワーク「琉球華僑総会」(張本光輝会長)だった。当初は会員に寄付を募ったが、地元新聞社などを通じて幅広く県民にも協力を求めた。

沖縄本島と台湾の距離は約630キロ、飛行機でわずか90分ということもあり、LCC(格安航空)の路線が充実し、相互の行き来が盛んだ。国内外から沖縄を訪問する観光客の1割に相当する90万人が台湾からの観光客ということもあり、最も身近に接する機会の多い外国人でもある。「台湾の若いカップルを支えたい」「未熟児として生まれた赤ちゃんを応援したい」という善意が積み重なり、寄付額は1カ月余りで必要額の倍以上の2000万円に達し、李さんは無事に病院への支払いをすることができた。その後、李さんと鄭さんは、赤ちゃんの体重が1500グラムを超えるまで約2カ月間、「がじゅまるの家」で過ごしたのだ。

李さんと鄭さんの今回の沖縄旅行は、寄付に協力するなど滞在中に2人を支えてくれた人たちや、2カ月間を過ごした「がじゅまるの家」のスタッフたちに未熟児で生まれた竣鴻ちゃんが元気に育っている姿を見せ、お礼の気持ちを伝えるためだった。

次ページ: 離島の病児を支える「がじゅまるの家」

この記事につけられたキーワード

沖縄 台湾 医療 共生 出産

松田 良孝MATSUDA Yoshitaka経歴・執筆一覧を見る

石垣島など沖縄と台湾の関係を中心に取材を続ける。1969年生まれ。北海道大学農学部農業経済学科卒。十勝毎日新聞、八重山毎日新聞を経て、2016年7月からフリー。2019年台湾政府外交部のフェロー。著書に『八重山の台湾人』、『台湾疎開』、『与那国台湾往来記』(いずれも南山舎)、共著に『石垣島で台湾を歩く:もうひとつの沖縄ガイド』(沖縄タイムス社)。第40回新沖縄文学賞受賞作の小説『インターフォン』(同)もある。さいたま市出身。ブログ「台湾沖縄透かし彫り」

このシリーズの他の記事