『源氏物語』の魅力を探る(1):日本文化の形成に深く影響を与えた古典文学の最高峰

文化

島内 景二 【Profile】

『源氏物語』には、日本文化のエッセンスが凝縮されている。平安時代に書かれたにもかかわらず、その輝きを失うことなく現代まで幅広く読み継がれてきた。

日本の文学、いや、日本の文化を知りたければ、『源氏物語』を読むのがよい。日本人の美意識を描き、1968年にノーベル文学賞を受けた川端康成は、『源氏物語』を愛読していた。川端の弟子で、ノーベル賞有力候補と目された三島由紀夫も、この物語からアイデアを得ている。

70年の歳月を描いた54巻からなる大長編

文字で書かれた最古の日本文学は8世紀(712年)に成立した『古事記』だが、21世紀まで日本人に最も広く読まれ、日本文化の形成に最も深く影響を与えたのが『源氏物語』である。

『源氏物語』は、今から千年ほど前の1008年に執筆中だったことが、作者の残した日記の中で証言されている。11世紀の初めと言えば、ヨーロッパの『ローランの歌』(11世紀末)とほぼ同時代であり、『ニーベルンゲンの歌』(13世紀初め)より200年、『カンタベリー物語』(14世紀末)より400年近く古い。

作者は、紫式部と呼ばれた宮廷女官。彼女の父親は、有名な学者で、漢詩人だった。この時代は天皇を輔佐(ほさ)する政治家が実権を握るシステムであり、藤原道長という歴史に残る権力者が現れた。紫式部が仕えたのは道長の娘で、一条天皇の后(きさき)である彰子(しょうし)。彰子には、奔放な恋愛体験を情熱的な和歌で歌った女流歌人・和泉式部(いずみしきぶ)も仕えていた。

土佐光起筆「紫式部図」(石山寺所蔵)
土佐光起筆「紫式部図」(石山寺所蔵)

一条天皇にはもう一人、后がいた。道長の兄の娘、姪(めい)の定子(ていし)である。宮廷女官・清少納言は定子に仕えた思い出を、『枕草子』というエッセーにつづった。『源氏物語』と『枕草子』は、日本の散文の双璧である。

『源氏物語』は、54巻からなる大長編である。光源氏と呼ばれる貴公子の一代記が前半であり、彼の子孫たちの物語が後半である。前半と後半を合わせると、約70年にわたる時間が経過している。前半では、光源氏が男女の恋愛を通して幸福をつかもうとする。後半では、恋愛によっては幸福になれない男女の姿を描き、現代小説にも通じる不条理の世界が描かれる。

光と影が織りなす恋多き光源氏の一生

『源氏物語』は、美しい言葉、波瀾(はらん)万丈のストーリー、個性的な登場人物、印象深い名場面、鋭い批評精神、そして感動的な主題によって、日本文学の頂点に立ち続けた。

まず、『源氏物語』は詩的な美しい言葉で紡がれている。例えば、54巻の最後のタイトルは人生のはかなさを意味する「夢の浮橋」だが、この美しい言葉は中世の和歌に何度も用いられ、近代や現代の小説のタイトルにもなっている。ヨーロッパにおける『聖書』やシェイクスピア作品のような役割を、『源氏物語』が果たしているのだ。

ストーリーも起伏に富む。主人公の光源氏は光り輝く容姿に恵まれている。彼は天皇の息子として生まれた後、皇族から離脱したものの、超人的なカリスマ性を発揮する。彼の体験した恋は、おそらく世界中の小説の恋愛パターンを網羅したかと思われるほどである。お后さまや人妻との不倫、宗教的なタブーへの挑戦、老女との恋などである。月が満ち欠けを繰り返すように、恋多き光源氏の人生も、光(幸福)と影(不幸)が交互に現れた。

光源氏は旅人でもあった。彼は失脚して都を追われ、地方へ旅立つ。須磨には約1年、そこから移った明石の地では1年半、光源氏は質素な建物に蟄居(ちっきょ)する。その場面を踏まえて詠まれた藤原定家の和歌(※1)は、中世に千利休が茶道(わび茶)を確立する際に重要な役割を果たした。

光源氏の須磨でのわび住いの様子が描かれた「源氏物語 須磨・松風図屛風 右隻」(学習院大学史料館所蔵)
光源氏の須磨でのわび住いの様子が描かれた「源氏物語 須磨・松風図屛風 右隻」(学習院大学史料館所蔵)

旅を終えて都に戻った光源氏は、六条院と呼ばれる大邸宅を造営し、そこに妻たちや娘たちを住まわせる。この大邸宅は、一辺が120メートルの正方形の区画を四つも合成した構造で、それぞれが春夏秋冬の四季の美しさを象徴している。この六条院で、光源氏は季節の美しさを楽しみながら、愛する人たちと共に生きる喜びを満喫した。

江戸時代の詩人・松尾芭蕉が大成した俳句は、現在、世界中に広まっている。俳句は必ず季語を含んでいるが、季語を一覧にした書物が「歳時記」である。『源氏物語』の六条院の日々は、日本人の美意識の結晶である「歳時記」の原点なのだ。

(※1) ^ 新古今集に収録されている和歌「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ」は、源氏物語の「明石」の章の中で記述された「なかなか、春秋の花紅葉の盛りなるよりは、ただそこはかとなう茂れる陰どもなまめかしきに」を踏まえて詠まれた。

次ページ: 村上春樹の作品にも『源氏物語』を踏まえた場面が

この記事につけられたキーワード

文学 日本文学 古典文学 日本文化

島内 景二SHIMAUCHI Keiji 経歴・執筆一覧を見る

国文学者・文芸評論家。電気通信大学教授。1955年長崎県生まれ。東京大学で秋山虔氏に『源氏物語』を学び、人間関係の構築による幸福の獲得をめざす作品として位置づける。84年同大学院博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。主な著書に『源氏物語ものがたり』(2008年、新潮社)、『三島由紀夫 豊饒の海へ注ぐ』(ミネルヴァ書房、2009年)、『大和魂の精神史 本居宣長から三島由紀夫へ』(ウェッジ、2015年)。

このシリーズの他の記事